・Canon Patent Application: Canon RF Super Zooms
- (USPTO20190369372の特許で)最初のレンズ(28-135mm F4)は、高倍率には少し不足しているが、24-104よりは高倍率だ。このレンズはF値一定だが、28mmではイメージサークルが不足していて引き伸ばす必要があるので、コンシューマー向けだ。
焦点距離: 28.84 80.09 135.75
F値: 4.12 4.12 4.12
半画角: 33.13 15.12 9.06
像高: 18.82 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで): 167.97 167.97 167.97
バックフォーカス:27.78 27.78 27.78 - このレンズ(24-170mm F4)は、倍率6.73倍で高倍率ズームの範疇に入るだろう。
焦点距離:24.72 99.78 166.47
F値: 4.12 4.12 4.12
半画角: 37.29 12.23 7.40
像高: 18.82 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで): 236.70 236.70 236.70
バックフォーカス:23.98 23.98 23.98 - このレンズ(17-170mm F3.5)はEF-S用の可能性が高い。APS-Cの像高は通常13.66なので、このレンズ広角端では画像を引きのばす必要がある。
焦点距離:17.51 83.09 169.77
F値: 3.61 3.60 3.61
半画角: 36.33 10.10 4.98
像高: 12.88 14.80 14.80
全長(前玉からセンサーまで):248.91 248.91 248.91
バックフォーカス:40.40 40.40 40.40 - これは28-280mmでF2.8通しのすごい高倍率ズームだ。EFマウント用ではないフルサイズ用レンズだ。
焦点距離:27.81 146.83 269.60
F値: 2.88 2.88 2.88
半画角:34.09 8.38 4.59
Image height 18.82 21.64 21.64
全長(前玉からセンサーまで):340.47 340.47 340.47
バックフォーカス:32.97 32.97 32.97
28-280mm F2.8(バックフォーカスから見てRF用)は驚くようなスペックの高倍率ズームですね。口径はサンニッパに近いので、手軽に買えるような価格のレンズにはならないと思いますが、他にはないスペックなので製品化されたら面白そうです。
24-170mm F4はF値は明るいですが、現行のRF24-240mmとかぶりそうですね。17-170mm F3.5は明るいAPS-C用の高倍率ズームで、本当にEF-Sで出てきたら注目を集めそうです。
さわ
28-280mm F2.8は凄いですね
ブライダルやライブ撮影のカメラマンにうけそうです
Hak
ひいぃえええ。。SIGMA 120-300mm f/2.8でさえ3.3kgなのに、28-280mm f/2.8となれば、どれほどの重量級ズームになるのか、、。怖いもの見たさの楽しみはあります。オリンピックで活躍するのかなあ。
屋敷荒らし
キヤノンすごくレンズ攻めてます。大口径の恩恵ですね。28ー280F2.8、最高のズボラレンズ。レンズ交換する時間がない仕事や、山登りみたいに荷物減らしたい人に人気出そうです。
未来
私も、「マジか?」と思ってしまいました。
怒涛のRFマウント新レンズ攻勢ですね。
24-170mm F4は、24-70 F4と70-200 F4を兼ねる事も可能ですし魅力的ですね。
kmz
え?28-280mmでF2.8?!すごい...
愛称はニッパニッパニッパでしょうか.
重さを考えると24-170mm F4の方が実用的でしょうね.
いずれも風景も鳥も1本で行ける,レンズ交換を避けたい登山用には気になるレンズですね.
カメオ
一本あれば屋内外問わずなんでも撮れそうなレンズですね(一脚必須?)
F4でもう少し軽くしたり倍率上げたタイプも需要大だと思います
KJ
28-280mmでF2.8 魅力的なスペックですが、大きさ重さにお値段は
いかに?。
EF28-300 3.5ー5.6 L ISを使用していますが
当然それより重く高価に、24-70 2.8に対する 28-70 2
のような感じでしょうか。
電脳仙人
28-280mm F2.8は魅力的に感じますが重いだろうなぁ。
24-170mm F4と17-170mm F3.5の2本は、このレンズがあれば普段は困らないといった感じですね。90Dも発売されたし17-170mm F3.5をぜひ商品化してほしい。
最近のキヤノンのレンズの特許は、定石にこだわらない組みわせなので、ワクワクしますね。これらの中から新しい価値のあるレンズが出てきてほしいですね。
電卓
大三元の標準ズームと望遠ズームをそれぞれボディに付けて二台を運用という形はたまにとるので、それと比べれば扱いやすく、トータルでは軽くなるのでしょうか?
もしそうならば、需要はあるような気がします。腕は疲れそうですが・・
ただ、便利ズームでこの明るさは、画質的にどうなんでしょうね?