・ Japan-only swag, a quirky OM-D concept
- CP+では、残念ながらE-M5 Mark III は登場しなかったが、代わりに、「OM-D BrassEdition」(真鍮エディション)という名称のCP+専用のコンセプトカメラが展示された。
このOM-D BrassEdition は、昔のOMシリーズのフィルムカメラに敬意を表して、長年の摩耗や擦り傷をシミュレートしており、デザインは古典的なレトロデザインとなっている。操作系が、既存のOM-Dと異なっているのも注目に値する。個人的には、このカメラはとても素敵なものだと思うが、残念ながら販売の予定はない。
金属ボディのOM-Dは正面から見るとフィルムカメラのOMと非常に良く似ていて、カッコのいいボディですね。残念ながら製品化の予定はないようですが、もし製品化されたら人気が出そうです。
ササニシキ
これは、興味深いコンセプトモデルです!
背面の液晶画面をバリアングルにして
格納したら、ますますフィルムカメラ感が出て
素敵ですね。E-M5 マーク3ベースで20万円くらいなら
購入したい人も多いのではないでしょうか?
海のおじさん
ほ、欲しいコレ!
OMファン
販売予定は無いとのことですが、
じつは、これが100周年記念モデルだったりして?
マウント部にシャッター速度の変更ダイヤルを置き、
電源スイッチをEM1の場所に戻したら完璧ですね。
赤城先生、何とおっしゃるかな?
yam
ジーンズのダメージ加工のように、最初から使いこまれた雰囲気のデザインにするのも良いかもしれないです。
もう、新製品が、決定的な差を付けられなくなってきているし、「新しさ」にも飽きてきているので。
kaz
出たら100%買いますコレ
さすがにウェザリング加工はいらないですが(笑
Mogタン
販売の予定はない?なんと無慈悲な・・・
マークス
趣味でカメラを使うのなら、これはこれでアリでしょう。
やはりこの感じがカメラらしくて「欲しい」です。
けんすけ
多分、作るのに手間がかかるんでしょうね。
限定生産してもいいような気もしますけどね。
こういう形でなくても、E-P1 のときのような、
磨きのステンレスやレーザー刻印など金属加工を
駆使した質感の出し方は良いアプローチだと思い
ましたけどね。オリンパスらしいです。
OMファン
すみません、
シャッターダイヤルはマウント部にありました!
光画童
ダメージ加工は野暮ですね。自分で使い込んでいかないと。
EVFがあるから背面のモニタもいりません。
MFの単焦点レンズとセットで発売してくれないものでしょうか。
蛮
エージングなし、E-M5MK3ベースで限定200台抽選、26万〜8万円ぐらいなら秒殺かと。
未来
郷愁を誘うデザイン良いですね~
でもDfの販売が今一つでしたから販売は厳しいかもしれませんね。
YON2
残念!差別化の一つの手法としてやってほしい。所有欲もくすぐってくれるし。できればPEN-Fでやってほしい。ソニーのRX-1でもやれば任期出ると思う。
いちろべえ
om-3TIを中心に4台ほど常用してた時があります。
銀でも黒でも外装が簡単にハゲるので閉口していました。
今はそんなことはないでしょうが、いつまでもハゲないでピカピカの方が好きですけどね。
カタ
外装は金属風塗装、使い込んで行くにしても
性能や機能を考えたら…。それに風貌どころ
か、そこそこ綺麗なうちに手から離れる事の
方がほとんどですから、最初から渋い感じの
こう言ったモデルは有りかなと思う。
フィルム世代だからかな〜落ち着く形と質感。
シルバーエディションみたいな物より全然いい。
ツァイス
これは出すべき!心にググッと来ました!
138号
このままの市販は無理でも、近いデザインでE-M5markⅢを出して、限定でそのBrassEditionを出すくらいのことはぜひやって欲しいです。
麦茶
シャッターダイヤルをマウントにしたデジタル版om-1を製品化してほしいなぁと願っていました。嬉しいコンセプトですね。0.5倍のフォーカルレデューサーも一緒に販売して、omレンズを35mm換算で使用できたり、もしくはスマホなんかでやられている疑似ボケで遊べるなどできてら面白い。真面目なカメラはE-M1Xで、こっちは見た目に機能に遊び心あるカメラ……なんていうのを勝手に空想してしまいました。
神在月
キヤノン党の私ですが、写真始めたのがOM10だったので、すごく惹かれます。
オールドレンズがそのまま使えたら面白いのに。
SA-11
シャッターダイヤルいいですね。これに LUMIX の PinP モードが備われば完璧なのに。
hama
E-M5やE-M10はグリップがなくコンパクトなのがいいのですが、操作性についてやや窮屈なのも確かです
このコンセプトモデルのように、横幅を広げフィルムOMに合わせた寸法や、左手での操作も可能なマウント部ダイヤルが実現してくれたらなぁと思います
4の3
100周年記念だからこそ、
(E-M1Xのような実直な製品もいいのですが)
このような趣味性が高く、お祭りでないと出せないような製品を出す機会にしてほしいです。
展示したということは、反応をみようとしている?
BLUE
オールドファンにはグッと来ますね。あとはセルフタイマーレバーと、巻き戻しダイヤルを別機能にしてマウント左に配置されたら即死です。
4の3
138号さま
>このままの市販は無理でも、近いデザインで
>E-M5markⅢを出して、限定でそのBrassEditionを
>出すくらいのことはぜひやって欲しいです。
なるほど、より現実的でありながら、魅力的ですね。
マックドボン
エイジングがいいですね。 ペンタプリズム部?の真鍮の地肌が見えている、とても自分でこんなになるまで使いこめないので、メーカー仕様でのエイジングは嬉しい。 そして中身は最新ディジタル。 出して欲しいです!!
morino
マウント部のシャッターダイヤル良いですねー。
ニコマートもそうでした。
軍艦部のダイヤルをもう少し整理して出してほしい。
麦茶
続けてすみません。ここまで来たのだからom-1のシャッターの音を再現してほしいです。そこまでこだわってくれたら、私は間違いなく、買います!
cieux
OM-1や2のbodyは中古でみかけてもどこか壊れてたりするので、
コンセプトモデルのような
経年摩耗シミュレーションは要らないとしても、
digitalでのrevival版bodyがあったら良いですね OM-1DR?
背面液晶モニタも、手振れ補正も無し、だったら安く作れるでしょうか。
ついでに、
コンセプトモデルのような親指アテよりは、
film巻き上げの可動レバーがあったらいい(ホールドし易い)のと、
右肩左肩のバランスも、オリジナルOM-1等のままのほうが良いと思います。
ペンタ部の無いPenやGRだったら左肩長くても気にならないんですが、どうもなんだか...
ぜひOM-1のまんまで。
でもすみません、電子シャッターだけは付けてください。
ノビー太
そうです!もともとOM-Dは格好良いんです!そしてカスタマイズ可能な無印ダイヤルより数字を刻んだ単機能ダイヤルの方が使いやすいし格好いい。
個人的には今の性能で十分不満なく使えているので、長く使いたいデザインのコレこそが購入対象です。
zf
真鍮製はありですね
塗装はげは使用暦で得られたほうがかっこいいですが。
Pen-Fしかりオリンパスはこの路線を続けたほうがよいと思います
ニコンはDfのミラーレス版 Zf ? を真鍮軍艦部でリリースしたら大うけするでしょうね。今度は動画を省くようなことはせずに。あのダイヤル部の質感に真鍮の重厚感が合わさったらかっこよさそう。ニコンからソニーに変えましたがZfがでたらマウント換えまではしませんが買うと思います
オリンパスがフルサイズ版の機種を出してくれたらそれでも良いかな。
現役M-1
これがOMマウントフルサイズだったら.....。μ43でも買うなぁ。
OM-5だったらなぁ。出してくださいオリンパス様。
もものみ
機能が成熟してそこに新たな付加価値を付け加えることがむしろ製品としての価値を下げる段階に至ったのであればこういった方向性は正しいと思います。
そして単純にかっこいい!
べべべ
欲しいですね~。
OLYMPUSって硬派というか、良くも悪くも真面目なカメラメーカーという印象ですが、こういうセンスは頭一つ飛び抜けてますよね。あと、OM-Dの密度=「塊感」は他のカメラでは味わえないんですよね。
F
以前展示したJPSロータスモチーフのサイバーパンクエディションも格好良かったですしね… あれも売りませんでしたし今回も出さないんでしょうね。
商品化かできるかどうか無視して趣味に走ってるからこそこういう格好いいものができるんでしょうが、少しは商品に反映して欲しいですね。
Slash
マウント部のシャッター速度ダイアル、ちゃんと機能するんですよ、って、担当の方が嬉しそうにおっしゃってました。
絞りリングもあれば完璧なんですけどねぇ…。
パナの絞りリングつきレンズに対応できないの? って聞いたら、それは無理です、ってバッサリでした。
とはいえ、ダイアル操作重視はフジの人気見てもわかるとおり一定の需要あるので、是非製品化して欲しいものです。OM-DじゃなくPEN-Fでもいいので。
そういえば、サイズ感が銀塩OMと同じぐらいでしたね。やっぱこれぐらい小型のカメラが便利で良いです。
モリトラ
え、なんで売らないんですか!というくらい、好意的なコメントが多数ですね。
このコンセプトでPen-Fとか出してくれたら、また興味深いんですけどね
電卓
本物の古いカメラっぽい風貌ですね。
今作ると、工程だけでも高くなりそう。
ですが、こうして見ると古いカメラはかっこ良かったですね。
機械全般に言えることですが、60~70年代のものは特に良いような気がします。一眼レフ以外のならば、二眼やレンジファインダーはもっと前からかっこ良かったですが。
80年代あたりから何か変な感じになったような気がします。
その代わり便利さと言いますか、使い勝手は良くなっていますが。
kmz
Pentax MX-1が似たようなコンセプトでしたね。
EM-5のような新旧フュージョンも良いですが、これくらい旧の方に振っても面白いと思います。
MX-1もそうでしたがチルト液晶が取って付けたようになってしまうので、Mライカのように固定式でさりげなく収めるか無くす方がいいと思います。
タクロウ
これは売ってたら買いますわ。20代男
くさっち
これは、是非欲しいです。
レトロ満載ですね。
オールドレンズを付けると、見た目がかなり良いカメラになります。
みつきパパ
メーターの壊れた黒のOM1を所有していますがまだまだ動いています。コレとイメージがダブりますね。細部はだいぶ違うんですがペンタ部の白いOLYMPUSロゴだけで感慨ものです。OM1は本当に手にぴったりくる形とサイズですがコレはどうでしょうか?モータードライブ1風のバッテリーグリップとかはいかが?単3グリップ付きはマニアックすぎるかな。
kz
作れるんなら出すべきモデル。たぶん、いくらでも買いたいという人はいる笑
デジカメは中身のアップデートが課題かなあ。
まなぶ
どうせなら、35mm版レンズを画角そのままに使えるフォーカルレデューサー兼マウントアダプターも開発して、セットで販売してくれれば、さらに売れると思います。
開発したレデューサーの光学系をオープンにして、好きにマウントアダプターを作ってください、としてくれたら、もっと夢が膨らむのですけど、流石に無理ですね。
ぶらりん
中には液晶パネルなしバージョンでも買うというマニアさんもいると思いますよ。
台数が数百台と超限定ならなおさらね。
今の時代、カメラもメカだけじゃなくてソフトがあって初めて動くから、母体機からのソフト変更部分が多くなりすぎて無理かな。。。。。
みけ
真鍮製でなくていいので、マウント部にシャッターダイヤルをつけたモデルを発売してほしいですね。ついでに名称も「OM-5」にして(^^)。フィルムのOMを愛用している若い世代にも受けると思います!
OM-Fake
マウント部にシャッターダイアルを付けたことで、レンズ着脱ボタンが押せなくなるので、ボタン位置をボディ端に移動したと、オリンパスの方が言ってました。
そういえば、銀塩OMは、レンズ側に着脱ボタンが付いてましたね。
papy
何?このワクワク感。この愛着感。所有する喜びを感じますけど。
死神博士
いーですねー。
昔のカメラはカッコ良かった。
Dfがあの大きさとプラの質感でも人気だったから、本当に出せば大人気になりそうですね。
背面モニタなし、フルマニュアルでも欲しくなりそう。
ただ、相当高くなりそうですが・・・
光画童
いらないものがもうひとつあった。ホットシュー。
ここは着脱式にするか、いっそ考えない方向で。
どうしても必要ならFシリーズやF-1、X-1みたいにすれば頭頂部スッキリ。
kaz
前面は完全レトロ調なのにダイヤルがモダンなギラギラの仕上げだったり、背面はデジタルカメラそのものだったりどこかキメラ的な、サイボーグ的なロマンを感じます!
くま
いまはNikonユーザーですが、最初に使ったのはOM10なので感慨深いです。当時はいつかはOM4をと思ったまま結局、成し得ませんでした。デジタルになった今でも、時々マルチスポット測光が欲しくなります。コストの問題はありますが、フイルム時代の機能をエミュレートできたら面白いと思います。
OMチタン
M-1、OM-1n、OM-2、OM-3Ti、OM-4Ti、OM-2SPを動体保存中です。
これは 出たら買いますよ。絶対に!!
OM-5Ti
OM-5が噂になっていますが、このような形で発表・発売して頂ければ嬉しいです。