- 近日中に発表されるライカM10-Rの製品版画像。
M10-Rは、今年の1月頃に試作品の画像がリークしていたカメラで、M10の高画素機ではないかと噂されていました。M10-Rの外観はM10とほとんど同じで、前面の赤バッジも付いていますが、上部にLEICAのロゴが入っていないのはM10モノクロームと同じですね。
M10-Rのスペックの情報はまだありませんが、以前に47MPセンサーと噂されていたので、パナソニックS1Rと同じセンサーなのでしょうか。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
M10-Rは、今年の1月頃に試作品の画像がリークしていたカメラで、M10の高画素機ではないかと噂されていました。M10-Rの外観はM10とほとんど同じで、前面の赤バッジも付いていますが、上部にLEICAのロゴが入っていないのはM10モノクロームと同じですね。
M10-Rのスペックの情報はまだありませんが、以前に47MPセンサーと噂されていたので、パナソニックS1Rと同じセンサーなのでしょうか。
くりえりく
RというとRマウントをイメージしてしまいますが、この機種のRは、何をいみしているのでしょうか?
ランドル
ライカルーモアがResolutionのRだと言ってたような気が。
かずかず
画素数だけが変わったのか興味津々です。
100万超えるんでしょうかね?
ももたろう
M10モノクロームというより、
オリジナルのM10ブラッククロームと一緒ですね。
黒帯カメラマン
ライカこそベイヤーセンサーで高画素機にするのでなく
フォビオンセンサーを使うのにピッタリなシステムだと感じるとは僕だけでしょうか?
フランジバックも短く連写するものでもなく
高感度を求めるわけでもないライブビューも使わない
そんなカメラは本当に修行するためのカメラになりそうですが
ライカに100万近い金額を出す人に利便性を求める人もいないと思うのですが
R2-CO2
確かにライカにFoveonセンサーが載ったら面白そうですね。
シグマとはLマウント同盟を組んだ仲なので限定でM10-F(Foveon)なんて試しに出たらプレミアムなカメラになりそう。
ただ先ずはフルサイズFoveonセンサーが完成しないことには始まりませんが。