・Sony A7 marked as discontinued at BHphoto and Adorama!
- α7がB&H PhotoとAdoramaでディスコン扱いになっている。まだ他の販売店で購入することはできるが、それでもこれは栄誉あるカメラの終焉だ。7年経った今でも、α7の基本的なデザインコンセプトはまだα7R IVやα9 II に受け継がれている。
ソニーから全く異なる種類のフルサイズカメラが登場するなら素敵だが、市場が縮小している中、現在開発しているものに集中し続ける方が賢いと思う。
ソニーの初代フルサイズミラーレスカメラα7が、ついにディスコンになったようです。α7は2013年の発売なので、デジタルカメラとしては異例の長寿命な製品になりましたね。
現在のα7のポジションにはα7 II がスライドして来るのかもしれませんが、噂のα5のような低価格なフルサイズ機が登場すれば面白いかもしれません。
to
α7ってEOS RPよりさらに軽い最軽量のフルサイズミラーレスなんですよね。
EVF有りで最軽量のモデルをまた作ってほしいですが、
出るとしてもシグマのfpみたいなEVF無しタイプでしょうか。
ジェラ
まだ売っていたのが凄いですね。
このα7や7Rは使うとわかりますが割と問題の多いカメラでもありました。
しかしそこから改良を重ね不満点を消して今の7iiiや7R4が有るわけですね。
ここまで来るこの期間はSONYにとって大きかったと思いますね。
イヒ
カメラ業界の動向をガラリと変えた、本当の意味での「ゲームチェンジャー」な機種だったと思います。
実際に使用してみるとAFの遅さやボタンレイアウトに固体強度など(今となっては)甘さを感じるところも多いのですが
その問題をひとつひとつ解決して現行のa9Ⅱやa7RⅣまで発展させたソニーに敬意を表します。
ペンタックスSP
7R2、7R3、7R4と使ってきましたが、途中で、無印7も買いました。200g弱の重さの違いは歴然で、持ち運び、使用、ともに、断然楽で、無印7を持ち出す事も多いです。ディスコンは仕方ありませんが、最新技術で、小型・軽量を優先させたものを開発して欲しいです。手振れ補正はなくてもいいので、RX1m2のような格納できるEVFがつけば、最高です。
もちき
サブ機として今使ってます。Samyang AF 45mmと組み合わせるとMFT並みの軽さです。出てくる絵は現行センサーとまったく変わりありません。手ブレ補正も結局必要ありませんでした。正直、動きものを撮らない自分にはこれで充分だったと思います。
norinagao2000
これこそ歴史的カメラですね。フィルムがデジタルになった時ほどでは無いにしても、その次に大きな転換期となるカメラでしたね。ソニーの偉業に拍手したいです。
ケンゴロウ
α7の登場がなかったらEOS RもZももっと時間がかかったんしゃないでしょうか。
サマンサ
今思うと歴史的なカメラでしたね。当時、サムソンからフルサイズミラーレスが出るとか色々噂されてましたが、ソニーが出したのは驚きでした。当初の評価としてはオールドレンズの母艦として注目が集まっていましたね。
muki
代わりとなる手ブレ補正なし、低容量バッテリーの機種が欲しいです。
ぶらっと撮りに行く時に必要ない機能で重くなってます。
Rのサブ機として売れると思うのですがどうでしょうか。
α7無印党
発売時、予約で買い求め、今も使用中。レンズ遊びにこれを越えた機種は見当たらない。壊れるまで使い尽くす積りだ。
どりゃー
NEX-3/5においてAPS-Cでも抜群に小さいカメラのマウントとして成立したEマウントで充分なフルサイズ機が出るのか?と当時いろいろ懸念されましたが、最小最軽量と充分な機能を両立して登場したのは驚きであった。
そしてFEマウントレンズは4ラインで大幅に拡充され、ボディの進化も急ピッチでユーザーを引き付けた。
これほどまで商品展開が多様になった出発点として大成功したカメラだろう。
M-KEY
ソニーサイトのバナーには、もう1型は載っていませんね。
ソニーストアでは販売中ですが,生産はしておらず流通在庫のみかも?
(α7Rも無くなっています)
小型軽量なのはいいのですが,操作性はイマイチで最近の機種のサブにも
使いづらさを感じるような気がします。
それにWバッテリーも、Zのロングライフを味わってしまうと
不便さが際立ってしまい、サブに使うにもZに統一したくなります。
α6600の筐体に36Mの35mmフルセンサー(ぶれ補正無し)のような
カメラ(α6?)が欲しいです。
手振れオヤジ
α7の特徴を一言で表すとすれば「多様性」
従来のマウント縛りによる囲い込み戦略と真逆のマウントアダプター+マウント開放で多彩な楽しみ方が可能となりました。
私もMマウントの広角レンズ用として購入しましたが拡大MFによるピント合わせは快適でした。
以来、新型が出るたびに買い替え現在はα7Ⅲとα7RⅣを使っていますが数か月前にα7Sを買い戻しました。
久々に使う初代ボディーの小ささはガチャという大きなシャッター音とと共にフィルムカメラに戻った様な感覚を味合わせてくれます。
コペパン
今はIII~IVまで行きましたが
初代のデザインと軽さが一番好きです。
手ブレ補正はなくてもいいので
中身だけ新しくした物をずっと望んでいます。
SONY好き
発表前のティザー広告のキャッチコピーが
「誰も作らなかったカメラ」
で、当時は少し大袈裟過ぎるのでは、という意見もありましたが
現状のEマウントの躍進を見ると、本当になんで誰も作らなかったのか、と思ってしまいます。
一眼レフメーカーとは事情が違ったとはいえ、挑戦意欲を見せたSONYを称えたいですね。
YU
シャッターショックが大きく音がうるさいのと手ブレ補正無いのが自分的にはかなりマイナスだったけど、写りはとっても良かったなぁ。
けど流石にα7Ⅱがこれだけ安くなると売れないよね。
襤褸猫
あまり思い出補正をしたいとは思わない機種です。マウント強度、内部構造等、NEXから3年何をしていたんだか、と。
とはいえ、フルサイズミラーレスを一般化したマイルストーンには違い無いので、当初の立ち位置である、超軽量フルサイズデジカメ、たる後継機種はお願いしたいです。フルサイズに3シリーズを宛がっても良いのですから、スマホとの明確な差を見せつけられますので。
カメラ好き
発売から2年くらいでα7を買い次にα6000を買い16-50PZをつけて両方共AFがアッという間に合焦して驚いたのを覚えています、その後16-35Zでも殆ど同じで快適に使っていました。
それからα7Riiを衝動買いしてしまいましたがα7とα7Rii両方とも特に違和感なく使っています。
不要な1台を処分しようとα6000を処分しました。
α7は何といっても使い易くフルサイズ用レンズならシャキッとした写りが楽しめます、当然α7Riiの方が16-35Zレンズのシャープさを引き出せますが。
そんな訳でα7はいまだに手元にあります、1つ残念なことは像面位相差センサーがあるにも関わらずOSSレンズだけ機能するので使えるレンズが少ない事です(MFなら別)。
でも、α7がとうとう製造終了になり寂しいです、時の流れを考えれば仕方ないですが。