・Kazuto Yamaki talks about the state of the L-mount alliance
- フランスの雑誌Phototrendが、シグマCEOの山木和人氏にインタビューを行っている。以下はその要点だ。
- SISMA fp は将来のSIGMAのカメラのベースになるカメラだ。
- シグマは、fpの使用方法について自分の考え押し付けたくないと思っている。
- シグマは、将来、全てのカメラはメカシャッターを使用しなくなると考えている。
- fpの最も重要な特徴は、コンパクトさとハイクオリティな画質だ。
- Foveonのフルサイズ機は、センサー設計とベンターの製造の遅延のために遅れている。
- シグマはFoveonセンサーによって他の競合との差別化を図りたいと考えている。
- 会津工場の新しい建物を建築しているが、これは製造工程の改善のためで、生産量を増やすためではない。
- Lマウントシステムには、もっとレンズが必要だと考えている。
- 市場のシェアに関しては、シグマはLマウントアライアンスに満足していない。しかし、結論を出すのはまだ早すぎる。結果を評価するには、3年から4年必要だ。
- Lマウントアライアンスのメンバーが発売したレンズとカメラの多様性には、満足している。
SIGMA fp が将来のカメラのベースになると述べられているので、シグマのミラーレスは、fpのようなファインダーレスのシンプルでコンパクトなボディが主力になるのでしょうかね。
Foveon機もfpと同じような路線で行くのか、それともEVFやグリップの付いたより大きなボディになるのかが気になるところです。
秋
シグマfpはさまざまなスタイルに適合できるカメラだと思いますが、トラディショナルな構え方で使えるようなEVF付きバッテリーグリップなんか欲しいなと思います。
swing
Foveonが早く出て欲しいですね…。
何なら既存センサーのAPS-CとかAPS-Hでもいいので。
muku
小型軽量なところは魅力ですが
今時センサークリーニングが無いのは機能の省き過ぎだと思います
カタスマー
キヤノンのMみたいに外付けEVFが付けば文句なし(グローバルシャッター待ち)だったんですけどね…
欲を言えばボディ内手ぶれ補正は欲しいですが。
XTR
安価なLマウントレンズラインナップとスチル向けカメラが今後発売されることに期待していますが、メカシャッターを使用しなくなるのは残念です。
Luminaire
fpが撮影のメインになってきているこの頃です。
なのですが…動体で歪むのはまあ仕方ないとして、ストロボ同調速度が不自由な所がきついです。
基本的に三脚前提になってしまう。
グローバルシャッターならばその問題が解決するんでしょうか。
また、ボディ内手振れ補正が入っていないというのもスチル的にはあと一歩かなという所ですね。
フルサイズミラーレス待望
fp発表当初非常に好感する意見が多かったので
ヒット商品(Z50くらい?)になるかと思っていたのですが
それほどでもないような…
コンセプトが素うどんみたいなシンプルな本体なのに
おもったよりお値段が張るせいなのか
コンパクトさを活かせるレンズが少ないせいなのか
静止画なら結局グリップやEVF付のほうが使いやすいのか
製品づくりの難しさを垣間見たような思いです
debeson
現状でも十分魅力的な性能とハンドリングの良い小型デザインですから付属レンズの様な小型単焦点をもういくつか。と、本体にはやはりゴミ取り機能は欲しいトコですね。
cieux
外付けEVF(tilt)に一票、お願いいたします。
たしかに「バッテリーグリップに」だったりしてもいいですし、
「コードをぐにゃりとport接続して(水タバコみたい)」とかでも有りかと思います。