ニコンはZマウントシステムのラインナップをZ6/Z7の上下に拡張する

日刊工業新聞に、ニコン常務執行役員のインタビューが掲載されています。

カメラの付加価値とは何か、追求を続けるニコンの現在地

  • (Zマウントシステムの反響は)
    Zマウントを採用した「Z6」はキャッシュバックの効果もあり人気。「同7」は17年に発表した一眼レフの人気機種で同価格帯の「D850」と比較されることが多く、ユーザーの期待に応えきれていない。反省点を新製品開発に生かして機能の追求を続けたい。
  • (Zマウントシステムの今後について)
    開発スピードを上げていく。プラットフォーム化も、新製品を出すリードタイムの短縮に向けた取り組みだ。ラインアップはユーザーの要望も踏まえながら(性能や価格面でZ6、同7の)上下に広げる。
  • (ニコンが提供できる付加価値とは何か)
    例えば、18年に発売した焦点距離500mmの一眼レフ用レンズは、重量や長さの大幅な削減が人気につながった。小型化・軽量化はこれからのトレンド。他社にはない、特徴的な小型の望遠レンズは今後も重要だろう。
  • (今後の開発体制について)
    19年度はZマウントシステムの完成を急ぐため、設備や研究・開発への投資額はこれまでと同規模を保つ。交換レンズの種類の充実や、将来を見据えた仕込みも欠かせない。
  • (製品開発について、今後の懸念材料は)
    カメラは多くの部品で構成されている。市場が小さくなることで部品調達が難しくなるリスクが直近の懸念だ。市場の大きさは別として、趣味性の高い工業製品として現在の形のカメラは残るだろう。だが、ゲームチェンジの可能性が今後ないというわけでもない。

 

ニコンはZマウントシステムの開発スピードを更に上げていくと述べているので、今後はこれまでよりも新製品が登場するペースが速くなりそうですね。ラインナップは上下に拡張するということなので、Z6よりも安価なモデルや、Z7よりも上の価格帯のプロ用機などの登場が期待できそうです。