・The best all-in-one E-Mount lens? (found via SonyAlphaRumors)
- このレンズは広角端がF2.8で、158mmまでズームしないとF5.6に達しない(ソニーの24-240mmは72mmでF5.6になる)ので、広角側では低照度に強くボケも大きい。
- 周辺光量落ちは開放でもそれほど極端には目立たない。多少の周辺光量落ちはあるが、F5.6から6.3まで絞れば、ほとんど解消する。
- 高倍率ズームは解像力に関しては概してそれほど評判がよくないものだが、このレンズの解像力はとても素晴らしい。色収差もソニーのFE24-240mmもより顕著に少ない。全体的な解像力はソニーよりもタムロンがワンランク上で、特に隅の解像力ではタムロンが優っている。
- このレンズのウィークポイントはズーム中間域で強い糸巻き型の歪曲が見られることで、奇妙なことにズームの両端では歪曲は目立たない。この歪曲は、レンズプロファイルがリリースされれば現像時に容易に補正できるはずだ。
- RXDモーターによるAFは28-75mm F/2.8と同様に正確で速く、OSDモーター採用のレンズ(3本の広角単焦点)よりもずっと速い。
- 瞳AFは人でも動物でも素晴らしく良く機能し、暗い場所でも良好だった。
- フォーカスリングはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、少し緩いが、マニュアルフォーカスはそれほど難しくはない。
- このレンズは軽量コンパクトなので、カメラバッグなしで1日中持ち歩いて写真を撮ることができた。近接性能も素晴らしい。
タムロンの28-200mm F2.8-5.6 は、解像力や色収差等でソニー純正のFE24-240mmをしのぐ性能のようで、高倍率ズームとしてはかなり優秀なようですね。中間域の歪曲の大きさが指摘されていますが、綺麗な糸巻き型のようなので、後処理で補正すればあまり問題はなさそうです。
このレンズは、28mmスタートとレンズ内手ブレ補正が無いことを許容できる人には、非常に良い選択肢になりそうですね。
α&ZD
へー、ズームしても意外と明るいですね。
この手のレンズは、得てしてワイ端とテレ端の使用頻度が高くなりますから、
中間域の糸巻きもあまり気にならないかもしれません。
なにより安いですし、これと明るい標準端を1本買えばほぼなんでも撮れちゃいそうで、いいですね。
カタスマー
Nikonの24-200 f4-6.3との比較も見たいですね。
タムロンは28mmスタートだけど明るい(f2.8始まりは快挙!)。
Nikonは24mmスタートで手振れ補正が付いてるけど、明るさはよくある高倍率って感じですね。
大きさ重さはほぼ同じですし、Zマウント版が出て直接対決できる日が楽しみです。
雇われ息子
カタスマーさんとほぼ同意見です。
先日タムロンがZマウントをリリースするって噂聞いて
24-200購入決定していたのが揺らいでいます。
スペックが若干異なっても、同じような重量と大きさですから
写りの良い方を購入したいです。
きゃのんユーザー
キヤノンからの乗り換えαユーザーです。
画質面で設計新しく評判もいいこのレンズに買い替えたいと思いましたが、やはり28始まりがネックです。
テレ端200は気になりませんが、24240からの乗り換えはもう少し悩んでみます。
ワイドの4ミリは、ほんと大きいですから。
私にとっては、ワイドの周辺画質よりも写らなければそもそもって感じです。
24-200だったら即乗り換えでした。
アキ
本日手に入れました、画質はすべての焦点距離で満足のいくものでした(高倍率ズームとして)、ただα7Ⅲで35mm~50mmあたりでピンを外すことが有りました、コントレストの良い時は問題あれませんがちょっと注意が必要かも、
あくまで簡単なテスト撮影で静止した物を撮影した時の話です。
またテックのアダプターでZ6でも普通の撮影は問題なくできました。