- (Zマウントシステムの反響は)
Zマウントを採用した「Z6」はキャッシュバックの効果もあり人気。「同7」は17年に発表した一眼レフの人気機種で同価格帯の「D850」と比較されることが多く、ユーザーの期待に応えきれていない。反省点を新製品開発に生かして機能の追求を続けたい。 - (Zマウントシステムの今後について)
開発スピードを上げていく。プラットフォーム化も、新製品を出すリードタイムの短縮に向けた取り組みだ。ラインアップはユーザーの要望も踏まえながら(性能や価格面でZ6、同7の)上下に広げる。 - (ニコンが提供できる付加価値とは何か)
例えば、18年に発売した焦点距離500mmの一眼レフ用レンズは、重量や長さの大幅な削減が人気につながった。小型化・軽量化はこれからのトレンド。他社にはない、特徴的な小型の望遠レンズは今後も重要だろう。 - (今後の開発体制について)
19年度はZマウントシステムの完成を急ぐため、設備や研究・開発への投資額はこれまでと同規模を保つ。交換レンズの種類の充実や、将来を見据えた仕込みも欠かせない。 - (製品開発について、今後の懸念材料は)
カメラは多くの部品で構成されている。市場が小さくなることで部品調達が難しくなるリスクが直近の懸念だ。市場の大きさは別として、趣味性の高い工業製品として現在の形のカメラは残るだろう。だが、ゲームチェンジの可能性が今後ないというわけでもない。
ニコンはZマウントシステムの開発スピードを更に上げていくと述べているので、今後はこれまでよりも新製品が登場するペースが速くなりそうですね。ラインナップは上下に拡張するということなので、Z6よりも安価なモデルや、Z7よりも上の価格帯のプロ用機などの登場が期待できそうです。
Nite-R
やはりZ7は価格的にもD850と被っていたりそれならD850を買うとなったりZはまだまだだからとりあえずZ6のほうを買うという感じになっているのでしょうか
Z7 IIかZ8はD850に遠慮することなくデュアルカードスロットやBGなど万全の態勢の上さらに高画素や高品質EVFなど付加価値をのせて価格以上の魅力あるカメラに仕上げてきてほしいですね
またZ6の下というのはキヤノンRPに対抗するZ5?なのかAPS-CのZマウント機なのか気になりますね
ナイトメア
このあいだのフジの発表もそうですが、縮小傾向にある市場の裾野を広げるためにエントリークラスにもチカラを入れていくのはいいことですね。
個人的にはカメラ本体よりも、手頃なレンズを揃えないと、結局ハードルを下げることにはならないと思っています。
Z7ユーザー
このクラスのカメラを買う層が、D850とZ7を比較とかするんでしょうか。同じなのは画素数だけのような気がするのですが・・・
セロニアス
ZシリーズのAPS-Cも期待できますかね?
楽しみです。
るびぃのパパ
Zマウントシステムは、
とにかくF1.8ではなく1.4と2.8通しズームを優先すべき。
海外でF1.8を嘆く話が多過ぎる。
新しく付加価値をつけたいのかもしれないが、
ノンビリしている間に重要である最初の1台目を
他社にかっさられたら意味が無い。
市場は1.8を求めていないのではないかと考え直さないと。
ミラーレス機を迷わず買うのはスマホ世代だと思う。
写真と動画を普通に撮影するのに慣れているし、
瞳フォーカスを重要視している気がする。
今までのカメラファンはミラーレス機への移行が遅く感じる。
ニッコールクラブの支部展へ行った時にシャッター音がとか
今までのフィーリングとの違いを話してたし、
瞳フォーカスもチラチラ動くのもストレスだったり、
表現が単調な写真になりがちと考えたり。
無駄な機能を省いて、だけど画質には手を抜かない、
スマホライクな殆どオートの安い機種もあればと思う。
Wagamama
ユーザーの期待に応えきれていない。反省点を新製品開発に生かして機能の追求を続けたい。
上記を会社全体で共有して開発してほしい。
Z7を使っていますが、D850に比べAFが弱いなど改善点が多い。また、価格もD810、850並で発売しないとインパクトがないと思う。
シュワシュワ
Zの拡充は当然取り組みますよね。
頑張っていただきたいですが、ユーザーニーズは読み違えないようにして欲しいですね。
ただでさえ市場は縮小する一方ですからニーズを読み違えたら致命的です。
僕もF1.8シリーズを優先しているのは疑問で、そこはもっとゆっくりでいいでしょと思います。
まずは400mmまでのズーム域とマクロをカバーして大方のシチュエーションを賄えるようにするのが先じゃないかな?。
どうもZはロマンで作られてる感がありますが、F1.8シリーズが評価されるのは5年後とかかもしれませんね。
to
F1.8シリーズはF値のわりには大きく重く高価だと思われるか、
高画質なわりには小型軽量と思われるかで明暗が分かれそうですね。
ニコンは綺麗な作例だけではなくそのコンセプトを
もっとストレートに継続的にアピールしてもいいかもしれません。
4G15
いつも読んでいますが
今回はいつになく熱く厳しい意見が目立ちます
ここを読んでる人達以外は
カメラなんて5年にいっぺんぐらいしか買い換えないだろうし
わざわざフルサイズを買うとも思わないので
その人達のために作っていくのか
1-2年にいっぺんカメラを買い換えるような
ここを読んでる人達が望むような カメラ レンズを作っていくのか
正解がなくて 大変だと思います。
そんな中でニコンとキャノン(ソニー)だけは オリンピックイヤーに必ずプロ機を出しているので そのサイクルすら守れなくなってしまわないように
ファンとして買い支えていきたいです。
ken2
私もレンズのラインナップがZの広がりを阻害していると思います。シュワシュワさんがお書きのように、広角から望遠までを、使いやすいレンジの2本くらいのズームでカバーし、あらかたの被写体をカバーできるようにしてから、単焦点や大口径に広げてゆくのが、良かったのにと今でも思っています。
私は、風景や星景がメインですが、今のラインナップでは、ミラーレス最大の利点である全体的なマスの縮小が実現できず、いまだにFマウント機を使い続けています。
高性能レンズを実現できるという新マウントのポテンシャルを誇示したかったのは分からなくもないですが、それは技術者サイドの勝手な思い込みで、ユーザ-のニーズに合致していないと思います。
とはいえ、頑張ってもらわないと、ディープなニコンユーザーとしては困ります。前倒しても良いから、24-120/4とか80-400などを早く展開してほしいです。
tpr
>まずは400mmまでのズーム域とマクロをカバーして大方のシチュエーションを賄えるようにするのが先じゃないかな?。
>どうもZはロマンで作られてる感がありますが、F1.8シリーズが評価されるのは5年後とかかもしれませんね。
同意いたします。
F1.8単はまだしもMF専用で超高価になるであろう58mmF0.95を出す前にカバーすべきレンジがあろうかと思います。
FTZがあるとはいえ重量制限があり使いにくいですからね。
どりゃー
ニコンの時間軸ではZマウント拡充のスケジュールは凄く長いと思われます。
Fマウントに変わり得る規格なのだから、ずっとずっと先を見据えた遠大な計画なのだ、と先にシュワシュワさんが言われたようにロマンさえ追求しているのかもしれません。
しかしの市場の要望からやや乖離している部分もあるいったのが現在位置でしょうか?
ニコンでさえ、製品群の多くが世の変化に振り回されて終焉せざるを得なかった事実が積みあがっていることに、市場での生き残りの厳しさを考えずにいられません。
終焉した製品群としてはニコン1ミラーレスシステム、アンドロイド搭載クールピクス、アクションカメラ、1インチコンデジなどですね。
そんな状況下のZマウントの導入ですから背水の陣として製品開発は全力を挙げている真っ最中だと思います。
長い目で見守り応援していきたいと思います。
餅ゼリー
ミラーレスなので小型軽量の単焦点が欲しいというコメントはよく見ますが、実際そればかり優先していると、大口径レンズを基本に据えて展開してほしい、というニーズが出てしまう訳ですね。
キヤノンは大口径レンズと小型ボディがチグハグだとよく言われますが、ニコンの小型高品位を意識した初動は、とても筋が通ったやり方な反面、話題としては地味なので、よく決断できたなあ、でもそこがニコンらしいなあ、と感心していました。
hato
ニコンがZマウントで望遠ズームや望遠単焦点を後回しにしているのは、短いフランジバックの効果があまり無いからですよね。
そして、Zマウントの普及を考えたら単焦点はF1.4では数が出なくてボディの販売に響くし、高価な新設計に満足してもらえるためにF1.8から手堅くとなったんでしょうね。
新しく始める新世代はファインダーが無くても買うのでエントリー機はファインダー無しで小さく軽く安くしていくのがいいと思います。
skk
ミラーレスシステムの優位性である小型、軽量、短フランジバックの効果を最大限に発揮出来るないしは普及帯のレンズを優先して開発しているんだと思います。
逆にその優位性が比較的薄い望遠、重量級レンズのラインナップに対しては、マウントアダプターで凌いでほしいということでしょう。
唯一の遊び心がf/0.95レンズですね。
SONY好き
ユーザーの要望を踏まえる、よりも
ユーザーが想像できなかったものを実現させてほしいですね。
今のカメラ離れを食い止めるには
既存ユーザーの要望を叶えても状況は変わりません。
既存ユーザーとカメラ離れ層とは求めてるものが違うのですから。
メーカーは自分たちで新たな概念を生み出さねばならないと感じています。
ユーザーの声に応える事が必ずしも良い時代ではないのです。
kz
個人的にはレンズラインナップにここまで厳しい意見が並ぶのは少し意外です。
f1.4や1.2の重くて大きいレンズの路線はレフ機から切り替え時だと思ってましたし、今のところそれを他社に先駆けて価値提示してきたのはニコンだけだと感じてました。本体はいろいろまだ未成熟なところはありますが、レンズに関しては個人的にはニコンは正しい道を進んでいるように思います。