・RUMOR: Sony 12-24mm GM and Sony A7sII successor are coming in June!
- ZV1のスペックと画像の情報を提供してくれたのと同じ情報筋が、ソニーが6月に次の新製品を発表すると教えてくれた。
- 12-24mm F2.8 GM
- ソニーα7S II 後継機:新しいフルサイズEマウントカメラが既にアジアの認証機関に登録されている。
現時点では、α7S II 後継機のスペックに関する情報は受け取っていないが、ZV1のようなバリアングルモニタの採用を期待しよう。
3番目のサプライズ製品に関する噂もある。しかし、この製品がα7S II と同時に発表されるのか、さもなければ6月/7月の2回目のイベントで発表されるのかは不透明だ。このサプライズ製品について言えることは、これがα7 IVではないということだけだ。
先日、6月にソニーの大きなイベントがあり、フルサイズEマウント機が発表されるという噂が流れましたが、大方の予想通り、このカメラはα7S II 後継機(α7S III?)の可能性が高いようですね。
もう1つの"サプライズ製品" は「α7 IVではない」ということ以外は情報が無いので、予想が難しいですが、元記事のコメント欄では、RX1シリーズの新型機や、α99II後継機、ドローンなどを予想しているようです。
NCPOS
今度こそ噂が本当であることを願いたいですね。ソニーの方針からすると(変わっていなければ)低照度特化のモデルで9ⅱやRⅳとの棲み分けをしっかりしてくるはずだと思ってますが、まずは9ⅱとの差異が知りたいです。AF性能もそこそこいけるのであれば、買い足したいです。
読者
あまり詳細は触れられないですが、1224のf2.8レンズがすごく気になってます。
30万円以下なら欲しいです。25万円くらいなら即予約です。
曽爾坊
α7IVではないサプライズカメラについて、スナップ用カメラを妄想します。
ファインダーなし。外付けファインダーを用意するなら、ブライトフレーム付き光学ファインダー(50mmより広角のフレーム)。α6000系のデザイン。
くーるはーと
RUMORでは、なぜバリアングルモニターを押すのかな?
エルプレート付けたときに全然使えないし、絶対やめてほしい。
キャノンもバリアングルが一番の不満なのだが。
んせまりあ
動画ユーザーが自撮りしやすいのが最近バリアングルが推される理由なんじゃないかなと思っています
ZV1がバリアングルなら今後のα7シリーズもバリアングルになる可能性はありますね
3軸チルトよりコストも低いでしょうし
くーるはーと
自撮り動画だとWEBだから、そんな高画質必要ないと思うので、
上位機種は3軸チルトにしてほしいな。
バリアングルは写真主流の写真家には、エルプレートあると使えないし、光軸もずれるので大不評なのだが。
赤い自転車
バリアングル液晶とチルト液晶、動画主体であれば縦位置撮影は必要なくてチルトで十分なんだろうなと思っていました。
チルト液晶のソニーはやっぱり動画中心なんだなと・・・
もし本当にバリアングル採用なら、バリアングルは縦位置撮影し易く、また、スマートフォンと同様に普段撮れないような写真が撮れるので、どちらかと言えば歓迎です。
アンケート調査による多数派採用。製造現場をバリアングル液晶対応に改変するのなら今後の機種でも採用されるんですかね。
ミノルタ好き
ぜひ、α99ii後継機を。。。
M505
ミノルタ好き 様
Aマウント機だったら晴天の霹靂ですね。
SONYはAマウントの将来をどのように考えているのでしょうか。
今のように、生かさず殺さずという状態が続くのでしょうかね。
知りたいですね。
サカナ
くーるはーとさんと同様、私もバリアングルは不要派ですね
YouTuberやアマチュアのカメラ動画レビューアーの多くは、フルサイズ機にもバリアングルを推すイメージですが現場で使うプロの動画カメラマンは、はたしてどうでしょうか
ジンバル片手に自撮りに向いている機種でもないですし、現場ではマイクや液晶などをもりもり増設するので、バリアングルはあっても私は開封時以外で使わなさそうです
外部液晶が不要なコンパクトなシステムで事足りる現場ではα6600を使いますが、その時くらいでしょうか
たまにチルト液晶でなくバリアングルが欲しいなと思うのは
私はハイエンドAPS-C機や取り回しの良い機種こそバリアングルが向いている気がしますね
弁証法
プロの動画機から一般のスマホまで、モニターと縦の光軸がずれたものは非常に多いので、少なくとも「それで問題なく使いこなせる人が多い」というのが偽らざる市場の声だと思います。
自分はチルトとバリアングル機の両方所有していますが、バリアングルはチルトでは難しい構図が可能なので、恩恵のほうが多いですよ。
DE51V
買い易いお値段のAマウント機だったら、保管しっぱなしレンズと一緒にサブ機・お手軽機にしたいな。マウントアダプタ(LA-EA3)ではAFがイマイチなので。
モニカ
私もバリアングル不要派です。
理由は、バリアングルは横構図のチルトをするのに画面を展開する必要があるから。
縦構図でチルトができないデメリットはありますが、それを差し置いても、バリアングルは手間がかかると感じます。
やはり3軸チルトが最適解だと思います。
ごえた
自分はバリアングルというより自撮り出来る機構はほしいですね。
スマホユーザーから「自撮りできないんだねー」
ってつっこまれるといくら画質等が上でも
優位性で負けてる感大きいですし、結局スマホ取り出します。
そういうカメラじゃないと言ってても
結局スマホにどんどん食われますし。
くーるはーと
話が脱線してすみません。
バリアングル、アングルの自由度は高いし、
手持ち撮影がほとんどのジャンルの人には問題ないんだろうけど、手持ちが厳しい朝夕や夜間の撮影が多い風景で、
エルプレート使用している人がかなり増えてきている現状では、バリアングルはエルプレートに干渉して使えないので、デメリットの方が多いです、3軸チルトが理想ですね。
自撮りの記念写真などはスマホで充分だと思うし、YouTubeなどにアップする人も現状WEBではそこまで高機能の機種は不要だと思います。専門的に動画撮影する場合、大きなモニター付けること多いし。
バリアングルは自撮りの記念写真などにも使うコンデジや入門機種だけにして、中級機以上は3軸チルトにしてほしいですね。
k
DJIがアメリカで使えないし日本でも政府に近い企業は使うことを避けてるのでドローンの需要はあると思う。でもDJIに匹敵するクオリティのものを出せるかな?
かまとも
もう1つの"サプライズ製品" 、
もしソニーからドローンが出るのだとしたら ちょっと気になりますね。
Nekoz
Sonyのドローンだったら気になります。
昨年10月にZMPと共同で「エアロセンス」を立ち上げてるので、そろそろ何か発表があっても良いかと。
本来であれば夏のオリンピックでパフォーマンスに使われる予定だったとか?
Tsu
1224GMは興味があります。
しかし最低でも40万は超えるような気がします。
12~16mmくらいでF2より明るいAFが使える単焦点の方がいいのですが現状では存在しません。
α7SIIの後継機種でF4でも実用可能な高感度耐性だったら1224Gで我慢して先にボディを考えます。 でも本当に出てくるんでしょうか?
S1Hはレンズの問題や大きさと重さで諦めましたが、R5やR6の存在があるので発売するなら早く仕様を公開してほしいです。