・The Canon EOS R6 is still scheduled to be announced in May [CR2]
- キヤノンは、今でもなお5月中のEOS R6の発表を計画していると聞いており、そして、EOS R5も5月に正式発表されると予想している。発売日は、聞くところによると、どちらのカメラもまだ不透明だ。
EOS-1D X Mark III とEOS R6の画素数が同じことから、両機を比較するいくつかの記事をネット上で目にしているが、EOS R6のセンサーは、EOS-1D X Mark III と同じものではない。
EOS R6は、EOS R5からの大きなステップダウンなので、期待を抑えてほしい。それでもEOS R6は卓越したカメラだが、EOS R5やEOS-1D X Mark III とはターゲットとなるユーザーが大きく異なっている。 - EOS R6 のスペック
- 20MP フルサイズCMOSセンサー
- ボディ内手ブレ補正
- 機械シャッターで12コマ/秒、電子シャッターで20コマ/秒
- 4K60p、フルHD120p
- デュアルカードスロット
- 上面の液晶はなし
- EOS R5よりは低解像度のEVF
- ボディのクオリティはEOS R5 ほど良くはない
- 新しいバッテリー(EOS R5と同じかどうかは確証が無い)
- 発売は2020年6月
EOS R6 は、開発発表等の公式のアナウンスが全くありませんが、本当にEOS R5と同時期に発表されるのでしょうかね。
ここでは、EOS R6 はEOS R5とはクラスが違うのであまり期待しすぎないようにと述べられていますが、ボディ内手ブレ補正やデュアルカードスロットを搭載し、4K60pの動画や20コマ/秒の連写が可能というスペックなので、これがミッドロークラスならかなり期待を集めそうですね。
まここ
RやRPより画素数もすくないですが、高感度に強いとか特徴があるのでしょうか。
カードスロットもデュアルなので、ただ者ではない気がしますが。
QA
R6の最終スペックがどんなになるか。
スチル志向なのでR5の動画性能はそこまで魅力的でなかったり。
値段との天秤になると思いますがどちらかは買う気ではいます。
2石
>R6は、EOS R5からの大きなステップダウン
目的次第では単純にスペックダウンとは言えない気もします。
動画で考えると
R5は8k30pを撮りたい人向けで、
4k60pを多用したい人だとR6のほうがいいと思われます。
フルサイズ20MPクラスの素子の感度はやはり良いですからね。
仮にR6が420の8ビットでしか撮れなくても、
屋内撮影の時には感度の優位はかなりのアドバンテージとなる場合が多々ありますので、結果が逆転するケースはあると思います
BHANG
α7R4などが6000万画素越えの昨今で、廉価版とはいえ2000万画素はちょっと寂しい気もします。
高感度が強いなどの点があれば嬉しいですが。
それともR6は徹底的に価格で勝負という事でしょうか。
中途半端な値段設定にはなって欲しくないです。
サカナ
4k60pの長時間撮影が可能かどうか
この際、4:2:0 8bitでも…
あとはお値段でしょうか
制約なく撮れて、もしも30万前後なら5dm2以来のキヤノン復帰組になりそうです
SONY沼
秒間20コマの連写が可能となると競合先はα9 iiとかになるけど価格設定がどうなるか
同じ値段同士でぶつけるとなると40万近くてミッドローとは呼べない機体になるでしょうし...
R5>R6≧R>RPのようなバランス...?
SONYがどんな対抗策を打ってくるかも見ものですね
mini
>目的次第では単純にスペックダウンとは言えない気もします。
スペックダウンじゃなくてステップダウンですよ。カメラの格が何段階も違うって意味かと。
ひゅうが
R5は、動画性能を高くした機種で、おそらく値段も高い。
スチルしか撮らない人には無用な出費です。
R6は、R5の動画性能を落とした分、安くだしてほしです。
ただ、EVFの解像度を落とすなど、使い勝手まで落としてほしくないですね。
んせまりあ
EOS R6は「キヤノンが作ったα7III」みたいな製品だと思っているので
動画に期待してる方は素直にR5を狙うべきかと。
R6でも4K60P動画は撮れるので一般層には十分だと思いますよ。
あらふぃふ
>R5は、動画性能を高くした機種で、おそらく値段も高い。
>スチルしか撮らない人には無用な出費です。
いやたしかに8K動画のための高画素かもしれませんが、画素数を考えればCanon派の風景屋さんも喜んで買うと思いますよ。かつての5D2の購買層と似たような感じでしょうか。彼らはたぶんこれを機にレフ機を完全に見限るでしょう。
SONYに相当流れたとはいえ、風景屋さんはCanonにしてみればまだ結構なボリュームゾーンだと思います。
曽爾坊
コロナ問題があり、超複雑な今日、新カメラを出すのは難しいでしょう。しかし、キャノンが一眼の基準を作っていたのですから、キャノンの製品が揃わないと他社の戦略が定まらないような気がします。キャノン頑張れ。
キャノンは、キングを狙うでしょう。それがR5なのか、R1(?)なのか、ソニーのα9M2よりも高い価格設定にするだろうと思います。
Tsu
R6がR5から機能削減だけならR5一択なんですが、動画で高感度域のノイズを考えるとα7IIIとα7RIIIくらいの差があるかもしれません。
動画重視の使用だとEVFは不要なくらいだし・・・
4kでクロップの有無やC-log、8bitなのかどうかで動画機としての評価は大きく変わると思います。
少なくともR6がα7IIIを意識した価格帯になるのは間違いないと思います。
かずし
>- EOS R5よりは低解像度のEVF
R5よりもRやRPと比べてどのくらいか。個人別にはRのEVFはかなり見やすいので、このレベルがあれば充分です。
あとは気になるのは高感度耐性とバッテリー。早く情報が欲しいところです。
あらふぃふ
>4kでクロップの有無やC-log、8bitなのかどうかで動画機としての評価は大きく変わると思います。
このへんは4/21に追加発表されていますよ。
エリック
マルコンは是非付けて欲しい
手袋付けても操作が出来ないと厳しい
EOSRも6Dにもマルコンがあったら
神機になったと思う
キヤノンはあとちょっとを省かないで欲しい
Tsu
>このへんは4/21に追加発表されていますよ。
4/21に追加発表されているとありますが、R5の情報しか見つけられなかったです。
R6の情報も出ているのでしょうか?
グラハム
この性能だと画素数以外は魅力的な性能
しかし、後発の機種で先発のRとRPより画素数をあえて落とすとは思えないんですが、この情報は事実なのだろうか
このクラスを買う人の中にはカタログ買いする人がわりといるので眼に見える数字で負けてる機種ですってCanonはしないと思うのですよね
R5もですが、AF連動の連写速度や画素数について情報を隠してるのは理由が気になりますね、期待値に対して低すぎて出せないのか、期待値以上ではあるがあえてこれを目玉にして売っていく気がないのか
プーアル
R6についてはまだ正式発表は一切ないですね。
ニコンのZ6やZ7のような関係で筐体やEVFも同じような仕様だとありがたいんですが。軽量化の狙いや、序列を敢えて作る狙いがあるのでしょうかね。
餅ゼリー
キヤノンとしては、ハイアマチュア以上のユーザーにはR5を購入してほしい所でしょうから、5D Mark ⅣやEOS Rのユーザーから見て、R6で十分とならないよう、画素数やファインダーはもちろん、操作性や防塵防性能、バッテリー持続時間、インターフェース等、用途毎に特に重要となる部分で、決定的な差別化をして来るのではないかと思います。
電脳仙人
ここの述べられているスペックで期待しない方がおかしいと思いますね。
バランスのとれたスペックだと思うし、第一に価格に期待してます。
あららぎ
ボディ単体税抜き20万円位で出して欲しいとは思うけど、皆はどの程度の値段なら手を出すだろうか??a7iiiを意識した価格設定になるとは思うが。
グラハム
あららぎさん<
a7Ⅲの対抗馬でR6の方が新しいとしてボディが発売価格25万前後を予想してます20万前半だったら飛び付きたいですね
R5との価格差と性能差でどっちに飛びつくか今から楽しい悩みです
希望価格で初値がR6が23万 R5が38万(かなり無謀な価格)あたりで出たら嬉しいですね