・WILD RUMOR: "Sony A5" for under $1,000 coming soon???
- 事実からスタートしよう:ソニーはアジアで2機種のカメラを登録している。1つはハイエンド機で、もう一つはコンシューマ向けのカメラだ。どちらのカメラもごく近いうち(6月下旬から7月上旬)に発表されるだろう。
- 信頼できる噂:ハイエンド機はα7S II 後継機である可能性が高い。そして2機種目のカメラは、新しい種類のフルサイズカメラであることは確実だ。
- 新しい未確認の噂:ZV-1の情報を聞いたソースから「ソニーが1000ドル以下のエントリーレベルのフルサイズカメラを発表する可能性があり、このカメラはα5のような名称になるかもしれない」という話を聞いているが、これは彼が直接聞いた話ではないので、信憑性は不明だ。このカメラは、899ドルのEOS-RPへのソニーの回答だと推測している。
信憑性の低い噂のようなので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、キヤノンは既にエントリーレベルのフルサイズ機(EOS RP)を投入していて、ニコンもエントリーレベルのZマウントのフルサイズ機を準備していると噂されているので、ソニーが同じクラスのカメラを準備していてもそれほど不思議はありませんね。
以前から何度か話題になっているα5が、ことによると、噂されている「新しい種類のフルサイズ機」なのでしょうか。
アキ
初代α7はマウントなど色々たたかれたが手振れ防止が無いために薄くてとても使いやすい、NEX5の思想に戻って薄く軽く小さいサイズのフルサイズ版を一つ作ってくれたら散歩にもフルサイズを持ち出しやすいのだが。
2石
これはSONYの一眼戦略が見える機種ですよね。
切り込み隊長役は終えて、
シェア全体を考えての売り上げを考えるところまでSONYのカメラ事業が来たという事じゃないかと思います。
ここ最近のSONYは、
ハイエンドマニア層へのアプローチよりも、
多くの一般の人が満足感を味わえるスペックまでで
カメラを様々に展開した方が総合的には売り上げに繋がると判断している気がします。
じっさいにこれは、本当に出たら売れると思います。
touit
α5は度々噂になりますね。
価格的にはα6600, α7IIIの間が現実的といったところでしょうか。
どうせならfpやRPに倣ってα7pとかでもいいのでは笑
曽爾坊
ソニー、ニコン、キャノンが相次いで新型を出すのですね。会社は大変ですが、私は楽しみです。
私だけの問題かもしれませんが、OVFにせよ、EVFにせよ、ファインダーを見ていると目が疲れます。
E5が発売されるのであれば、ファインダーをなくすか、別売外付けにして、本体価格を下げて欲しいです。
英國紳士
SONYのミラーレス一眼はブランド戦略として十分に成功していると思いますし、まだまだ成長期半ばといったところですので、これからもシェアを伸ばし続けるでしょう。
1つのマウントにフルサイズもAPS-Cも共存しているEマウントですが、それでもやはりAPS-Cからフルサイズに移行するというのはユーザーとしても金銭的にかなり腹をくくる思いをしなければならないので、フルサイズ入門機というものも私はあって良いと思います。
特にSONYの長所は他社よりもコンパクトなカメラを目指したところでしたので、現行のAPS-C機程度の大きさで400g程度の軽いボディがあればかなりの台数が売れるカメラになるのではないでしょうか?
もちろん、それにより価格帯の似たα6400は淘汰されてしまうかもしれませんが・・・(奇しくも昨日、キャッシュバックが始まりましたね。)
K
出すとしたら、α5000シリーズのようなEVFレス機ですかね
EVFを必要としない人がフルサイズまで求めるかは疑問ですが、
後付けでEVF(角度調整可)が付けられるなら、α7シリーズより魅力的なものになるかもしれません
HHP8
トップがフラットでファインダ付のフルフレームなら絶対に買います。
ぺちゃんこ
RX1シリーズのデザインだったならうれしいな!
サカナ
α7Ⅲの手ブレ補正なし、シングルスロット、連射性能は下位互換あたりで1000ドル以下なら間違いなく売れるでしょうね
筐体はα6400が理想ですが、初代α7形状の焼き回しでも良いですね
実現したら発売が非常に楽しみな機種になりそうです
トーリスガリ
α7Ⅱが安い時期で新品11万ほどになることもあるので
SⅢが出るタイミングで各種Ⅱ型をディスコンにして
フルサイズエントリーとして10万円程度のα5が出てくるというのはありそうではありますが…
CR
ペンタ部のある、初代α7シリーズと同等か、さらに小さなボディ、
あるいは、α6000シリーズのようなレンジファインダータイプ的のボディを希望します。
まなみぬ
廉価版でもバッテリーはZバッテリーを採用して、a7iiとの差別化を測ってほしいですね。
鉄男
α7IIIが好調すぎるので出したくても出せないジレンマがあるかもしれないですね。
フルサイズエントリーの構想は以前からあったが、取り巻く市場環境、ユーザーニーズがハイスピードで変化し出すに出せない状況になってしまったというような。
出すとしたらシグマのfpみたいな感じになるんですかね。
赤い自転車
ソニーの場合、新製品投入後の旧機種継続販売によって、完成度の高いα7Ⅲがそのうちにエントリー機扱いになるのだと思っていました。
そういう意味では少し意外に感じますが、新製品開発ペースも落ち着いてきましたし、その方が良いのかもしれません。
より小型軽量など、どのような付加価値が付くのか注目したいと思います。
TAKU
fpに近いサイズ感で10万を切るようなフルサイズなら気軽に持ち出せる機種として興味があります。
α7SⅡの後継機に目がいっていましたが、もう1機種にも目が離せなくなりそうです。
ジェラ
期待したいですが、このSONYに対抗してCanonがインタビューで語っていたRPのさらに下のモデルを投入するとなるとNikonも対抗せざるを得ないでしょうし、そうなると一気に低価格帯のレッドオーシャンが出来上がるかもしれませんね。
市場が拡大しない限り最終的には体力の削り合いになるので少々不安でもあります。
れんじ
NEX5のようなモデルだといいですね。センサーを高感度にふってもらえると、なおよい。
サンちゃん
個人的な希望でいえば、動画性能に特化したエントリーフルサイスが欲しい。ZV-1のまとめ方やα7Ⅲのダウンサイジング版みたいなもの。フルサイズのエントリー層ってなかなかペルソナがつかみづらいかもしれません。APS-Cユーザーなのか、コンデジユーザーなのか、はたまたハンディカム派なのか。今の20代、30代の人って初めてのカメラがα7Ⅲの人もいるくらいだし、動画の切り口でカメラの世界に入ってくる人が増えてる。そこでZV-1で満足しない層やもともとフルサイスの高画質(ボケ表現とか)に憧れる層を一気にさらう。私は1インチコンデジユーザですが、エントリーフルサイズ機にすごく期待したい。(これからカメラ始めたいシニア層にもイイ!)
NCPOS
カメラ業界復興?!の牽引に一役買ってくれることを期待してます。
らぷたん
低価格フルサイズ機最大の問題はレンズ価格とバランスが取りにくい事だと思います。
その点ソニーだけは安価で良質なサードパーティレンズに恵まれていますからRPがいくら安くても取り込めなかった層を取り込むことができるのではと思います。
ぽち
エントリー機いいですね
初心者向けに機能てんこ盛りというよりは基本機能性能
きちっとしたベーシックなモデルだと嬉しいな
owl
コメントの多さからも動向への期待が伺えますね
私も期待しています
α6X00シリーズとの価格帯の競合については、センサーサイズ以外の機能で差別化されていれば問題にならないのではと思います
レンズまで含めた場合の小型軽量さではAPS-Cが優位なのは変わりませんし
α7シリーズユーザーからしてもサブ機として最有力になるのと、EOS RPのライバルがEマウントには不在ですから、現実的な話だと思いますね
ぶらりん
α6000番台との価格面でのカニバリを起こしたとしても、
ここで何かをしなければ、フルサイズどころかミラーレス一眼どころか
レンズ交換式カメラ市場自体が萎み切ってしまう。
コロナでどこも市場がグダグダになっている今だからこそ、
平時だったら「それはちょっと」と遠慮するような、
大胆な起爆剤を仕込んで、
ユーザーの頭をガツーンと、
目が醒めるような衝撃で揺さぶって欲しい。
レッドオーシャンを心配するどころか、
カメラ市場という海自体が干え上がってしまう前に。
R2-CO2
どうなんでしょう。
ソニーは前機種を併売する戦略でα7や7 IIが実質安価なエントリー機になっていると思いますが、さすがにα7と7 IIでは性能的に見劣りが顕著になってきたので性能は7 IIIと同等レベルでEVFとIBISをなくしシングルカードスロット、小型軽量安価にしたような機種が新たにエントリー機としてラインアップするのでしょうか。
それがα5だとしたらフラッグシップが9、ミドルが7、エントリーが5という名称区分になりわかり易くていいかもしれませんね。
MF好き
フィルムカメラ人気も高まっていますし、オールドレンズの母艦、フィルムカメラの練習機としてα5?が出たら面白いかも!
手ぶれ補正なし、AFのスペックダウン(プロセッサのスペックダウン)、背面液晶なし??、ダイヤルはSSと露出補正のみ、ジョイスティックあり、動画機能なし(おまけでFHDがちょっと撮れる程度)、そんな超シンプルなカメラをα7IIIのセンサーで作ってくれたら、10万以下なら売れるんじゃないですかね?マニア過ぎですかね?笑
ドラネコ
日本のメーカーは静止画も動画もそこそこのカメラばかり目指してるような気がしますね。パナソニックがやや動画に比重を置いてますが。
MF好きさんが言われてるように、静止画重視のカメラもあってもいいですよね。海外の売上も考えないといけないのはわかりますが。シグマfpは動画用途ですが、コンパクトな静止画用途もどこかのメーカーが出してくれたらとは思います。
S
キヤノンのEOSRPやkissMの戦略はEVFやバリアングルは載せてフル機能機に仕上げつつも、
高額部品のセンサーを他機種から流用することで廉価を実現というやり方でした
ソニーの場合もセンサーに強みがあるので同じような戦略を取るのではないでしょうか
某人
初代α7が、10万円以下でまだ売ってますから、それに変わる機種でしょうか?
ボディデザインはα7系列になるのか、α6000系列になるのか気になりますね。
M505
エントリー機であっても、日中晴天下の使いやすさと望遠レンズ使用時の手振れ防止を考えれば、EVF搭載は必須ではないでしょうか。
独殻
フジ党ですがフルサイズと35mm F1.4 DG HSM使ってみたかったので、興味深々です!センサーサイズ大きいので仕方ないですが、フルサイズも中判もサブでちょっと試すには高すぎるので。。
くろ
先日α7R3用にBatis2/40を購入しました、軽いってこんなに素晴らしいのかと感動(笑)
是非NEX5サイズのフルサイズボディーで使ってみたい!期待しています。
え〜まうんと
個人的にはα7シリーズの軍艦部がすごく邪魔ですのであれを無くしたフルサイズが出たら嬉しいですね。
ただ、手ぶれ補正はともかくEVFは欲しいです。NEX5の外付けEVFは強度面でつけっぱなしは難しい代物でしたが、撮影の度に付け外しするのも現実的ではありませんでした
結局つけっぱなしになってフラットトップの利点がスポイルされた上、バッグの中で壊れてしまいNEX6に買い換えた事があります。
なので個人的なベストはα6000にフルサイズってモデルですね。
これにフォクトレンダーやLoxiaのコンパクトなMFレンズを付けて旅に出たいです。
フルサブ
フルサイズでこの価格帯なら、サブのα6500買い替え候補になりそうです。防滴さえあれば…手持ちレンズがフルサイズしか無く、広角寄りになるのは助かります。
小型軽量、簡単操作に改善。EVFは外付けでも、今のスマホに慣れた新規ユーザであれば、先ずは問題無いと思います。
後はボディに合わせた、フルサイズのパンケーキレンズも発表…なんて展開だと嬉しいです!
昔の人
オリユーザーですが、ソニーから10万円前後でフルサイズα5が出るとは非常に興味があり、楽しみです。ワクワク……。
Kabuto
RX100系のようなポップアップ式のファインダーが付いて、鞄への収まりがよくなったらいいな~、と思います。
スナッキー
手軽なフルサイズが欲しくてfpやらα7IIやら物色してましたが期待!
EVFは無しで構いません。
マイクロLEDディスプレイとか入れてもいいかもしれませんね。
たぐひろ
私は懐疑的です。
7S3はここ数ヶ月何度も聞いていますし、CP+で予定されていたらしいので多分出るでしょうが、α5は全く聞いたことがありません。
皆さん指摘されてますが、ソニーは旧機種を併売し値段を下げてエントリー向けに仕立て上げる商法で成功していますから、わざわざ別のエントリー機を作るとは思えません
またボディを安くしたとしても、APSCのように廉価で軽量なズームレンズを作ることが困難ですしビギナーを取り込むことは難しいでしょう。
ソニーはこれからフルサイズのノウハウをAPSCにフィードバックするような話を聞いていますが...
順当に行けばRX1M3じゃないんでしょうか?
曽爾坊
2回目の投稿です
S,N,C三社の新型ミラーレスカメラが相次ぎ発表されるようですが、「α5」以外は、「ペンタプリズム」の痕跡を残したデザインです。仮に、10年後一眼レフがゼロに近くなったとして、この時現在のミラーレスフルサイズカメラの外観がどう見えるでしょう。ペンタプリズムを知らない人が、その痕跡を残すデザインに魅力を感じるかというと、私は違うと思います。
現在、一眼レフと思わせないデザインのカメラを出す余裕のあるところは、ソニーだけと思います。「α5」に斬新なデザインを期待しています。
INA
ソニーは旧機種を併売してるのに、新しく安価機を出すとなれば、そのメリットはシリーズを通して進化したUIがあると思います。
廉価新機種は限られたUIへの自由度を確保して欲しいですね。
EOS R系のカスタマイズ性は、たとえば動画機能をボタンも表示もすべてオミットし、写真撮影に専念するといった極端な割り当てすら可能です。
あやのん
キャノンEOS RPに続き、ニコンZ5 ソニーα5と
大手3社のフルサイズの小型機が出揃いそうですね
このクラスって
・EVFの有無
・モニターの構造(固定or反転orチルトorバリアングル)
・内臓フラッシュとアクセサリーシューの有無
などハード(外観)面で仕様が分かれる点が多く、各メーカー悩むところでしょう
仕様によって、初心者の入門機なのか中級(上位機所有)者のサブ機なのか扱いが違い
ターゲットも違ってきますから
日陰坂45
トップフラット・EVF有りのフジX-E3スタイルでフルサイズセンサーでお願いします。
ついでにパンケーキレンズのキットが有れば、自分は無意識にポチっと逝きます。
再びGユーザー
初めてカメラを狙うかステップアップユーザーを対象とするかで路線が違うと思います
初めてカメラだけを狙うならEVFなし、手ブレ補正なし、低画素で一見さん集める(ただしどれだけ使い続けてくれるかは不明)
Eマウントユーザーのステップアップ目的なら、手振れ補正は外せないし、最初からレンズ揃えられないことを考えるとクロップしてもそこそこの画素数を稼げるα7RⅡレベルのセンサーは必要だろうし、EVFも無しでいいのかって話になると7RⅡを値下げすればいいじゃんって話になりそう
どの道わざわざ新規で廉価機を出すとして、安いだけで135フルフレームに手を出す層がどれくらいいるかは疑問で、fpみたいに一芸がないと辛いかと思います
貧乏学生
皆さんが予想されているα6000系の様なトップフラットのフルサイズ機は私も期待しています。NEX5からα6500に乗り換え、α7Ⅲを検討しましたが流石に重くて持ち出すのに躊躇すると感じてたので、是非静止画に特化した小型フルサイズを出して欲しいです。
たけちん
個人的な好みですが、ダイヤルや内蔵フラッシュがNEX7のインターフェイスでフルサイズだったら即買いします。
(角度変えられるフラッシュもあのままで!それがなかったら買わない)