・Canon EOS-1D X Mark III Sensor review
|
1DX MarkIII | 1DX MarkII | D5 | α9 II |
---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
83 | 88 | 88 | 93 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.4 | 24.1 | 25.1 | 25.0 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.4 | 13.5 | 12.3 | 14.0 |
Low-Light ISO (許容できる最高のISO感度) | 2445 | 3207 | 2434 | 3434 |
- EOS-1D X Mark III のDxOMarkのスコアは83で、フルサイズ機の中では47番目に位置する。EOS RやEOS 5D Mark IVのデュアルピクセルAF搭載センサーの改善を考えると、これは少々意外な結果だ。
- 色再現は23.4bitsと比較的良好で、ダイナミックレンジも13.4EVと優れている。高感度はISO2445で、それほど良くはない。
- 実効感度が136と高いので、最大のダイナミックレンジが13.4EVと少し低くなっていても不思議はない。ISO50が搭載されているが、ダイナミックレンジはISO100と変わらない。理論的にはISO50を使ってダイナミックレンジを拡張することもできたはずだ。高感度のダイナミックレンジは非常に優れている。
- 色再現の23.4bitも良好ではあるが、ニコンD5や旧型のEOS-1D X Mark II には少し劣っている。また、パナソニックのS1RやD850のような風景・スタジオ用のトップクラスのカメラと比較すると、色再現の値は最大3bits程度低い。
- 高感度ノイズはニコンD5(ISO2434)やD850(ISO2660)などのライバルと肩を並べているが、同じカテゴリのα9 II (ISO3434)には0.6EV後れを取っていいる。
- EOS-1D X Mark III は動体撮影を目的に造られているが、DxOではセンサー性能のみをテストしており、このカメラの驚くほど早いAFや、信じられないほどの連写速度、巨大なバッファなどの機能はテストしていない。センサー性能ではEOS-1D X Mark III は最高レベルとは言えないが、それ以上のものを持っている。
Photons to Photos のテストでは、「D5とα9 II に優るトップクラスの性能」という評価を受けていたEOS-1D X Mark III のセンサーですが、DxOMarkでは旧型の1D X Mark II から大幅ダウンという予想外の結果になっています。
ダイナミックレンジと色再現は旧型と同程度ですが、特に高感度の落ち込みはかなり大きく、これがスコアの大幅なダウンにつながっているようです。
[追記] DxOMark が1D X Mark III のテストデータに誤りがあったことを認め、スコアを91に大幅に修正しています。詳細はこちらの記事を参照してください。
保谷男爵
実際の写りとの乖離が段々と大きくなって、最近はdxo自体を見ても意味無いくらいな状況ですね。
ひいくん
ZレンズがFマウントの古いレンズよりスコア低かったりするのもアレだし、どうも
最近のDXOは正直信頼性に欠けるような気が。。。
カタスマー
このスコアの通り考えるなら、動画性能やAF性能に重きを置いてるということですかね。
ただ、皆さんのおっしゃるように、DxOMarkのスコア自体が時代にそぐわないのかもしれませんね
メーカーが目指す良いものとDxOMarkにおけるよいもの(高スコア)が乖離しているのかもしれません。
京介
絶対的な高画質より、センサーの速度を上げてAF等の使い勝手を上げた結果でしょうか
とは言えその画質はプロでも実写で見分けできない範囲でしょうから、カメラトータルでの評価は上がってそうですが……
たべるんご
11シリーズの方向性的にAFや連射を重視するのは当然としても
画質が旧型より明らかに劣るってのはうーん…って思っちゃいますね
ソニーもキヤノンもフルサイズセンサーはもう大して進化しないのかなと感じます
アマゾン
ここまでPhotons to Photosと違うのは珍しいですね。
それに実行感度がかなり高いですね。マーク2と比べても。
低いってのはたまに聞くけど……
ちょっと興味深いですね。
BIG-O
何とも意外な結果ですね。
普通に考えると、同じキヤノンの前世代センサーより性能が落ちセンサーを製品化するというのは考えにくいので、恐らくAF性能など優先度があったのかと思います。
しかし高感度性能が低調なのは気になるところです。
作例が増えてくればこのあたりは解明できるかもしれませんね。
ジェラ
最近のトレンドかわかりませんが、各メーカー読み出し速度の方に力を入れている印象があります。。
この前のソニーRX100M7なんかその結果初代RX100よりもこのセンサースコアが低く出ていましたから。
じゃそれで画質が目に見えて劣っているのかと言えばまず気が付かないレベルでしょうし、それならば読み出し速度を上げたほうがカメラとしての使い勝手や速射性が格段によくなる、そんな感じなんでしょうね。
スコア計測は単純に決められた条項を数値化しているだけで、参考にはなりますが性能の全てではありませんからね。
もちろん、メーカーはもっと緻密にカメラに組み込む際の色々な条件を考えてセンサーを作っていると思うので、このスコアで比較して前機種より劣っているカメラだという判断は早計だと思います。
電卓
最近は、新機種のスコア低下というのは、しばしば見られる現象なので、読み出し速度の高速化とかは関係ありそうですね。
もはや、高感度は十分として、速度というか、CPU的な評価の仕方も必要な気がしますね。
この感じだと、センサーというか、フォトダイオードのスコアという感じがしないでもないです。
ジャガー
DXOMARKについて懐疑的な方もいらっしゃるようですが
あくまでセンサー本来の読み出し性能を定量化しているだけであって
それ以上でもそれ以外でもないと思います。
実際のところセンサーの良し悪しよりも画像処理エンジンの後処理の方が大事なんでしょうね。
1D X Mark IIIについて言えば些細な性能差でしかない読み出し性能よりもより高速処理に向いたセンサーを採用されている。それだけの事かなと。
高速処理を行うと電気信号も増えますしノイズも増えますから。
スポーツ等の用途としては最高クラスである事は揺るぎないかと思います。
風神
DXOの問題は、定量化した数値が体感と一致しないことかと
プーアル
違うサイトでは、1DX2よりダイナミックレンジが上がってる検証結果出てましたが。サイトでここまで評価が違う理由が知りたいですね。
tm
https://www.dxomark.com/canon-eos-1d-x-mark-iii-sensor-review/
DXOMARKが以前掲載したEOS-1D X Mark III センサースコアのデータが間違えていたとして再掲載
総合スコア83→91に訂正
とのことです。