- ニコンの未発表カメラ「N1933」が台湾NCCにも登録された。Wi-Fi(802.11a/b/g/n/ac)とBluetoothを搭載。バッテリーはEN-EL15c(7.0V 2280mAh)。ステレオマイクロホンME-1やスピードライトSB-5000、リモートコードMC-DC2に対応。認証試験時装着レンズは「Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」。
ニコンの「N1933」はこれまで詳細不明でしたが、Z DX 16-50mmでテストが行われていたということなので、ZマウントのDX機でほぼ確定ですね。
バッテリーがZ50のものよりも大容量のEN-EL15シリーズに変わっているので、以前に噂されていたZ50の上位モデル(Z70?)でしょうか。
ぽにょ
ということは下位モデルのZ30が出てZ70、50、30のラインナップも考えられますね。
アマゾン
バッテリーがZ6・Z7系なので
Z5な気がします。
センサーはソニーの26mpで、X-T4に非常に
近いスペックになるのでは?
一眼レフで言うとD500?
ろくろう
以前こちらで紹介されていたソニーの43MP APS-Cセンサーを載せて来たら、EOS R5と共にカメラの飛躍的な進化となってカメラ市場が盛り上がる事を期待しています
non
EN-EL15ということなので、順当にいってD7000シリーズ相当ですかね?
apscならD500クラスだとちょっとワクワクしますがまぁないかな
あとは認証でDXレンズを選択しただけで実はFXとか…
CANONを見ていると対抗馬が欲しいところですが、それっぽい噂もでてなかったし、それもないかなー
あんこだま
DX下位機が先だと思ってましたが上位機が先なんですね。
個人的にはボディ内手ブレ補正が入っていれば買いです。
Zマウントはこれまでの傾向から画質は十分期待できますのでもう一つ売りになるようなものがあればいいですね。
かめお
どういう路線がいいんでしょうね。。。ハイエンドなら高画素はフルサイズに任せて、apscは高速連射機の方が訴求力ありそうですが。。。画素数より高感度耐性が上がってくれたほうが嬉しい気が。。。
mf
手ブレ防止。EL15c。USB-c。であれば
z50から乗り換えたいです。
2400万画素程度で、クロップ(4/3)ができたら嬉しいのですがね。
どりゃー
手振れ補正搭載でしょうから、
D500やD7500からの乗り換えも想定した中・上級機になるのでは。
ZマウントのDX本格展開を歓迎するユーザーは多そうだし、FマウントDXレンズが今後も活躍できるのは素晴らしい。
タケクマ
どりゃ-さんと同じ意見です。
動きもの主体のD500のミラーレス版になると予想します。
メモリーカードも勿論ダブルで使える使用になると思います。
(是非希望します)
D6の販売開始と同時に発表か?
望遠野郎
未だD一桁相当の性能を持った機種が出てないのでD500クラスは難しいと思いますが、D7000クラス相当、出来れば24M以上が欲しいところですね。
ボディもZ50よりZ6・7寄りのモデルが欲しいです。
あつし
Z70気になります。
バッテリーがEN-EL15シリーズでジョイスティック搭載しているAPS-C機がほしいです。(ボディ内手ブレ補正があると最高)
a6600以上に魅力的なプロダクトになりそう。
あやのん
情報的にZ-DXの上位機って感じですが
Z-DXレンズが最小限しか予定されていないので、上位機が予定されているか疑問です
フルサイズ用のZレンズと組み合わせを想定しているとして、それならZ6と重なってしまい、わざわざZ70?出すとしてメリットって小型化と価格程度
超高速連写機とか面白そうですけど
Cim
DXや非Sの単焦点も同時にリリースされるといいなあ……Z50買ってからずっと待ってる