- キヤノン「RF600mm F11 IS STM」のスペックは、レンズ構成7群10枚(DOレンズ含む)、最短撮影距離4.5m、最大撮影倍率0.14倍、手振れ補正効果5.0段分、フィルター径82mm、サイズφ93x199.5mm(沈胴時)/269.5mm(撮影時)重さ930gになるらしい。
- キヤノン「RF800mm F11 IS STM」のスペックは、レンズ構成8群11枚(DOレンズ含む)、最短撮影距離6.0m、最大撮影倍率0.14倍、手振れ補正効果4.0段分、フィルター径95mm、サイズφ101.6x281.8mm(沈胴時)/351.8mm(撮影時)、重さ1260gになるらしい。
- キヤノン「RF85mm F2 Macro IS STM」のスペックは、レンズ構成11群12枚(UDレンズ1枚含む)、最短撮影距離0.35m、最大撮影倍率0.5倍、手振れ補正効果5.0段分、フィルター径67mm、サイズφ78x90.5mm、重さ500gになるらしい。
キヤノンの新しいRFレンズ群の画像が来ましたね。RF600mm F11とRF800mm F11は、小口径に加えてDOレンズや沈胴機構などを取り入れているようで、超望遠としてはかなりコンパクトで面白い存在になりそうです。
85mm F2 マクロ IS STM はハーフマクロで、F2としては比較的コンパクトにまとまっているので使い勝手がよさそうです。UDレンズを使用しているので光学性能も期待できそうですね。
[追記] RF600mm F11とRF800mm F11の使用時の2枚の画像を追加しました。沈胴機構で使用時はかなり伸びるようですね。
あおよし
600と800、三脚座つかないんですかね!?
kawagu
600mmと800mmは並単だから安くなるかと思ってたけど、DO使ってるんだったら、そんなに安くはならないのかな。15万と20万とか?
おか
600と800、スイッチの位置から三脚座はつかないように見えますが、単焦点なので伸ばした部分につける感じでオプション展開してほしいですね
squid
コンパクトとはいえ、単焦点でこの暗さは人を選びそう
多少大型化してもF8にした方が良かったと思うのですが
田吾作
現行のEF100-400L2が全長191mm、1570g、RFアダプターをつけるとさらに+200mmm&200gです。これに2xエクステンダーもつけるとRF800F11と同じF値になります。
今回の単焦点の方が軽くて小さいのですが、EFの方にもズーム、最短距離0.98m、77mmのフィルターを使用可能といったバカに出来ないメリットがあります。
EFを買い換えるかどうかは、サンプル画を見てから考えたいです。
あと、三脚座の有無はずっと気になっていましたが、一番下の写真では鏡筒の下部に平たい部分があるように見えますね。ここにオプションの三脚座がつく、というのなら嬉しいのですが。
上海
賛否両論ある新DO単、私は支持します。
この大きさで600mm、800mmがなんと言っても魅力ですから。
シルバーリングもEF70-300DOとお揃いでいいですね。緑鉢巻がないのが残念ですが…
20万位くらいなら即購入しますね。
ムムムの6
600mm/f11というかなり暗いスペックからオリンピックの客席用だったのではないでしょうか。他に利用イメージがわきません。鏡筒は面白いアイディアですね。根本の部分を回転させて伸ばすのでしょうか。
razgriz
ズーム鏡筒の先端側が延びるのではなくマウント側が伸びる仕様は最近見ないから珍しいね。
只、三脚が付けられると想定した場合、前後の重量バランスが悪くなるのでやはり3脚には対応していないのでは?
でめ
超望遠の小口径レンズ、大変面白いと思います。
たとえ、小口径でも、液晶ファインダーでは
普通に見えるのかと思います。
一眼レフでは暗くてNGですから。
これをきっかけに、ミラーレスへ移行する
Canonユーザーさんもいるかと。
Nikonも、こうのように、Zシリーズの魅力的なレンズがきっかけでミラーレスへ移行する方が増えるとボディも売れると思うのですが。。
norinagao2000
800mmおよび600㎜は、100-500Lにテレコンつけた時の画質よりも明らかに上でないと、発売してこないと思います。ですので、F11は暗いですが、その出来によっては、売れるかもしれないですね。もし100-500+テレコンよりも劣るあるいは、変わらないのであれば、さすがにシステム構成上、個人的には買う意味がないですね。
オリンパステンコーさん
RF800mm F11 IS STMの男性が構えている画像のほうは、レンズ下の方に出っ張りのような物が見えるので、もしかしら三脚座のオプションあるかもしれないですね。
85mmマクロで趣味のカピバラ撮影してみたいものです。
ジェラ
これは計画当初から手持ちで撮影する事を前提としたレンズでしょうね。
手持ちで振り回せる重さに抑える事
沈胴式の持ち手の方を伸ばす事で重量バランスを良くする事
鏡筒を細くして握りやすくする事
これらで疲れにくくフットワークも軽くしているのだと思います。
600mmや800mmが筋トレにならないレベルで振り回せると言うのに価値を見出せる人なら即買いでいいレベルでしょう。
超望遠で明るくて軽くて小さいは物理的に無理なので、後は使う方が用途を合わせると言った事でしょうね。
sontho
それぞれ下記とのことで、おおむね7cm程収納時のサイズを
小さくできるようです。
写真をみるとちょっと撮り方が大げさにも見えますね。
フードも映っていないですし。
(細い部分が7cmだとすると比率が少し合わなく思います)
>199.5mm(沈胴時)/269.5mm(撮影時)
>281.8mm(沈胴時)/351.8mm(撮影時)
しかし、600mmが20cm弱、つまり70-200mm程度の大きさになるので
既存の70-200mm用レンズケースにちょうど入りそうです。
瑠璃
私には用途がちょっとわからないですねー
同じSS稼ぐならAPS-C+100-400の方が値段的にも画質的にも少なからず優位に思えてしまいます。
ジャジャン
鏡筒は、伸びるようですが、ズームではないんですね。
我楽
元の写真をみると左手小指の付け根あたりに
ネジ穴らし部分が確認できますね。
hori
TAMRONの150-600が約2kgですのでこの二本がいかに軽いか分かります
最短撮影距離がちょっと遠いですが軽さとコンパクトさは魅力的ですね
ももたろう
600mm800mmについて。
今までのRFレンズとは全く違う新しくてチープ(そう)な鏡胴デザインだし、
これはもしかして新たな撒き餌レンズではないでしょうか?
運動会で子供を撮りたいパパママ用レンズで
お値段10万円以下!みたいな。
本気モードの人はEFレンズにマウントアダプターつけてね、
またはRF100-500にしてね、と。
かずし
自分は望遠域はm4/3にまかせてあるので、やはり85mm/F2の方が期待が高まります。ポートレートからハーフマクロを活かした花撮りにも使えそう。
ほよよ
おもしろレンズ工房のどどっと400みたいですね。
超望遠の入門用として、低価格だといいんですが。
R2-CO2
F11超望遠は賛否両論ありますがとにかくこういった思い切ったレンズを企画し発売できるというのは良いことだと思います。
フルサイズでの超望遠は大きく重く高く(このレンズの価格はまだわかりませんが)先ず手に取ることもしない人が多いと思います。
こういうレンズがきっかけで超望遠に興味を持ってもらえればそれだけでも十分かもしれません。
RFではEFでできなかったことに挑戦する姿勢は面白くて好きです。
85はやはりハーフマクロでしたね。
35ハーフマクロと同価格帯だったら人気になりそう。
暴走レイバー
F11とF4/F2.8くらいのを両方出して使い分けられるようにして欲しいなぁ…
hama
スペックは面白いですがDOレンズのフレアだったり像面位相差の限界F値の制約だったりを考えるとやや使いこなすには癖のあるレンズになりそうな気はします
ただ今のカメラ業界の状況においてこういうチャレンジングな姿勢はいいですね
ケムンパス
RF600mm F11とRF800mm F11の最短撮影距離がちょっと長すぎるような気がします。100-500mmの方に期待します。
774RR
400F5.6に1.4倍、2倍テレコンのセットの方が魅力的に思うのですが…
85F2は魅力的ですが
S
これはオリンピックの一般席からR6とセットで使ってねというレンズでしょうか
その用途なら手持ち前提で暗くてSTMのレンズというコンセプトも良さそうです
電気屋さん
おおっ!予想以上に小さいですね。
後は性能ですがF値11はまんま天体望遠鏡のスペックで開放から(開放しか使わないと思いますが)かなりの解像度が有るのではないかと期待。
後は値段次第ですが15万前後なら物は試しに買ってみたくなります。(その前にRFマウント機を買わねばなりませんが)
K
なにか、週刊誌の記者さんや私立探偵に人気になりそうなレンズだなと思いました
車の中でも、振り回しやすそうだし、コンパクトに運べて普通の超望遠より目立たない
ISO上げて、画質はザラつきそうだけど、逆に臨場感が出るかもしれません
レンジャー
APS-Cやフォーサーズの
ミラーレスカメラへの対抗ですかね。
k
明るい日中で超望遠を振り回したい人にはぴったり。つまり航空祭に向いたレンズじゃないかなと。でも20万ほどになるならば中古の100ー400にテレコンとかAPS-Cとかを選んじゃうかも。
noppo
発表予定の600,800mm単焦点は、価格次第ではスマホカメラからのステップアップとして大きな訴求力を持つレンズになると思います。非常に面白い試みだと思うし、他社もぜひこの考え方を取り入れてほしいです。
もり龍
RFレンズ群の、今までの常識を超えてくる姿勢は本当にワクワクしますね。さすがに私もこれは欲しくありませんが、ラインナップされているだけで面白いです。用途に合う方が買えば良いと思います。
三脚座、確かに鏡筒の下に付きそうな部分がある!と思ったのですが、ボディの重量が掛かると沈胴機構の負荷になりませんかね?特に今後、1系のボディが発売されると。
本田
旧カメラファンは大きく明るい望遠にロマンを持っている方が多いので、前評判では色々言われそうですね。
私も気持ちはわかるのですが、望遠は撮るためのシチュエーションを段取るとこからやらなきゃいけないのであまりにも腰が重いというのが正直な所です。
きっと現代の新しいカメラと組み合わせればそれなりの暗所でも手持ち望遠出来るのでしょう??ズームは静止画というより動画で欲しいです。
本当に楽しみです。
しば
開放F11の暗さやコンパクトで特徴的なデザイン、そして三脚座ではなく微妙な位置にある三脚穴らしき存在を考えると、従来からの超望遠レンズではなく、デジタルカメラ専用のフィールドスコープ的なコンセプトで企画された商品ではないかと思います。
800mmのレンズをいずれ登場するであろう(そう願いたい)APS-C版のRFマウント機に装着すれば1280mmで25.6倍相当の望遠レンズとなり、月面であればかなり大きくクレーターもはっきりと撮ることが可能です。懸念されるフレアも最新の密着2層型のDOレンズであれば問題にならない程度まで低減できると思います。
シロクロ
600 800共に軽さは魅力的ですね シグタム600ズームの半分以下
というのは実に軽い
気になったのは最短撮影距離が結構遠い事でしょうか
あまり近寄れないレンズになってますね
ひまわり
キヤノンはRFとEFでは被らないような戦略なのかな。従来のf4クラスの超望遠はEFレンズを、RFは出来るだけ軽く手持ち撮影に特化した望遠。f11は暗いがミラーレスなら普通に動作して高感度使えるから意外と使えるかもしれない。値段が安価なら買おうかなと思うかもしれない。f4クラスの100万超すレンズ今出して買う人限られてくるしね。f8やf11は一眼使っている人からしたら暗いイメージだけど、ミラーレスなら何も問題ないのかもしれない。手持ちで気軽に600㎜や800㎜が使えたら撮り方変わってくるかもしれませんね。
ogi
キヤノンはミラーレスだからこそできるという新しいコンセプトをどんどん展開してきますね。今後、どんな製品が出てくるのかワクワクします。
noto
600mmと800mm、かなり共通部分が多いようで、外観だけでなく、レンズ他、内部もかなり共通なのでは。。。。。そうであれば、キャノンは色々考えているし、チャレンジングですね。DOだけど安くならないか?、価格も含め、今後の情報も楽しみです。
sh
500mm/800mm Reflex や超望遠レンズをAPS-C+テレコン等で1000mm以上で使っている身としては、写りと価格次第ではボディと合わせて買ってしまいそうです。
前向き
レンズは写り次第、軽いのは素晴らしい。元々使うの分野が限られますし、面白いと思いますが、作例を見ないと何とも!