- 新品デジカメ6月ランキング
- 1位 ソニー VLOGCAM ZV-1
- 2位 ソニー α7 III
- 3位 富士フイルム X-T4
- 4位 ニコン D6
- 5位 シグマ fp
- 6位 ソニー α7R IV
- 7位 富士フイルム X100V
- 8位 ソニー α6400
- 9位 リコー GR III
- 10位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
- 10位 キヤノン EOS 90D - 6月19日発売のSONY VLOGCAM ZV-1が、初登場1位を獲得。シューティンググリップキットが人気で、販売数もカメラボディのみのものの3倍近い数が出ている。あまりの人気に現在品薄状態となっているが、この人気がいつまで続くか注目。
- 相変わらず売れ行き好調のSONY α7IIIが2位。SONY勢の層の厚さは他メーカーの追随を許さない感がある。
- 6月5日ようやく発売になったNikon D6が、初登場で4位に入った。ライバルCanon EOS-1D X Mark IIIが2020年2月のランキングで1位を獲得したのに対し、4位と期待とは異なる結果に。早い段階でメーカーでの品薄状態が起きてしまい、販売台数を伸ばすことが出来なかったようだ。
- 同数10位で並んだのは、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIとCanon 90D。6月下旬、驚きの発表があったOLYMPUSだが頑張っている。
ソニーの新しいブイロガー向けコンパクトのZV-1ですが、良く売れているようですね。これだけ好調だと新シリーズとして定着しそうです。
ニコンD6は、発売当時のEOS-1D X Mark III ほどの勢いは見られませんが、どうやら品不足が原因だったようですね。
オリンパスは10位以外に、12位(E-M1 II)、14位(E-M5 III)、15位(E-M10 III)にもランクインしているということで、健闘しているようです。
R2-CO2
この調子で売れたらZV-1は後継機が出そうで、その際はより広角の換算18-50mmくらいになってUSB-C端子にもなって来たら最高ですが。
あと地味にヘッドフォン端子を搭載してくれたら嬉しいですね。
ぬこ
rx100を動画専用に使う人が多いから、専用機が出てくることは素晴らしいですね。
サカナ
私は次機種狙いですがZV-1が売れているようで何よりです
次機種への要望は、R2-CO2さんとほぼ同意見ですね
音声に関しては別なレコーダーで記録して、あとで映像の音とレコーダーの音を自動で合わせられるので、私はマイク端子が無くても構いませんが、筐体をあまり大きくせずに搭載できたら、現場によってはシステムを簡略化できるのであると便利だと思います
まだ世間のYouTuberに対するイメージは、ビジネスYouTuberや承認欲求を満たす為の活動という印象が強い世の中ですが、趣味として活動する趣味YouTuberが、そう遠くない未来に文化の一つとして認知されるようになると思います
そこに、このカメラが先行出来たことは強みですし、スマホで出来ないことをどれだけ実現できるのか、今後の発展が楽しみですね
Rx100mk5ユーザー
売れてるのはグッドニュースです
後継機に期待できますね!
レンズは単焦点広角でどうでしょう?
充電はtypeCに、タッチAFとより強力な(4kでも使える)手ぶれ補正を期待したいです。
にゃんたろう
これまでも「動画も撮れる」コンデジや一眼は多く出ていて、マップカメラ周辺の新宿でも動画撮影する人を多く見かけるようになりました。そんな中で、動画撮影をメインに推してコンセプトがはっきりとしたところと、ソニーのブランド力が今回の1位人気なんでしょう。
ニコンD6に関しては、初回入荷からの品薄が続いたままで、2月発売と予定されていた当時の予約客でもすべてに行き渡っていないそうです。これは量販店に関わらず直販のプロユースでも同様とか。ただ従来のD5、D4sの基本性能も高い分、遅れていてもあまり文句を言う人も少なくて「延期慣れ」しているそうです(笑)
フジやシグマ、リコーなどマニアックなカメラがランクインしてくるのもマップカメラらしいところですね。
taku
マーケティングの巧さが出たカメラだと思います。
SONY、Eマウントも新しくカメラを始める人が
α6000シリーズからフルサイズへステップアップ移行している図式が出来上がっている様に思います。
未だにα7IIIが売れ続けるのはこの為でしょう。
光学観音
SONY強いですね。
それにしても今回もレフ機の時代は終わったんだなーと感じさせるランキングです。ミラーレスシフトがこんなに急速に起こるとはニコ・キャノも想定外だったことと思います。
マチズモ
ソニーの話題ですが…
5位 シグマ fp これすごい人気。
祝カメラ事業黒字化。