・First Canon EOS-R5 8K video test report !!!
- EOS R5 の8K動画に関する最初の情報を得ている。
- 512GB のCFExpress カードで21分の8K RAW の録画が可能。
- 8K30p、4K120pでクロップ無しであることが確認された。
- 両方のカードに同時録画はできない。
- 20分の8K RAW の連続録画でも発熱の問題は全くない。
EOS R5のメニューでは、8KのRAWモードが選択できるのが見て取れますね。EOS R5は512GBのCFExpressカードがいっぱいになるまでの約21分間、8K RAWで内部収録できるようです。熱問題も全く発生しないということなので、8K動画に関しては、初採用としてはかなり完成後が高そうですね。
BHANG
これは512GBでも21分とはやはり容量食いますね。
かと言って1TBのCFExpressカードなんてまだ高くて。
そのうち2TBとか4TBのが安く出る時代が来るのでしょうけど。
技術革新てすごいですね。
Kin
普通のボディに見えるのにクロップ無しで熱の問題が解決されているなんて凄いですね。
kaaazu
DCI8Kもいけるようで本格的に動画撮影がターゲットですね。
この感じだとR6にも期待してしまいます。
R2-CO2
どんなマジックを使ってるんでしょうか?
夏の屋外でもどれくらい大丈夫なのか気になりますね。
しかしやはり8Kのデータ量は莫大で一般人が扱うには色々と投資が必要ですね。
R5を皮切りに8Kの時代が広まっていくのか目が離せませんね。
というかR5はCFexpressの2スロなのか1スロはSDなのだろうか。
戸塚実
8K動画は素晴らしいけど512GBのCFExpressカードがいっぱいになるまでの約21分録画したデータパソコンで編集するにはそれなりのパソコンが必要ですね。
パソコンのハードデスク容量が1TBだったら一つの録画データしか保存できません。外付けハードデスクにして3TBにしたところで知れてます。
4K120pでクロップ無し録画が支流に成ると思いますがEOS R5魅力的カメラ欲しいですね。
YO003
これは…一体、どういうボディ設計を?
と思っていましたが、もともとセンサーが余り発熱しないのでしょうか?
赤い自転車
期待どおりの性能みたいですね。
4K動画もきちんと撮れて、便利に使えそうです。
ミラーレスとしては余裕のある大きさなので、動画用に小さなファンぐらいは付いているのかもしれませんね。
ZXR250
EOS R5は8kの動画がクロップ無しの横8192ということで、静止画はおおよそ4500万画素ってところでしょうか
ニコンもソニーも新機種が控えているようですし、キャノンがようやくミラーレスでもガッチガチの本気を見せ、カメラ業界が元気になるといいですね
山田です。
8K、分かってはいましたが容量凄いですね。
そのまま編集するとしたらPCにも2TBくらいのSSDは欲しい…バックアップなんかも含めると一般人にはハードル高いですね。
映画とかストリーミング用途でしょうか。
どりゃー
制作現場では一般消費者向きの皮を被ったバリバリ業務機といった製品として認識されそう。
このスペック活かす為の周辺機器への投資が本体価格を上回るか?
六連星
すみません、8K動画撮影というのはそれほどまでに発熱するものなのですか?
こちらは8kところか4kもまだ未経験の素人ですすみません
フルHDレベルしかまだ経験しておりません
いちろうた
パナソニックや(まだ出ていないけど)ソニーが放熱に苦慮している中で8K30Pとは!放熱対策が気になりますね。
一般向けとしてはファイルサイズが大きすぎるので8Kはあまり実用的じゃなく、我々にとっては8Kが可能になったことによって安定した4K撮影が一番メリットが大きいような気がします。
それにしてもファイルサイズが大きいですね。ここは思い切って内部に1TB程度のSSDを内蔵するというのはどうですかね?それとCFExpress×2なら速度・障害対策にはもってこいだと思うのですが。
2石
発熱に関しては圧縮が複雑なほど回路から発熱します。
ですので、h.265での記録がどうなのかというのが、
気になります
はなやま
凄い、8K-D 8192x4320 24fps RAW も20分連続で撮れるんですね。
当初、10分や5分みたいに限られた時間になるような推測もありましたが
まさか最初からここまで実用的に使えるなんて
しかしこれはメディアも保存しておくHDDもいくら容量があっても足りませんね
西中島
DCI8K・24Pは12bit無圧縮RAWだとビットレート9720Mbps、512GBに記録できるのは5分くらいなので、約21分ということは、やはり1DX3と同じくCanon Cinema Raw Lightの1/4圧縮ですね。DCI8K・24Pで2400Mbps、8K30Pで2800Mbpsくらいですか。
Blackmagic RAWのように1/8とかもう少し圧縮率の高いモードがあると容量的に助かりそうですが…。
写真ではALL-IとIPBがグレーアウトしていないのでおそらく選択可能かと思うのですが(1DX3は最大解像度だとRAWのみ)、それぞれどれくらいのビットレートなのか気になります。
8K・H.265・IPBだと300Mbpsもあればとりあえず十分だと思いますので、それなら128GBのカードに50分ほど記録できます。
ねす
512GBで8K30fpsが20分しか記録できないとなると、8K60fpsではさらに半分に...
SDXCの規格が発表されたとき最大2TBなんて使うわけないだろと意持っていましたが、2TBで足りない時代がすぐに来てしまいました。
これからのデジカメのメディアの進化も気になります。
Canon党
>R2-CO2さん
R5のスロットは、CFexpress+SD UHS-IIとすでに発表されていますよ
r5z
FHDでもいいので、ダブルスロットでの同時記録は可能にしてほしい。
舞台専門
その条件で発熱しないのであれば、フルHDは3時間くらい連続撮影させてほしいです。
ふく
元々キヤノンのボディはソニーと比べて熱暴走の話を聞きませんでしたが、
てっきり動画性能がソニーと比べて低いが故の物だと思っていました。
しかし、8Kとなると嫌でも熱との問題が関わってきますから
センサーの消費電力等々の効率がソニーセンサーよりも上手なのかもしれませんね。
しっぽな
片側SDだから8KRAWの同時記録は諦めるとして、4K60PのIPBくらいまで同時記録できるといいんだけど。
なかなか
いっそのこと、縦グリの中に追加カードスロットやM.2SSDなどが載せれるようになればいいと思います。
サカナ
正直、半信半疑でしたがこのサイズでクロップ無しの内部収録(しかも4k120p)が可能なんですね…
SONYのα7SⅡ後継の出来次第ですが、動画機はR5も候補にあがりました
ただ仕事用としては記憶媒体に同時録画ができないというのは致命的ですが、おそらく外部収録機器の使用で同時録画が可能だと思うので、実際の運用レポート次第で踏み切れそうです
仮に他社メーカーは年内、4k60pをクロップありきで制限をかけるようでしたら、R5は5Dm2以来のゲームチェンジャーとなるかもしれませんね
暴走レイバー
メモリーカードの容量食うのはある程度わかっていましたが,正規のバッテリーひとつで何分録画出来るのかなと.相当バッテリー食いそうだし…この情報とは違いますが,スチルがひとつのバッテリーで何枚撮れるのかも非常に気になります…
R2-CO2
Canon党さん
ありがとうございます。そうでした、忘れていました。
けん
Sony、Panasonicが4Kで排熱で苦労しているところに8K rawで熱暴走なしとは驚異的ですね。正直8Kは広告用の派手なスペックで録画時間などかなり制限あるのかとおもってました。どなたかおっしゃってましたが非圧縮のコーデックの方が熱が出にくいというのもあるのでしょうか。それにしてもフルフレイムでこれは凄いなぁ。製品版を見てみるのが楽しみです。