- 来週発表されるパナソニック「LUMIX DC-G100 12-32mmキット」の北米価格は747.99ドルらしい。サンプル画像(アスペクト比3:2時・オリジナルサイズ)の解像度は[5184 x 3456]。
追加:(FT5) First Panasonic G100 specs
- 6月24日に発表されるG100のいくつかのスペックに関する情報を得た。
- 20MPセンサー
- 4K30P
- カメラの中央に3.8MP EVF
- GX9(国内ではGX7MK3)に近いサイズ
DC-G100は、型番から海外のG90/G95(日本ではG99)の後継機かと思っていましたが、レンズキットの価格が747.99ドルということになると、G90/G95/G99後継機にしては少し安すぎますね(G95の現在の北米B&Hでの価格はレンズキットで997.99ドル)。
また、キットレンズがGシリーズで採用されている12-60mm F3.5-5.6ではなく、GXやGFシリーズで採用されている12-32mm F3.5-5.6なので、G100/G110はGXやGFシリーズ、または、ブイロガー向けの新シリーズのカメラの可能性も考えられそうです。
センサーの解像度はアスペクト比3:2時に5184x3456なので、これまでと同じ20MPセンサーのようですね。
[追記] 43rumorsからG100のスペックの情報を追加しました。EVFはセンターのようなので、箱型ボディではなさそうですね。
4の3
分からないので、なんだかそわそわしますね。
パナは型番の法則性が崩壊しているので、
G100だからG99の後継機という考え方も私は半信半疑でした。
12-32mmキットなら小型路線っぽいですね。
GFやGXでなくGならば一眼スタイルでしょうね。
GF10に中央EVFファインダーをつけたようなミニ一眼でしょうか。
bunchousann
Vlogger向けということなら、EVFはあってもなくてもどちらでもよさそうな気がします。
GF系、またはGX系の背面液晶をバリアングルにしたようなものになるんじゃないでしょうか。
23
12-32てことは相当小さいのでしょうか?
まさかのGM級に小さかったらかなり欲しいです。
CR
LUMIX GシリーズはG1とG3を使っていましたが、特にG3はコンパクトでサイズ感が良かったです。
その後、G6あたりから目に見えて大きくなってしまい、機能は申し分ないものの、MFTを使う意義が無くなってしまい、MFTから足を洗いました。(GM5も購入したけれど、小さすぎて操作性が悪かった)
G3くらいのサイズに戻れば、常時携帯用に1台手元におきたいです。
R2-CO2
3.8MPって380万ドットのEVFってことでしょうか。
GH5やG9のEVFでも368万ドットなのでパナのMFT機史上一高解像のEVF?
それなのに747.99ドルでGX7MK3に近いサイズで中央にEVFというのはこれEVFは外付けなのでしょうか。
GX1が思い出されます。
はなやま
EVFが着脱式のオプションでモニターはバリアングルのGX7
みたいな感じですかね?
動画性能がg99と同等で長時間録画が出来たら良いんですが
パナ機もGFとかだと熱でわりとすぐ限界がくるので
GXのボディでどこまで出来ますかね、、
(`・ω・´)
Gシリーズもどんどん大型化されて大きく重くなってるのでEOS Kiss MやZ 50やXT30クラスになるのはうれしいです
小さくてもグリップは握りやすいようにある程度は欲しいですね
小型軽量で値段も安いとなるとボディはプラスチック製でしょうか
ブイロガー向けなら4k動画もクロップなしでしょうか
GX7MK3やG99は4k時は結構クロップあるのでクロップなしなら嬉しいです
j
個人的にはエントリー機種のGFを
更新してほしかったのですが
パナライカの15㎜がとても気に入って
愛用しているので
ちゃんとマイクロフォーサーズの
新機種が出るというだけで
うれしいです!
博多渡辺
1月23日の当サイト情報には、
>パナソニックがGX10(日本ではGX7 Mark IV?)を2020年上半期に発表?
というのもあるので、出所側で情報が輻輳しているのかもしれません。
GX10とG100両方の良いところを取り込んだ機種だったらいいなと思います。
スナッキー
軽い機種を作ってるって噂だったけどGFやGMではなくコレだったのかな?
新しい試み、楽しみに待ちたいです!(動画向けならGHxxとかでも良かった気も)
ka
レンズは既存の12-32mmなのか、それとも何らかのモデルチェンジをしているのかが気になりますね。
Vlogger向けなら、電動ズーム化ぐらい思い切ってやって欲しいです。
パナの電動ズームは長いこと出てないですし、スマホアプリで遠隔ズーム操作できるなら地味に便利なんですよねえ。
とんぬら
価格とサイズから察するに、GFを止めて、一番下のラインもファインダー付けたという感じでしょうか
直接のライバルはE-M10だけど、こちらは手ブレ補正が無いだけ小さくて安いみたいな