- 今月中に、新型E-M5 Mark IIIは内々で一部の人たち限定でプレゼンがあるようですね。その後に正式発表。さてどんな「あっと驚く」新しい機能か機構が搭載されているか。うーむ失礼ながら、ほとんど期待薄ですが。
- 今月末か来月始めごろに発表予定のオリンパス・E-M5 Mark IIIにこそ、デジタルカメラの概念を変えてくれるような新しい機能や機構を盛り込んでもらいたかったのだけど。ただの「小さい軽いだけ」じゃ魅力に乏しい。
ずっと近日中発表の噂が流れていたE-M5 Mark III ですが、いよいよ正式に発表されるようです。
E-M5 Mark III は「あっと驚く」ような機能に関しては期待薄で、「小さい軽いだけでは魅力に乏しい」と述べられているので、小型軽量化に主眼を置いた正常進化モデルなのでしょうかね。
Nite-R
日刊工業新聞のインタビューでも小型軽量化に言及していたのでE-M5 IIIはまさにそれを体現する方向性のカメラになってそうですね
ぽにょ
もしもこれが売れないと、他社の大型高級路線に拍車がかかることになりそうなので頑張って欲しいですね。
たもき
新しい機能は欲しいところですが、話からすると今回は消費者に機能減が見えにくいコストダウンがメインでしょうか。現行のe-m1mk2では筐体にお金がかかっていくら年数がたっても10万円以外で販売できるようなコストダウンが出来ないのかもしれないですね。初値はもっと高いと思いますが、現行のオリンパスは製品層が二極化しているので7-15万円ぐらいステップアップの機種が営業として欲しいのかなと。
このサイトで見てるような人はe-m1mk3を期待すべきなのかもしれませんね。自分も次を首を長くして待ってます。数からしてソニーさんが43には良いセンサーを供給できないのでしょうか。10-25f1.7を買う前ににzに以降するべきか相当悩みました。
たもき
連投になってるかもしれませんが、ディープラーニングで被写体の種類の増加には是非頑張って欲しいです。電車、飛行機でなくやはり人物、、、それだと、裏で人件費はかかってると思いますが、コストダウンはしやすいですよね?
ichiro
小型軽量化は嬉しい話ですけどね。せっかくのマイクロフォーサーズなんだから。
Mark2より一回り小さくて、鉄道認識AF積んでいたら、それだけで買い、です。
138号
ここ数年のマイクロフォーサーズの、大型機種ばかり力を入れる方針には懸念を感じていたので、小型軽量化は歓迎です。しかしこの田中氏のツイートと以前のプラスチッキーになる、バッテリーが下位機種と共通になるという噂と合わせると、氏の言うようにただの小さい軽いだけになりそうで心配になります。「あっと驚く」の範疇かはわかりませんが、手持ちハイレゾなどE-M1Xの機能のいくらかでも入れて欲しいものです。
ベンケイ
個人的には現在のem1make2の性能をおりまぜてダウンサイジングはかなり魅力的やと思いますがね。
重いくてでかくて高性能は他社でも有りますが、小さくて軽くて高性能は少ないですし、カジュアルに持ち出せる高性能となればかなり嬉しいです。
makurage
個人的にはマイクロフォーサーズこそ小型高級機路線を目指して欲しいですね。
GM(そこまで小さくすべきとは思わないけど)なんかも後継機の音沙汰が無い現状では歓迎すべき話だとは思います。
小さな機種がエントリーモデルだけってのはなんだか寂しいですし。
ただ、スマホなんかの特に日中での広角写真なんかは凄まじい速さで進歩してる訳で、高級小型化路線に舵をきる事に勇気がいるのは素人でも何とはなく伺い知れます。
それでも、マイクロフォーサーズの大型ボディで他メーカーのミラーレスと不毛な争いを繰り広げるよりかは小型高級機路線の方が、まだ色々可能性はありそうな気はしますが。
しかし、根本的に矢張りセンサー含めて現状の行き詰まり感を打開できないと、田中さんのおっしゃられる通り期待薄と言われても仕方がない気もします。
これは小型大型関係なくマイクロフォーサーズの袋小路に迷い込んでしまった現状を知っていれば返す言葉も無いでしょう。
小手先の技術でお茶を濁すのも、そろそろ限界なのは開発陣も重々承知しているでしょうし。
そういう意味でも、ここ何年かの停滞感を吹き飛ばすような、良い意味で期待を裏切る機種が発表されることを願ってやみません。
パナがフルサイズに注力してる今、オリンパスがこのマウントの未来を担っていると考えています。そういう意味でも本当に頑張って欲しい。
発表を楽しみに待っています。
田中
USB充電ができないから対象外でしたが、Mark IIIでできるようになるなら検討したい。
そこだけがネックだったので。
f4sf5
お願いです。プラ外装だけは止めて下さい。マーク2のカタログで、あれだけの高級感、高品位をうたっていた機種の後継機なのですから。個人的には、バッテリー等も含めて、EM1マーク2寄り、より小型高級に振ってくるとばかりに思っていたので、バッテリーやプラ外装など、残念な予想記事ばかりで、ちょっとガッカリしています。値段大幅アップでも構わないので、金属外装バージョン(プレミアムバージョン)出して下さい。それと、中身まったく変えずにEVFの位置変えて外装デザイン変えて、ペンFマーク2、全然OKです。
ミラーレス好き
E-M1 Mark2はすでに約三年前のカメラです。
田中希美男氏が言われているように、E-M1 Mark2と比較して小型・軽量だけを売りにしたカメラだとすると今後のマイクロフォーサーズの将来性にも疑問符がつくと思います。
azdx\\\
f4sf5さん:
> 値段大幅アップでも構わないので、金属外装バージョン(プレミアムバージョン)出して下さい。
賛成。こういう感じのやつでお願いします。
https://digicame-info.com/2019/03/om-dom-d-brassedition.html
のびー太
ぞ、像面位相差が一番気になってるんですけど!
小型軽量化路線は、これ以上大きいのはイヤだとユーザーに「慣れさせる」意味でオリの生き残り戦略としてアリかと。
普段はグリップを付けて、旅行時には外して持ち出せる小型軽量機が個人的には理想です。
E-P5
うーん、markIIからだいぶ間が空いた割にはあまり期待感を煽る噂が聞こえてきませんね。
センサーは使いまわしみたいですし…
逆にm4/3の先行きに不安を感じるようになってきました。
QuickTake
OM-D E-M5 mark IIユーザーです。
本体の小型軽量化は歓迎しますが、バッテリー保ちが良くなるなら、グリップ部を付けてBLN-1が使えるようにしてくれた方が嬉しかったかも。
あと本体の小型軽量化と同時に非PROレンズの防塵防滴化もお願いします。
本体が小さくてもレンズが大きいのではバランスが悪いと思います。
あのにます
OM-Dユーザーが小型化を望むのでしょうか?
既に十分すぎるほど小さく、これ以下のサイズとなると、グリップに無理が出てくると思うのですが…
プラ部分が多くなるようで、剛性が不十分でなければ上位機種にも採用されるのかな?
早く触ってみたいですね。
PE110
このモデルでようやくE-M5の立ち位置が明確になるんですね。マイクロフォーサーズシステムはこれからメインになるかもしれないミラーレス市場で一番バランスが良いと思っているので、低価格路線を徹底してまずはE-M5でこの素晴らしいシステムを体感してもらえたら良いと思います。
kaz
画像処理エンジンもセンサーも、と新しくすれば当然コストに響いてくるのでそれらを両立させるのは難しいかとは思います
オリンパス的にも新しい機能については基本的にE-M1シリーズで、という感じもしますし
とはいえ噂では画像処理エンジンが新しくなる可能性が高いとのことなので、基本性能のアップやE-M1MkiiやE-M1Xといった上位機種での機能をいくつか使えるようになれば嬉しいですね
ポロ&ダハ
E-M1 Mark IIとE-M10 Mark IIIの間に、サイズはE-M10に近く、基本性能はE-M1に近いボディーが出れば、ラインナップ的にはOKなんじゃないでしょうか。
気になるのは、2000万画素になるのか、像面位相差AFが導入されるかですけど、2000万画素でコントラストAFならPEN-F用、2000万画素で像面位相差AFならE-M1用と同じ撮像素子が使えますから、ボディにエンジニアリングプラスチックを多用して、撮像素子や画像エンジンのコストアップが吸収できればユーザー的には歓迎なんじゃないでしょうか。
leo
ソニーが下位機種への新センサー導入をどんどん行っているのをみるとここ数年のオリンパス機のセンサー使い回しにがっかりしています。
M1と同等のセンサーではなく新センサー導入してほしいものですが・・・
KAMO3
E-M1 Mark2の小型軽量低価格化だけでも魅力的。
774RR
最近はスマホも超広角や望遠レンズを搭載してきて、画像処理で高感度時の写真もノイズが少なくなってきてる。旅行用にMFTを使ってきたけど、旅行はもうスマホだけでもいいかという気分になりつつある。小さいだけだと今後はますます厳しい気がする。
オリンパクン
マイクロフォサースのレンズ群を見てみると Em1Mk2がベストのサイズ
これ以下でもこれ以上でもダメ。
小型の単焦点を使うならPenがあるし
できればSony並みのAF能力、高感度のUP 基本これだけでいいです。
画素数のUPは微妙ですね センサーサイズを考えると・・
ズイコーは解像度が高いレンズが多いので 変に画素数は追い求めなくて
いいかとも思います。
リィン
皆様のご指摘が無かったので言わせて欲しいのは、ファインダーについてですね。
EM1Xですらファインダーの解像度は数年前のレベルのままです。
初代EM5はOLYMPUS初の内蔵型EVF搭載機であり、EM5を使うユーザーはEM10と違って、撮影する瞬間にも拘る人が多いと思うので、今度出るEM5が、以前と変わらない解像度だったら本当に興醒めです…。
センサーや手ぶれ補正の劇的な改善があったのも、初代EM5でした。
OLYMPUSさんが思っている以上にEM5への期待は大きくて然るべきことだと思います。
えんさん
軽くて防塵防滴実現ということなら、その方向性において素晴らしいことだと思います。
ただしボディが軽いとproレンズとのバランスはいまいちとなる気がするので、proレンズ使いたい人はE-M1シリーズを、12-200mm以下の軽量レンズはE-M5シリーズという棲み分けになりそうですね。
としにい
・E-M1 Mark2と同じセンサー(像面位相差AF)
・新画像処理エンジン
・さらなる軽量化
この辺りは最低限クリアしなければいけないレベル。
軽量化は希望しますが、小型化は希望していません。
E-M10の存在もありますし。
E-M5は、OM-D全体の今後を占う存在。
そのためには小型化だけでは物足りない。
・EVFの解像度アップ
・新型センサー
・何かしらの画期的な新機能
個人的にはこの3つをクリアして欲しい。
どこかでE-M1 Mark IIを超えなければダメです。
ねむねむ
オリンパスとしてはproレンズを買って欲しいのだと思います
なので、proレンズに見合った大きさのm1mk2に移行して欲しいというのが本音でしょう
ところが、m1mk2には移行しなかった人がかなりいたということで、仕方なくつくっているのがm5mk3なんじゃないでしょうかね
m5mk3が売れるのはオリンパスにとっては痛し痒しだと思います
TKS
E-M5もE-M1も、初代と比べてmark 2は
価格が大幅アップでした。
E-M5系で他マウントからの乗り換え
+スマホからの乗り換えを狙うなら、
差別化要因としての軽量化
+気軽に購入できるような低価格化が必要と思います。
上記が叶うなら、プラ外装は、私は大賛成です。
ただし、大きさはキープして重量減が望ましい。
持ちやすい大きさに留めれば、
proレンズ重量とのギャップもそれほど気にならないはず。
あとは、小型・軽量に拘った高性能なレンズがもっと欲しい。
MFTのメリットは、小型・高性能なレンズを
複数持ち出しても苦にならないことで、
撮影の選択肢・表現幅が大きく広がることにあると思う。
lanzawx
EM5mark3に関してはやはり大きさはそのままで
手ぶれ補正、ファインダー、高感度、バッテリー、質感、堅牢性が前モデルよりも性能アップしていないと、三年以上待った身としてはがっかり感は拭えないですね。
小さくても機能がEM1mark2にも負けないような特別版があれば良いのですが。
lanzawx
EM5mark3に関してはやはり大きさはそのままで
手ぶれ補正、ファインダー、高感度、バッテリー、質感、堅牢性が前モデルよりも性能アップしていないと、三年以上待った身としてはがっかり感は拭えないですね。
小さくても機能がEM1mark2にも負けないような特別版があれば良いのですが。