・RUMOR: Sony A7sIII has new 12MP sensor
- まず最初に、新型カメラの名前がα7S III になることが確認できた。α7S II からα7S IVに名称がジャンプするかもしれないと推測していた人もいたが、そうはならない。
α7S III には新型の12MPセンサーが採用される。このセンサーは高速読み出しのセンサーだ。従って、グローバルシャッターは採用されない。
α7S III はオーバーヒートはせず、録画時間の制限はない。キヤノンEOS R5 には録画時間の制限があるが、α7S II 後継機のテスター達が、α7S II 後継機にはそのような制限はないことを明らかにしている。
「α7S II 後継機には録画時間の制限は一切ない」
オーバーヒートの制限はなく、そして、29分59秒の時間制限もない。従って、プロの動画用途に関して言えば、α7S III は間違いなくキヤノンを凌ぐだろう。
以下は、噂されているα7S III のスペックのまとめ
- 高速読み出しの新しい12MP積層型センサー
- フルHD240fps、4K120fps 10bit 4:2:2、HDMIで4K120fps RAW出力
- α7R IVと非常によく似ている
- 世界最高の解像度の新しい944万ドットEVF(QXGA)
- 新しい種類のノイズレスのパッシブクーリングシステム
- オーバーヒートなし、録画時間制限なし
- UHS-II対応
- 発表は7月後半
α7S III の画素数は、α7S II よりも少し高画素化されるのではないかという推測が多かったようですが、画素数は据え置きになるようですね。現在の技術で開発された最新の12MPフルサイズセンサーが、どれほどの高感度性能を見せてくれるのか興味深いところです。
動画に関しては、録画時間の制限が一切ないということなので、4K60pで長回ししたい方には、最適なカメラになりそうですね。
勝浦写真館
方向性がきっちりとしたカメラですね。
ZXR250
ソニーは無理せず、あくまでも4Kの画質に焦点を合わせた画素数で行く訳ですか
このa7Sシリーズの1200万画素と無印a7シリーズの2400万画素のセンサーは長年熟成された画素数という感じがしますね
ソニーとしては4Kでやってない事が沢山あるうちは、そうそう簡単には8Kに手を出さないのかもしれないですね
Photo_S
これです!
これを待っていました。
4K60pは撮る機会はあまりないのですが撮れたらそりゃ嬉しいです。
SONYのミラーレス一眼で4:2:2の10bitで撮れる。
楽しみでしかないです。
今出ている話が本当なら動画機全入れ替えです。
Aマウントユーザー
クワッドベイヤーの噂はなくなったのか、12⇔48のクワッドの線は残っているのか、続報を待ちたいです。
24MP積層で秒20枚連射イケてますから、その気になればその以上の連射にも期待してしまいそうです。
AFAEの演算もA9並みですかね。
通りすがりのカメラ親父
スチルを取るか、動画を取るかですね。。。個人的にはスチルを取るので、キャノンのほうに興味を惹かれますが、こういうブランディングが明確になっているのは素晴らしいところですね。
tpr
GH5より4Kのローリングシャッター歪みが少ないのであれば、マウント集約ができることもあり乗り換えもありかなと思います。
ladmat
R5、R6とこのα7sIII。本気でどれにしようか迷います。ファーストロットがはけた頃には冷静に選べるかなぁ。レビューが楽しみです。ただ、初値が35万円前後で噂通りの性能だったら見境無くα7sIIIを買ってしまいそうです。
SONY好き
これは非常に楽しみになってきましたね。
SONYのカメラに動画撮影機能が無い頃のインタビューで「不完全な動画機能は載せない」と言ってた記憶がありますが
動画撮影可能なAマウントのα55を発売するとオーバーヒートによる強制停止が発生して酷評されてきました。
カメラ屋であると同時に世界的なビデオ屋なのでプライドはボロボロになっただろうと思われます。
それから研究と進化を重ねて、遂にオーバーヒート対策ができたのであれば
SONYの不倶戴天とも言うべき大きな課題を解決したと言えそうです。
パナとは違う冷却方法がどんなものなのか、技術力を見せてもたいたいです。
NCPOS
てんこもりフラッグシップは作らない、適材適所でカメラは選んで使う(結果、複数持ち) そんなソニーのコンセプトは継続されていますね。個人的にはこういう考え方が好みです。お値段にも依りますが、発表即購入予約できるような製品に期待したいです。
ドラネコ
堅実な仕様ですね。グローバルシャッターは6k以上の動画切り出しに必要と思うので、4kには特に必要ないですね。
動画もですが、AF性能や前機種の高感度耐性を更に超えるのかも興味があります。
禅僧
この時期にクワッドベイヤーに触れてないということは、
可能性はなさそうですね…。
とても期待してたので残念です。
あみ
コンセプトがはっきりしている上に、かなり期待出来そうですね。
正式発表が楽しみ。
asおじさん
Sシリーズには静止画高感度性能を期待してるんですが……
動画的なリークだけで静止画は意識してないのかしら?
せと
最近は趣味カメラマンですら専業化されている気がしますしターゲットがハッキリした製品を出すことが今後は重要になってくるのだろうな、とR5/R6も含めた一連の流れを見て思いました。
ライオン
クアッドベイヤでは無いんですかね。期待していたんですが。画素数も1500万画素、欲を言えば1800万画素くらい欲しいとこです。センサー性能の向上を考えると、それくらい上げても高感度は強そうですから。動画ユーザーの自分としては6k動画やsuper35で4kが撮れると嬉しいですね。上記のスペックを搭載してくれば50万も覚悟できるのですが、リークの通りだと40万くらいが妥当なんじゃないかと思います。
アマチュア
944万ドットのファインダーは期待だけど、R5の熱問題のことを考えるとこちらも熱くならないか心配になります。
ただセンサーは1200万画素のセンサーということなので熱問題は相殺されるのかな?
それとバッテリー持ちも心配です。
R2-CO2
順当に「α7S III」というネーミングなんですね。
しかし筐体は7 IIIや7R IIIや初代9とは違って7R IVや9 II寄りだとするとBGはどうなるのか混乱の原因にならないか、そもそもちょっと特殊な筐体で今までのBGは付かないのか。
あとQuad Bayerはまだフルサイズセンサーには採用されないんですね。
またパッシブクーリングシステムでオーバーヒートせず長時間録画が本当に可能なのか正直まだ眉唾物です。
これが本当ならパナS1Hが一番打撃を受けそうですし、結局色々な条件付きということならキヤノンR5以下ということになってしまいますが、とにかく今月末まで目が離せませんね。
弁証法
今時1200万画素のFF機というのが、逆に凄味を感じさせますね。
異次元の階調を見せてくれる期待があります。
ライブ演奏を録りっぱなしにすることのある私からすると、FHDでも良いけれど30分制限は絶対に困るので、それだけでもありがたいです。
きっとYouTuberの方々からも歓迎されるでしょう。
熱に強いなら、最強のWebカメラとしても使われることになりそうですね。
よし
ついに外部RAW出力に対応ですか。
R5が外部出力4:2:2 10bitなので、ここの差もけっこう大きいですね。
おそらくATOMOS系のレコーダー(ProRes RAW)には対応するのでしょうけど、願わくばBlackmagic RAWにも対応してもらえると有難いです。
どちらも現行製品では4Kの120pには対応していないですけどね。
あと、内部収録でも4:2:2 10bitということであれば、Long GOPだけでなくXAVC Intra記録できたらいいなーと。
きゃのんぼうず
29分縛りがないということは、カメラではなくてビデオカメラということになるのでしょうか?
回しっぱなしが出来る! これに倣って他メーカーも追随して欲しい。
ぽち
新開発で画素数据え置きということなら
高感度期待しちゃいますよ
ISOについての情報まだ洩れ聞こえてきませんが
れんじ
センサーの刷新が何より楽しみです。高感度性能に期待。動画もスチルも作例が早く見たいです。続いてAPSCセンサーもブレイクスルーをお願いします。
オーバヒートに関しても真摯に向き合ってて好感。私もSony機で苦労してきてます。オーバヒート問題をかかえてのカタログスペック発表は消費者に優しくないと思います。
しかしCanonとの情報戦が面白いですね。Nikonにも喰らいついてもらいたい。
kin
10bit 4k60pがクロップ無しで内部録画で熱くなっても30分ぐらい撮れると良いなと思います。
browsemen
クアッドベイヤーでもなく、α9の半分の1200万画素でクーラー付きならメカシャッターはない方が良いんじゃないでしょうか。
X3
4K120fp撮影で、オーバーヒートを心配する必要が無さそうなので、道具として信頼性がありそうですね。スペックというのは、カタログ上だけの飛び道具であってはいけないと思います。
koppel
> セロリジジイさん
EVFのドット数は、RGBそれぞれ1ドットと数えるようです。
したがって944万ドットということは、約315万画素ということになります。QXGAというのは2048×1536ピクセルなので、つじつまがあいます。
20年程前、コンパクトデジカメが200万画素になって日常的に使えるようになったと思いましたが、300万画素になって私は仕事に使い始めました。EVFもSXGAでそこそこ使えると思うようになりましたが、200万画素クラスのα9IIやEOSRでOVFから乗り換えてもいいと思う人が増えたんじゃないでしょうか。
それがQXGAになり、リフレッシュレートが120hzいけばかなり違和感が少なく使える気がします。
プラナー
「感度(sensitivity)」から「至高(supreme)」。
以前の記事にもあった話ですが、
動画に関する情報が多く、
今さらながらコンセプトの変化を感じます。
その上でISOどうなるのでしょう?
動画を重視するなら低感度側も広げるというのもある話では?
屋外での撮影では
NDフィルタが欠かせないと思いますが、
ISOが25から使えるみたいな
世界になると
随分と楽になるのではないでしょうか?
「感度(sensitivity)」
というコンセプトにま合致しますし。
赤い自転車
1200万画素据え置きということで、カメラ全体が高画素化する中、今まで以上に動画に特化した感じでしょうか。
オーバーヒートの心配無しとのことで、私のような素人には、動画用一眼カメラの本命機種だと思います。
更なる高感度性能の向上が期待できそうですが、心配な点が一つ。
SⅡまででも言われていた高感度撮影時などでの熱による色被りの発生。ある程度は仕方ないことかと思いますが、どんな感じか気になります。
キヤノンとソニーのカメラを使っていて、静止画用にはR5、動画用はα7SⅢにしようかと検討中で、続報、発表を楽しみに待っています。
kin
あっそうですね!物理的なNDフィルターと画質が遜色無いのであれば、いろんな画像処理フィルターはいらないので、どんなに明るいレンズでも開放で撮れるとか手持ち歩き映し専用のスタビライザー機能などの仕掛けがカメラ内に欲しいと思います!
sonic
積層センサーで動画に極振りしているならば、メカシャッターは必要ないかもしれませんね。メカ構造が一個なければ耐久性の問題も一個要素が減りますし、4K時代が終わらない限り長く使えるのではないでしょうか。
MV撮影などプロの現場でも大活躍の機種になりそうです。
のびた
なるほど、あれもこれもと言ったオールラウンダーだが中途半端な機種よりも、思いっきりムービーに振った完全な動画機にしたということでしょうね。
ソニーは他の用途の機種はより取り見取りですから、これが正解ですね。
高感度性能のえらいことになりそうですが、今までGH5しか選択肢が無かったような人にも訴求力がありそうですね。
画素数は20MPくらい欲しかった気がしますが、ムービーではこれが使い易く、今後シネマ界でスタンダードになりそうですね。
ミランダ級宇宙船
でも12MPじゃ、全画素読み出しでもドットバイドットと対して変わらないし、6Kや8Kからオーバーサンプリングした4Kに画質で全然かなわないってことになりませんかね。
PAPA
ムービーメインでちょっと静止画というカメラですね。私は静止画メインでたまに10分以内の記録動画を撮る程度なので今回EOS R5買う予定ですが、SONYにも8K挑戦して欲しかったと思います。本機の高感度次第では動画専用機として別の用途を考えています。
P
Netflix認定になれば、
シネマ業界にも受け入れられると思いますが、
どうなんでしょうかねぇ?
シュワシュワ
12MBだとスーパー35で4K撮れないので、フルサイズ4Kに特化した感じですね。
あのボディサイズで4K120pを達成するために画素数を抑えたままにしたとも取れます。
しかし用途が明確なのでそれを求める方々にはドンピシャでしょうね。
解像感よりも階調が豊かなのも期待できそうです。
ラファ
29分制限のことを書いておられる方々がいますが、α6400以降のソニー機はその制限はないものが多いですよ。α6400、α7R4,α9IIも29分制限はないです。
ただ、4KでUSB給電で2時間とか撮ってると発熱で停止することはあったので、
α7R7sIIIがオーバーヒートしにくいということならありがたいです。
4K120Pも念願だったので期待したいです。
からくり使い
15MPのクアッドベイヤーセンサー+積層メモリ搭載だと思っていたけど、噂がホントなら残念です。
高感度動画4KのHDRモードは勿論、スチル撮影ではオーバーサンプリング+積層メモリで60MP画質が8コマ/秒程度で撮れると期待していたのですが・・・
スマフォの5G化に伴うDRAM不足の噂がありましたが、これが発表の遅れも含めた原因なんでしょうか?
EVFの944万ドットやオーバーヒート無しは楽しみな性能アップですが、ちょっと残念な情報ですね。
あと液晶はバリアングルにならないのでしょうか?
そに
感度は高画素でも高感度に強くなってきたので優位性にはしにくくなってきたように感じます。感度ではなく4K120pのような動画機としての機能を追求した至高の一台になって欲しいです。
2石
パッシブ冷却でボディ変更なしで時間制限なし。
1200万画素と抑えた事は撮影時間に対して有利に働きますね。
しかしすべての撮影モードで制限無しだとは
思えない気もします。
4k30pまでが時間制限なしとか、
そういう注釈がつきそうな気がします。
(それでも素晴らしいですけどね)
まめたろう
これまで以上に動画機に全振りした様な機種ですね。
ただ、ここまで動画メインにするなら今までと同じボディ形状に拘らなくても良いのでは?
いっそのことハンディカムの形にした方が動画撮りやすそうですね。
サカナ
R5のこともあるので、4k60pのオーバーヒート無しは、まだ半分半分ではないかと
仮に4k60pで2時間以上連続録画(内部収録)が可能なら、それだけでも買いです
あと欲張りな話しですが、このEVFを採用するならアンチディストーションシャッターの搭載もあり得るのではないでしょうか
願望ですが淡い期待をしています
画素数に関しては12MPで構わなのですが、それによりAFがα7Ⅲを下回らないことだけ心配です
同等レベルかそれを超えてくれると有り難いですね
tactac
ようやくセンサーについての情報が出てきましたね。
s2はコントラストAFのみでしたが位相差AFは積んでくるんでしょうか?
Your
8月15~16日に#SonyKandoEverywhereのOnline開催が予告されています。
これまでには、発表されそうですね。
k
やっと本体内で10bit 4:2:2ですか、長く待ちましたがこれでスチルとは別枠で買っても良いボディになりそうですね。
花秋翠
1200万画素に抑えた高感度性能が気になります。!!
初代7Sよりも1段UPしていれば私の撮影は12-24mm2.8との組み合わせでほぼ完結してしまいますが果たして...
私は静止画星景メインなので積層センサー云々はSⅣに期待する事として、その分お安くなればレンズと両方逝けるかなあ~
ナイトメア
ボディ内手ブレ補正と、電子手ブレ補正はどうなんでしょう?
動画重視なら気になるところです。
パナソニックのGH5Sのように、本格的に制作現場で使うならしっかりしたジンバルやステディカムを使うので、本体側には必要ないという判断になりそうな気がします。
Tsu
前にSシリーズはオーバーサンプリングで高画質化より高感度を優先するという記事を見たことがありますので、1200万画素に抑えたということは圧倒的な高感度耐性が期待できます。
しかしsuper35mmで4kは無理ということに?
EVFはコストが変わらないなら高画素化を望みますが、動画用として考えるとEVFは無くてもいいので微妙な感じがします。
価格とスペックが判明してから購入するか決めようと思います。
でも正直遅すぎた感じが否めません。
いちろうた
EOS R5のオーバーヒート問題の後なので「SONYなら大丈夫」っていう期待があるように思えますが、かつてSONYもオーバーヒート問題があったので「α7S III はオーバーヒートはせず」と言われても本当ですか?ファン付けないで夏の日差しの強い中大丈夫なの?って思ってしまいます。R5も含めて出てから検証を見たいところです。
α7sシリーズの更新がなかなか無かったのも熱対応で苦慮していると聞いたことがあるので不安半分、克服したのならどのような技術で??って興味津々です。
日陰坂45
発熱と放熱のバランスを上手く解決出来たのでしょうね。
そうなってくると、炎天下での使用にどの程度まで対応できるかが大きなポイントですね。
スチル性能として、この画素数でどれだけ勝負になるのかも気になる所です。
解像力は劣るものも、高感度性能や長時間露出ノイズ性能で、この上ないアドバンテージを発揮してほしいですね。
いかのす
α7S3センサーがクワッドベイヤーではないとすると、新型センサーには従来型の像面位相差AFが載るのでしょうか。 クワッドベイヤーセンサーを載せることでAFと感度の向上(とスチル時の高精細?)を果たしたと考えていたので。 新たな1200万画素センサーは、この数年間の技術向上で、従来型に比べて高感度低ノイズ(と低発熱)を実現できたということなのでしょうかね。