- 東京のオリンパス本社以外は、映像事業に売却を誰も知らなかった。ヨーロッパと北米のオリンパスは、このことをプレスリリースが出て初めて知った。
- 2020年の製品のロードマップは、まだ有効で、少なくとも1機種の新型カメラと1つの交換レンズが近日中に発表される。
- 2021年から始まる新製品には「オリンパス」の名前は使用されない。カメラのブランド名は単に「OMD」か「PEN」になり、レンズ群のブランド名は「ZUIKO」になるだろう。
産経bizにオリンパスのブランド名が使用できるのは一定期間という情報があったので、それ以降はブランド名が変わっても不思議はありませんね。
PENシリーズは「OLYMPUS PEN」の文字が「PEN」になってもあまり違和感はないと想いますが、OM-Dシリーズは中央の「OLYMPUS」の文字が「OMD」になると、かなり印象が変わりそうです。
2020年の新製品に関しては、製品のモデルチェンジサイクルから考えると、ボディはE-M10 Mark III 後継機が第一候補で、レンズは150-400mm F4.5か100-400mm F5.0-6.3あたりでしょうか。
pelep
OMDやpenがブランド名とはかっこ悪いですね。
他の方もおっしゃるzuikoか、思いきって無印でもいいと思います。
E-P5
そもそも2021年以降にカメラの新製品が開発されるのだろうかという不安もあるのですが、この記事を見ると可能性は残されているのですかね。
jin
OMDってOEMみたいで委託イメージがある
そこで原点に返ってCAMEDIA
K
オリンパスのブランド名でペンタ部に収まりが良さそうなのはSTYLUSですが、あれは、コンデジ用だからな~
なにか、新しいブランド名を考えた方がいいと思います
公募するのも宣伝になるし、面白いと思いますけどね
スナッキー
オリンパスが使えなくなる。という事とPENやOMDやZUIKOは継続使用可能と言う事実の発表なのでしょう。
オリンパスが抜けた部分は暫定空白で事業継承をする会社がブランド名はなんらか付けるのではないでしょうか?
継承会社の事業の根幹に関わる事ですしオリンパスが命名したり、リリースを打つ事はできないでしょう。
まさに継承する会社の手腕によるところなのかと思います。
高千穂になるといいな!とか、案を継承企業に送りつけるのは良いかもしれません。ファンが働き掛けて行くことで拓ける未来もあるのでは?
とその辺は考えたりもします。
R2-CO2
EVF部前面の「OLYMPUS」の文字が「OMD」だと違和感バリバリですが慣れるのでしょうか。
まだ「Zuiko」のほうがマシに思えます(「Canon」「Nikon」のように文字数や見た目的にも)。
でもある意味「OMD」だったら何かレア感がありますね(左右対称っぽくも見えるし面白いかも)。
今年中に出るボディとレンズ1種ずつはE-M10 IVと100-400/5-6.3の気がしますね。
swing
独自の新ブランド名つけた方が良い気がするなぁ…。
Olympusといったら火星のオリンポス山(太陽系最大の火山)だから、火星の地名とかから探すとか?
Hetkinen
高千穂……は海外で面倒だからダメですか
Taku
ペンタ部には無理に何か文字を入れなくても、無印でも良いと思います。
肩の部分に「OM-D」としっかり入っていれば、それで十分認識できますし。
PENも同じ感じで、今までの場所にPENの刻印があれば良いのではないでしょうか。
みつきパパ
漢字で「瑞光」。
漢字好きの欧米人にウケますよ。
「瑞光(Zuiko)OMD E-M1 MarkⅣ」
如何でしょう?
としにい
会社名は、乱暴な言い方ですが「何でもいい」と思います。
製品に「OLYMPUS」が表記出来なくなるのは大問題です。
販売力が桁違いに落ち込みます。
売却される新会社でも引き続き利用出来るようにすべきで、オリンパス側もそれが出来るようにすべきではないでしょうか?
高千穂
オリンパスを使える方が良いとは思いますが。
新ブランド名は新しくつけたほうがよいのではないかと思います。
Zuikoはちょっと。山の名前がいいですよね。
火星のタルシス三山で最も南のアルシア山からとって。
アルシノンとかどうですかね。
ARSINON
アルファベット順の頭で明るいイメージや星空が綺麗なイメージのある南へ突き抜けトップメーカーを目指すということで瑞光レンズとのイメージもリンクすると思います。
K
ペンタ部に入る名前は、新しい会社の名前次第なのではないでしょうか
たぶん、なんとかイメージングという会社名になるとは思いますが、そのなんとかがズイコーになるのか、それとも他の新しい名なるのかだと思います
OMDイメージングとかPENイメージングとかはちょっとないかなと思います
Pop101
みつきパパさんの提案「瑞光」に一票。おっしゃる様に今や漢字はファションとして欧米、アジアの人々に広く受け入れられてます。
キャノンもニコンも日本語をもじったもの。純粋な日本語に基づくブランドがあっても良いのではと思います。
ちろ
事業継承した会社名が入るかも。
半島の企業とか大陸の企業名だったら嫌だな。
せめてどっか国内で良い買い手がつけば良いんですが。
そのときはぜひ「Zuiko」でお願いします。
tabu
この際ロゴが目立たない新しいフォームファクタのカメラに挑戦していくってどうでしょう 開発費はそこまでかけられないだろうと思いますが売れるのでは
しろー
一部の例外を除いて基本ペンタ部分って社名なイメージあるので新しい社名になる気がします。
ZUIKOを押している方を結構見かけますが既に「M.ZUIKO DIGITAL」というレンズの名称になっているので過去の経緯を知らない新規ユーザーからしたらメーカー名+製品名と書くときに「ZUIKO M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」みたいなややこしいだけだと思うので別名がいいですね。
個人的にはソニー(S)、フジ(F)、キヤノン(C)、ニコン(N)、パナ(P)、オリ(O)、リコー(R)という感じで言ったり書くことが多いので言いやすく書きやすい(入力しやすい)略しやすい既存メーカーと頭文字で被らないというような感じのだといいですね。
漢字は環境によってはそもそも文字入力できな人もいるのと今だと中国メーカーって思われそうなのでちょっと微妙かなと思ったりします。
今回既存カメラメーカーの買収ではないためαやPENTAX等のパターンとは異なる上に会社ではなく事業買収なのでカメラメーカー以外に買収された場合にどうなるのかっていう部分で結構興味があります、あと先々海外の会社に売り飛ばされる事を懸念している人を結構見かけますがパナソニックに買収されてブランドから何から跡形もなくなったSANYOや、鴻海に買収されて復活してきているシャープという前例があるので国内メーカーだからというのはあまりなくて、写真文化を大事に思ってくれるところがいいかなと。
鬼太郎
OMは、M-1を出そうとしてライカに文句を付けられ、OM-1になったという歴史があるし、そのOMのデジタル版ということでDがくっついたわけで、新ブランドとしてはいかがなものかと。
penはカメラのスタイルとして確立されたイメージがある。一眼を含めて製品群を代表するのには違和感がある。
ちなみに釣り具メーカーでPENNというのがある。
というわけで、過去の資産を生かしたネーミングならZUIKOしかないと私は思うけれど、東芝メモリーのキオクシアのように、まったく新しいのものの方がインパクトがありそうな気もする。
神々の住む山オリンパスから連想するのは何だろうかとか…。
noto
IBMのような縞々?のロゴマークのようなものであれば、OMDでもペンタ部に違和感が無くなるのか? デザインによってはOMD
でも印象的に大丈夫でしょうか? OMDtecではどう?
言っておきながらぴんと来ずで、やはりペンタ(EVF)部分は個人的には難しく感じてしまっていますね。。。。。
オリスキ
ローマ字表記のブランドロゴをペンタ部、というカメラデザインの定説みたいなものがありますよね。
ここはあえてAppleのリンゴマークみたいな、マークのみってのも新時代のカメラブランドとして良いような気もします。
それによりカメラの全体的なデザインも既存のクラシックな雰囲気は残しつつ目新しいモノに変えるとか。
何にしろOLYMPUSが使えないとなると、今までの歴史の継承というアピールはしにくいと思うので新しさという方向もありかと。
イコンタ
以前の同様の記事にもコメントしましたが、
「オリンパス」が使える内に
「オリンパス+新ブランド名」で浸透を図りたいところですね。
とは言え、ただでさえカメラが売れない時代に
どれだけ新ブランド名を周知できるか…。
新ブランド名については
・既存の商品名をブランド名にする
・全く新規のブランド名
の2パターンが考えられます。
OMD、Pen、ZUIKOなどが前者ですが
どれも一般的な認知度が高いとは言えず決めてに欠きますね。
vaioの例を挙げられる方も少なくないですが、
そもそもの認知度、ブランド力が違いすぎる気がします。
その中でもPenが一番認知度が高いでしょうが、
他のコメントにもあるように普通名詞ですし、
商標として使えるか難しい気も。
個人的にはZUIKO推しですが、
カメラファンでもオリユーザー以外にはピンとこない人も多いでしょうし、
こちらも厳しいでしょうか。
後者の場合は心機一転、新たなブランドイメージという点では良いですが、
そもそもゼロからのスタートになるという難しさが。
オリンパスは火星のオリンポス山ではなく、
その元であるギリシャ神話由来なので
ギリシャ神話の神様に因んだ方が良い気も。
言葉自体は一般に知られたものも少なくないですし。
ゼウス、アテナ、アポロン、ポセイドン、オリオン…
そのまま商標にはできないかもしれませんが。
オリオンなんてオリンパスと韻を踏んでて良いかも。
type300
ペンタ部にロゴを入れることを前提としないデザイン、入れなくても違和感のないデザインにすればよい
無印にすれば、ロゴを入れることを前提にしたデザインに縛られない、自由なデザインに出来るという、逆転の発想でもいいのではないか
無印だと逆に目立つというのもあります
poppo
雑誌にもPen ありますし。
Pen、PENN、PENTAXと既にあるのに、さらにPEN?
単独でPENでは、あ〜、ややこしい。
オリンパスPENで一つの名称な感じでいます。
どうしてもPENつけるならば、ほにゃららPEN ですかね。
QL
くっつけてPenomd(ペノンド)とか。大文字だとPENOMD。
ペンタックスと同じ頭文字になりますが、SONYとSIGMAとかどちらもSなのでその点は大丈夫でしょう。
Altair
新会社名としてなら高千穂光学に戻ってほしい
ペンタ部や肩部に記名するのはOM-DやPENでいいかなと
やまchan
パソコンとかと違い、カメラは愛玩物でもあるので、機種のシリーズ名がブランドになるのは違和感がありますね。
ここは何とかよく考えて、オリンパスのカメラのイメージを損なわない様に願いたいものです。
m.b.
jinさんが書いてらっしゃいますが、私も「CAMEDIA」の復活を希望します。
オリンパスが一番輝いていた時期のシリーズ名ですし。
cenova
ここはやっぱ「TAKACHIHO」(高千穂光学)でしょ。
くま
花文字のFをブランド名にできないでしょうか?
往年のオリンパスファンから、初めて同社のカメラを触るこれからのファンまでひとつに結び合せる事ができると思います。
くま
花文字のFをブランド名にできないでしょうか?
往年のオリンパスファンから、初めて同社のカメラを触るこれからのファンまでひとつに結び合せる事ができると思います。
thx4allthefish
瑞光か高千穂で良いとは思うけど、
OMとPENで行くのなら米谷先生のお名前でも。
kmz
IBM ThinkPadがLenovo ThinkPadになったように、次の売却先の名前がペンタ部に記載されるでしょう。
Penの商標は随分前からオリンパスが取っています(第620093号)。
一般名詞も商標化できますし他分野なら被っても問題ありません(Apple ComputerとApple Recordなど)
Taku
ペンタ部のメーカーロゴについては、黒いテープで隠す人もいて、ガラスなどへの映り込みを避ける目的もあるようですが、一部にはあの大きなメーカーロゴがイヤで隠したいというニーズもあるのでは?特に若い人とか。
そう考えると、一般に認知度の低い文字を入れるくらいなら、いっそ無地の方がシンプルさを気に入って購入してくれる人もいるかもしれません。
無地だったら、自分でオリンパスのロゴシールを作って貼るとか、後からカスタマイズも出来るので良いと思いますが・・・。
Penについても、シグマfpがあのシンプルさで受け入れられてるんだから「Pen」だけでも全然良いと思いますけどね。
天安河原
高千穂→オリンポス山→オリンパス
だったので創業精神に立ち戻ってTAKACHIHOが良さそうな。
高千穂製作所が作る瑞光レンズとか最高じゃないですか。
オリ使い
ブランド名はシンプルに「OM」ではいかが?
OM-Dは「OM」ブランドの「D」というシリーズという意味で、「OM-D」のロゴ部分は「D」一文字の刻印、ペンタ部には「OM」。
PENでは、OM-Dに相当する表記の場合は「OM-PEN」と記し、本体刻印も「OLYMPUS PEN」→「OM PEN」に変更。
いかがでしょうか?
yam
ミノルタからソニーみたいに次に引き継ぐ会社があるなら、その会社名になる、ソニーからVAIOみたいに、新たな形態になるなら、OMDなりPENや、その他の名前になる、ということなんでしょうが、名前がどうかより、続くかどうかの方が大切な気がします。
やまchan
パソコンとかと違い、カメラは愛玩物でもあるので、機種のシリーズ名がブランドになるのは違和感がありますね。
ここは何とかよく考えて、オリンパスのカメラのイメージを損なわない様に願いたいものです。
ねす
個人的にはZUIKOをレンズのみならずカメラのブランド名にしても良いと思います。
TAKACHIHOでも私は満足です。
漢字で「高千穂」と入っていてもカッコイイと思います。中国製と間違われるかもしれませんが。
「たかちほ」とひらがなでもいいですね。
SIGMAのように、カメラ底面にコソッとメーカー名を入れて、形だけで認識してもらえるような製品を望みます。
TKS
みなさんの思い入れ溢れるコメントを見て
愛されたメーカーだなと改めて思います。
私もユーザーとして、m4/3を続けて欲しい。
一方で、オリンパスのDNAである小型軽量・防塵防滴などを
活かした全く新しい提案が出来るならそれも見てみたい。
歴史を継ぐ名前を望む声が多いですが、
新しい提案を出来るメーカーとして生まれ変われるなら、
名前が変わってもいいと思っています。
それがウェアラブルカメラのような形態なのか、
ドローンメーカーと切磋琢磨するか、
はたまた自動運転技術に必要なカメラの技術を買われ
いつの日かTOYOTA銘のOM-Dを発売、など
色々な展開があっても良いと思います。
事業売却にはショックを受けましたが、
未来へ期待の出来る展開が開けることを願っています。
SH
そもそもオリンパスがオリュンポス神からきてるんだから、筆頭はオリュンポス神の筆頭であるゼウスかな。ポセイドンもあります
Gennai
MAITANI OM-D E-M1 IV
MAITANI Zuiko 150-400 F4.5
どおかな?
シュワシュワ
皆さん思い入れある中、思いつきで言いますが…
Zuiko Olympus Takachiho で ZOT とか。
なんにせよ、これまでのユーザーが愛してくれるブランドになって欲しいですね。
カメラ老人
ソニーのVAIOはそのままブランド名を引き継げたのですが、OLYMPUSは社名でもあるので、無理ということですか?それなら、まったく新しいブランド名を考え出すしかないですね。東京通信工業がSONYになったように、精機光学工業がCANONになったように、覚えやすくて親しみやすい名前がいいですね。
bunchousann
せっかくなので私も無責任に乗っかります。
ギリシャ神話とローマ神話は対になっていることがほとんどで、「オリュンポス」にも対応する神々の名称があります。
ってことで、ローマ神話の「(ディー・)コンセンテス(Consentes)」とかどうでしょう?
高千穂五弐型
アクロバットとしては、本体の医療機器の方の会社名を変更して、カメラにはオリンパスブランドを残す「カネボウ/クラシエ方式」もあり得るよ。
医療機器は情緒よりも理性で買われるものだし、営業社員を通して売られるものだから、多少変わっても影響は少ない。
htn
「OM Digital」という会社名(あるいはブランド)がいいかなと思いましたが、すでに海外にそういう名前の広告代理店があるようで、ちょっと難しいですかね。
少なくとも会社名は、まったく新しい名前になるような気がします。
手振れオヤジ
Gennaiさんの案に賛成!
PENもOMも米谷さんの遺産なので最適だと思います。
赤い自転車
私、高千穂五弐型さんの案に1票。
東京本社以外、誰も知らない中での売却。
残された映像部門、「オリンパス」の名前はカメラに寄越せと交渉してもよいように思います。
マスタング
例えば、ライカはライツのカメラでライカです。
元OLYMPUSのPicturesシステムと言うことでOlymPixとかでいいんじゃないですか?
OMDやPENはやはりシリーズの銘にして欲しいです
都下住人
マミヤはそのまま使ってますよね?
釣具のマミヤとカメラのマミヤがあるので、使えるんじゃないでしょうか。
新会社が少量のオリンパスの株を持ったり、持ち合えば合意出来そうな‥。素人考えではオリンパス表記を容易に思ったりします。
どりゃー
やはりオリンパスのブランドは使えなくなるのですね。
となると引き受けた事業者が独自のブランド展開に乗り出さなくてはなりませんが、莫大な費用を投入する必要なのでかなり先行きの不安を感じます。
現在の市場では引き継ぎ先を見つけるのは非常に厳しいのでは。
電卓
結局のところ、PENTAXのようにそのまま使えそうな気がするのですが、どうなんでしょうね?
イ・ヒ
パナソニックその他とも十分協議した上で、というのが大前提ですが…
新会社名は『フォーサーズ』でいいんじゃないでしょうか?
ペンタ部表記はもちろん『FourThirds』。
現行システムとしてはマイクロフォーサーズですがフォーサーズを発案し発展させてきた企業の後継が
社名として名乗るにはそれなりに説得力はあるような気がします
『FourThirds OM』と『FourThirds PEN』。
せっかくですから防水仕様で『FourThirds μ』なんかも出てくればそれなりにおもしろくなると思うのです
kaaazu
みつきパパさんの案いいですね。
レンズとカメラの名前が揃うので、素人にも分かりやすいです。
自分は最初、レンズとカメラのメーカーが分からず混乱しました。F、EF、FE、E...
ゲンゾウ
オリンパスのロゴが本当になくなるとしたら寂しいです。高千穂とか瑞光など漢字の名前もちょっと変だと思います。どなたかがおっしゃっていましたが会社が変わってもそのまま名前を使っていた例もあることですしオリンパスの名前はそのまま続けてほしいと思います。
4の3
新しい名前をユーザーから提案していくのはいいですね。
どこかに継続的にこういう案を出していける場所があればいいですね。
マスタング
勘違いしていらっしゃる方も居るようですが、、
会社名は譲渡先の企業の名前で、新しくなるのはあくまでカメラブランドの名前のはずです。
他社の例で言うと、PanasonicとLUMIXのうち、LUMIXの方を新しく決めると言うことだと思います。
峠のシェルパ
「高千穂」を推す方が意外と多いですね。
ならば、もう一捻りして「天照」(AMATERAS)はどうでしょうか。
高千穂といえば天孫降臨の地、天照大神と関連が深く、オリンパスとは「神」由来という共通点があります。
瑞光とかけて「天から照らされる瑞々しい光を撮る」なんてキャッチコピーも浮かんできました。
みゃ
過去の経緯を何も知らない私が「瑞光]と見たら、「中国メーカー?」と思いました。。。 申し訳ないですが、、、
カメオ
どんな名前がいいか考えてみましたが私もZUIKOが良さそうに思いました
あと、これを機にOM-DからDをとりM.ZUIKO DIGITALも他社に倣ってZMやMZなど簡潔にした方がいい気もしました
特にレンズが毎度M.ZUIKO DIGITALで始まるのは非常にもったいないです
としにい
よく挙げられる例ですが、東芝の家電部門は中国の美的集団に売却されましたが、『東芝ライフスタイル株式会社』という会社名で現在も「TOSHIBA」ブランドで家電を販売しています。
『東芝ライフスタイル株式会社』なんて知名度低いですが、製品にブランド名として「TOSHIBA」が付いているだけで知名度=安心感があります。
会社名は何でもいいですが、ブランド名としては「高千穂(TAKACHIHO)」も「瑞光(ZUIKO)」も、古いカメラ好きにしか通用しません。
仮に新会社が「OLYMPUS」をブランド名として継続利用出来たとしても、カメラ業界の前途多難は変わらない状況です。今はカメラのテレビCMなんてほとんど見ません。そんな中で一から新しいブランド名を周知するためだけにバンバン広告をうつなんて考えられないです。
残念なことにカメラ業界は先細っていく一方です(ある程度で下げ止まるとは思いますが)。そんな状況で、「ブランド名としてOLYMPUSが使えない」事を条件に買い取る企業なんているのでしょうか?
てばまる
売却先は投資会社と聞いてますから投資会社は黒字化させてほかの企業に売るというのが流れですから余計なところにお金は使わなくなるでしょうね。
別の会社にまた売却される可能性が高いならこの段階で新しいブランド名はつけないと思うのでとりあえずOLYMPUS以外の流通名を使うのが妥当でしょうね。最終的なブランド名はまだまだ先でしょう。
イコンタ
先日の自分のコメントにレスする形になりますが、
「オリンパス」の由来である
「オリュンポス山(ギリシア神話)」に因んで、
「オリオン カメラ」というのはどうでしょう?
「オリオン」自体はいくつかの企業の社名に使われており、
これだけを社名とするのは難しそうなので「カメラ」をつけました。
「オリ」という略称もそのまま使えます。
オリオンのスペルは「ORION」ですが、
あえて「OLYON」と表記してみるのはどうでしょう。
またオリオン座の三星をアイコンとして打ち出すのも面白いと思いますが、
いかがですか?
平社員
オリオンカメラ(ミランダカメラ)は70年代に倒産した会社で縁起が悪いですね。なんにしても買収する企業には既に社名があるわけで、社名はどうにもならないかと。
ムラマサ
私にとってM4/3は最適なフォーマットなので今後もずっと頑張ってほしいです。カメラにとってはブランド名は大事なので是非"OLYMPUS"として残ってほしい気分です。本体の会社の方は医療機器がメインで民生品ではないので別にOLYMPUSにこだわる必要もないと思いますけどねえ。
そういえばヤマハ発動機が別会社になっても両方"YAMAHA"ブランドで事業展開していますし、発動機が本体よりも大きな会社になってもずっとそうです。なので新会社の社名はともかくOLYMPUSを両社とも使い続けられるようにしてほしいものです。それともヤマハの場合は譲渡でなく分社だったし、本体の会社名は日本楽器だったので可能だったのかな。
Altair
ムラマサさん
ヤマハは昔は日本楽器製造でしたね
(我が家で塩漬けになってるDX7には NIPPON GAKKI CO., LTDと刻印されてます)
カメラ業界でも、日本光学がニコンに、精機光学研究所が観音に肖りKwanonを経てキヤノンに、高千穂光学がオリンパスに、と年代を経てブランド名が会社名になって行ってます。
最近だと富士重工がスバルになったりもしましたし。
ブランド名を会社名にというのは往々にして有りますかが、オリンパスのカメラでそれらしいブランドってなると、PENでは汎用的すぎますし、OM-Dでは堅苦しいです。
となると、カタカナでもアルファベットでも融通の利くのはやはりCAMEDIAブランド復活がモアベターかもしれません。
としにい
新会社がカメラ事業を継続してやっていくなら「ブランド名としてOLYMPUSの表記が使える事」は絶対条件だと思います。それでも経営を立て直すのは簡単では無いのに、オリンパス側がわざわざマイナス要素を上乗せしては、買い取る企業なんて現れません(買い取る側が「OLYMPUSは使わない」と言うなら別ですが)。
CAMEDIAも古いカメラ好きにしかわかりませんし、当時からさほどブランド力も無かったと思います。あくまでコンデジのブランド名でしたから。
織男
平成24年でしたっけ?それ以前のオリンパスイメージング株式会社と、オリンパスメディカルシステムズ株式会社にしたらダメですか?それで、オリンパスのブランド名が使えると嬉しいですが。
オリ使い
都下住人さん
マミヤの場合は、カメラのマミヤと釣り具のオリムピックが合併して「Mamiya-OP(マミヤ・オーピー)」となりました。
ちなみに「オリンピック釣具」ではなかったところがミソです。
ん?
「OLYMPUS」と書いて「オリムパス」と読む、ではいかが?
まあ、冗談です。
TTNZ2
もの凄い乱暴な話ですが…
三菱鉛筆と三菱グループのように全然関係無いのに…
って企業もあるのでファンドから売却された後に
OLYMPUS何とか~って会社名にして
って今やったらさすがに怒られますね
志賀 親正
今更ですが、マスタンクさんが提案された「OlymPix」が最適であったような気がします。
元OLYMPUSのPicturesシステムの開発資産を継承するという意味で。
新たなブランドとなった「OM SYSTEM(オーエム システム)」は何となく味気ない感じがします。
志賀 親正
カメラのみでなく、ICレコーダーや双眼鏡を含む、今後発表されるすべての製品にOM SYSTEMの名が冠されるという事に決まったようですね。
私はオリンパスのカメラ同様、同ブランドのICレコーダーも愛用して来ました。
何故かカメラ製品以外は「OM SYSTEM」の新ブランドでもOKという感じなのですが、
老舗カメラのブランドについてはOlympusの名がなるべくそのまま、或いはせめてOlymPixとかいった呼称で、由来が分かる様に継承されて欲しかったという、特殊な「こだわり」を感じざるを得ません。