- EOS R5のグリップは5D Mark IVよりも小さくなっているが、私の手には非常に快適だ。α7 III はEOS R5 よりも少し幅が小さいが、個人的には、私の手にはR5の方が快適に感じた。
- EOS RとR5の比較では、どちらも持った感触は似ているが、操作系は伝統的なR5の方が好みだ。
- 優れたタッチパネルのインターフェースは、キヤノンがソニーよりも優れている点だ。
- 8K RAWや4K120pはCFExpressにしか記録できないが、SDカードでもIPBの8Kや4K60pには対応する。2枚のカードへの同時記録は可能だが、CFExpressで8K RAWを記録する場合は、SDに記録されるのはIPBになる。
- バッテリーライフはモニタ使用時で490枚、EVF使用時で320枚で、ここではソニーが大きくリードしている。
- R5は5Ds / 5Ds Rよりも画素数が少ないが、新設計のローパスフィルターが採用されており、これらのモデルをしのぐ解像力で、ローパスキャンセルモデルの5Ds Rにさえ優るとキヤノンから説明を受けている。
- R5 / R6は、電源OFF時のシャッターの開閉をメニューから選択できるが、シャッター幕は保護カバーが装着されているセンサーよりも破損しやすいことを覚えておいて欲しい。
- ボディ内手ブレ補正で、キヤノンはRF50mm F1.2 は7段分の効果、RF28-70mm F2は最大8段分の効果が得られると主張しているが、この違いはレンズのイメージサークルの大きさによるものだ。
- テスト機は試作機なので、手ブレ補正は更に改善される可能性はあるが、R5の手ブレ補正には非常に感心しており、スチルと動画の双方でIS非搭載レンズの使い方が変わった。
- 顔認識・瞳認識が改善され、人物が遠くにいても瞳を認識して追尾できる。
- 動画の設定メニューは、1DX Mark III は複雑で非常に分かりにくかったが、R5はメニューがシンプルに再設計されている。これは非常に喜ばしいことだ。
- キヤノン機に露出オーバーを簡単に判定できるゼブラパターンがついに搭載された。
- R6のモニタは3インチで、3.2インチのR5と比べると少し小さめだが、優れたタッチパネルのインターフェースはR5と変わらない。
- R6のファインダーはEOS Rと同じ369万ドットだが、リフレッシュレートが120fpsと倍増している。
- R6のバッテリーライフはモニタ使用時は510枚、EVF使用時は380枚だ。EVFの消費電力はR6がR5より少し少なく、これがR5よりR6のバッテリーライフが少し長い理由だ。
- デュアルSDカードスロットを採用しているが、残念なことに両方のカードに同時に動画を記録することはできない。
- R6のセンサーは1D X Mark III のものがベースになっているが、ローパスフィルターは変更されている。
- キヤノンは、ついに露出オーバーを判定するためのゼブラパターンを採用した。
- R6は連写速度もAF速度も高速で、どちらもEOS R / RPから大幅に改善されている。
EOS R5 / R6のボディ内手ブレ補正の公称の段数がレンズによって異なるのは、イメージサークルの大きさが原因ということなので、R5 / R6 では同じ焦点距離でもレンズの種類ごとに手ブレ補正の効きが変わってきそうですね。
電子接点の無いレンズや、サードパーティー製のEFレンズ装着時に手ブレ補正がどのくらい効くのかも気になるところです。
あと、R5もR6もローパスフィルターが新設計のものに変わっていると述べられているのが興味深いところで、R5は5Dsよりも解像力の高いものに変更されているようですね。
GR使い
サードパーティーのリバースエンジニアリングがメチャ大変そうですね。
海都
新しい600mmと800mmはイメージサークルが小さいでしょうから
EF600mmと800mmの方が手振れ補正がよく効くということになるのでしょうか
発売が楽しみです。
potato
非常に期待できるレビューですね。
手ブレ補正やAFに期待しています。
bukuro
海都さん、逆ですよ。イメージサークルが大きい方がISがよく効きます。でも、ボディISは超望遠苦手だから、600や800はレンズIS頼みじゃないかな。
bunchousann
センサーシフト式の手ブレ補正とイメージサークルの関係は、オリンパスの技術者も言っていました(YouTubeで見れます)。
上の方も言っているように、イメージサークルに余裕があると、センサーを動かす余地が大きくなるというシンプルな話でした。
R5-D2
8段分の手ブレ補正が楽しみです。
R5の撮影サンプルの滝の写真がとても綺麗なものに差し替わっていたので安心しました。
元の写真はダウンロードしたときの画素数から、Rで撮られたものでは?と思っていましたが。
カタスマー
みなさんのおっしゃることと海都さんのおっしゃることは何も矛盾していないと思いますが…
ところで、手ぶれ補正が8段やら9段やらというのはにわかに信じられません(当然基準を満たした上での表記なのは疑いようもありませんが)ので、自分で手に持って試すのが楽しみです。
50mmで7段効くなら、2秒撮影が成功するということになりますよね…?
そもそもキヤノンがどのようにして飛び抜けて手ぶれ補正を進化させたのか、その技術背景も気になりますね。同社初のボディ内手ぶれ補正と記憶していますが、基礎研究だけでここまで革新的な性能に作り上げたというのは驚きです。
海都
bukuroさんありがとうございます。
RFレンズとEFレンズでは、イメージサークルの大きさはどのくらい違うのでしょうか?
らぷたん
そういえばより大きなセンサーを持つソニー機にアダプターを介してEFレンズを装着した場合でもIBISによって画が蹴られたって話は聞きませんからR5/R6のIBISは相当なシフト量なのかもしれませんね。
京介
結構好評な様でしたが、個人的にはセンサーよりシャッター幕の方が破損しやすくこわかったので、R5からレンズ交換時にシャッターをどうするか選択できるようになってるのが地味に嬉しいですね
傘
1DXmk3はローパスフィルターの性能の高さをアピールしていましたので、さすがにそのまま載せることは叶わなかったのでしょうか
bukuro
海都さん、RFとEFの比較の話だったんですね。自分の早とちりでした。
R2-CO2
「シャッター幕は保護カバーが装着されているセンサーよりも破損しやすい」
ここはしっかり覚えておくべきとこですね。
シャッター幕は決して車のガレージのシャッターような頑丈な盾ではなく、飽くまでもレンズ交換時のセンサーへの塵埃付着の可能性を減らすものなのだと。
なのでセンサーが剥き出しの状態よりも接触には気を付けないといけないですね。
キヤノンはIBIS初搭載なのにいきなり凄い性能で素晴らしいですね。
実は水面下で前々から研究開発を積み重ねていたのでしょうか。
この記事でのバッテリーライフは省電力優先(60Hz)時ですよね。
R5はモニタ使用時で省電力優先で且つエコモードだと700枚まで延びるようですが色々とレビュー待ちですね。
海都
bukuro さんありがとうございます。
イメージサークルの広いEFレンズが活用できそうな
感じなので期待しています。
弁証法
ボディ内手振れ補正はキヤノンが最後発で、他社が既に取ったたくさんの特許を回避するのがかなり困難、という旨の記事を読んだ気がしますが、この7段8段の効きは凄いですね。
何処かの先行企業と特許の取引があったのかもしれませんね。
メニューやタッチパネルのインターフェースは、使いやすいと定評のあるキヤノンだけあって流石ですね。
INA
パナソニックを上回ったとされる強力な手振れ補正の、静物撮影での手持ち運用を視野に入れてます。どれほど優秀なイメージセンサーでも、ISO感度が上昇していくに従って画質が劣化していきます。動体は仕方ないとして、動かないものを手持ちでISOを抑えて写すのに、公称8段はきっと八面六臂の活躍を見せてくれるでしょう。また三脚を使う静物撮影でも、ワンショットだけ急なアングル変更や、撮影ブース内への急接近など、短時間だけ三脚から外して写したいときも、三脚固定での高画質からの劣化を最小限に抑えられるでしょう。
tanita
公式サイトにあるレンズごとの補正段数を見ると
ISが付いてないRFレンズでも8段の物がありますが
マウントアダプターで付けたEFレンズでも最大8段なんですかねこれ…?
EFレンズを付けたときの補正内容は載ってるけど段数載って無くて気になります
メントす
>両方のカードに同時に動画を記録することはできない。
これ地味にショックなんですが……
R6の同時記録は写真オンリーということでしょうか?
そこを制限する意味がわからないです…