・there will be no Tamron lenses for Fuji due to low demand
- ソニーはタムロンの株を12%所有している。
- 新型コロナの外出禁止期間の間、最も売れたレンズはタムロンの150-600mm(キヤノンとニコン用)で、ユーザーは、このレンズで窓から外を撮影していた。これはタムロンに驚きを持って受け止められ、多くの販売店でこのレンズの在庫がなくなった。
- 40周年記念レンズの35mm F1.4 は、これまでのタムロンのレンズで最高のクオリティだ。
- 富士フイルムのレンズは、ワールドワイドの需要が少なく、開発のもとを取るのに十分ではないため登場しないだろう。
- タムロンの製造は、週7日、年52週体制で行われている。
- タムロンは、北米では今年合計で5本のミラーレス用レンズを発売する。
- タムロンは、まだVIPクラブを提供している。
- (Nikon Rumorsのコメント)タムロンはZマウント用のミラーレス用レンズをリリースすると噂されており、タムロンの社員が動画の中でこれを認めたが、Nikon Rumors がこれを伝えると、直後に動画は削除された。
富士フイルムは最近Xマウントの仕様をオープンにしており、トキナーがXマウントレンズの開発を発表していますが、残念ながらタムロンは、現時点ではXマウントのレンズをリリースする計画は無いようです。
理由は、開発費をペイするだけの十分な需要が見込めないということなので、将来、富士フイルムのシェアがもっと上がってくれば、再検討されるのかもしれませんね。
ニコンZマウントのレンズに関しては、以前にタムロンの社員が開発を認める発言をしていたので、製品化を期待したいところです。
望遠野郎
ミラーレスの中でもフルサイズモデルは各社が出しておりAPS-CのみのXマウントでは旨味が少ないのかも?
Eマウントで発売されたF2.8通しのレンズは評判が良いので他のマウントに提供されるとユーザーも喜ぶのでしょうが、オープンにされてない場合は内部補正がかけられるかどうかが問題でしょうか。
ナカ
TAMRONのレンズは安価で軽量、描写もそこそこという事でSonyマウントユーザーとしては非常に助かりますね。純正との棲み分けがうまくいってると思います。 フジはやはりニッチな存在なのでしょうがないですね、。
いちろうた
世の中の流れ的にはフルサイズなのでわざわざAPS-Cのみの富士フィルムに対してリソースを割けないっていうところでしょうか。
タムロンの立ち位置としては普及価格帯の小型コンパクトっていうポジションなので今となっては設計の古いE 20mm F2.8とかE 16mm F2.8みたいなパンケーキレンズを新設計で作ってE/Xマウント用とすればギリギリ需要はあると思うのですけどどうでしょうかね?
Jiko
フルサイズミラーレスならマウント部分変えて、調整すればある複数社対応できるでしょうが、APS-Cミラーレスだとそのまま転用するわけにもいかないですしね。専用の新規設計になりますし、フルサイズ用を少し変えた中途半端なもの出しても富士ユーザーには定着しないと思います。
カタスマー
絞りリングがないと売れないでしょうし、当然マウントパーツの設計も0からやらないといけない
ここら辺のコストがペイできないという見立てなんでしょうね
アイ
xfレンズは安くて優秀ですから、よっぽど尖ったスペックで低価格でないと売れないでしょう。フォクトレンダーのxマウントMFレンズに期待したい。
秋
Xマウントは作らないとなると、E、Z、Lマウント用のaps-c専用レンズの開発はあまり積極的では無いのかもしれませんね。
逆に今後それらのマウントも含めてaps-cに旨味があると判断されればXマウントも含めて開発が進むかもしれないと思います。
どりゃー
タムロンの長い歴史のなかで35mmフォーマットのキヤノン・ニコン用レンズがずっと主役で
ずいぶんと時代が経ちミラーレス時代になってもそれは変わらないといったところでしょうか。
APS-C一眼レフやソニーAPS-Cミラーレスが爆発的に売れていた時期にはタムロンも高倍率ズームを積極的に投入していましたが、今後は35mmフルサイズ用を高単価で小さなボリュームで供給し、徐々にミラーレス用に移行していくのでしょう。
まったり
純正に無い16mm-300mmとかの便利ズームがあればと思うんですけどね~。そこは誰もコメントしていないので、やはり需要は無いのかしら?
小笠原
サードパーティー製が増えれば選択肢が広がって良いとは思いますが、現状フジの純正で事足りますからね。XCレンズの価格帯で出れば欲しいとは思いますが、それでも純正になくて欲しいと思うのは高倍率ズームくらいですかね。アイさんが言う通りXレンズは純正が安価で性能がいいので他メーカーは厳しいでしょうね。
日陰坂45
純正には無いところを攻めてくれば、結構な需要あると思うんですけど・・・
タムロンお得意の超高倍率標準ズーム、ボケ重視のマクロなんかは、タムロンじゃないと出来ないような気がします。
なんとか頑張って欲しいのは私だけでしょうか?
AO
タムロンに限らず各社がAPS-Cミラーレスのレンズ投入には消極的なので仕方ないかと思います。恐らくフルサイズ用と比べて開発コストは変わらないのに利益は少ないのかなと。