・WILD RUMOR: Sony A5 (or A6) has IBIS, 4k60p, 5fps and pop-up EVF?
- これは新しいソースからの情報で、かなり割り引いて聞いておいて欲しい。このソースはα5(またはα6)のスペックを教えてくれた。
- α5xxx / α6xxxと似た金属とプラスチックがミックスした新デザインのボディ
- バッテリーを収納するためにグリップは非常に大きい
- 連写は5コマ/秒
- ボディ内手ブレ補正
- ポップアップフラッシュは非搭載
- 77万ピクセル(230万ドット)、倍率0.6倍のポップアップEVF
- α7S III と同じようなタッチパネル
- 動画は4K24p 10bit 100Mbps、4K30p 10bit 100Mbps。50/60p 4Kも搭載されているが、s&qモードのみで動作し、クロップされ音声は無し。 - 以下は、α5(またはα6)の信頼できる噂のまとめ
- 9月中旬にエントリーレベルのフルサイズカメラが発表される
- バッテリーはNP-FZ100
- USBはType-C
- シングルSDカードスロット
- マイク端子とヘッドホン端子の両方を搭載
- Wi-Fi(11a/b/g/n/ac)とBluetooth - 未確認の噂(正しい可能性は60%)
- 今回の新しいスペックの噂全て
- 価格は1000ドル前後で、(フルサイズの)新型機としてはこれまで最も安価なモデルになる。
信憑性の低い噂のようなので、現時点ではあまり信用しすぎない方がよさそうですが、事実だとしたら、箱型ボディのフルサイズ機が欲しい方には、α5 / α6 は期待通りの機種になるかもしれませんね。
スペックに関しては特に尖った部分はありませんが、エントリーモデルとしてはバランスの取れたものになっているという印象です。ただ、ポップアップEVFは好き嫌いが分かれそうですね。
[追記] 元記事のα5の画像はフェイクです。
Aマウントユーザー
連写の5は、スナップ撮影なら受け入れられる人も多いかなぁ。
電子シャッターで秒8コマ位にはなって欲しいけど。
haka
噂通りのスペックで発売されたら欲しくなりますね。
このボディに合わせてコンパクトな標準ズームも出てきたりして。
流石にもう少しお高くはなったとしても、Z5より小さかったら購入決定です。
朔
RX1のレンズの無いデザインで来ると期待してましたが普通にNEX以来のデザインを踏襲するようですね。
実用的ではあるのでいいんじゃ無いでしょうか。
良くも悪くもソニーはグレードが違っても大きくデザイン変わらないので、少し変化球みたいなのも欲しい出すねぇ。
ず
ポップアップだろうがなんだろうが、RFスタイルでもEVFは欲しい派です。
製品イメージみたいなものも見ましたが、α7系からEVF部分だけを消しただけの画像で具体的なものではないのでしょうけど、フロントダイアルが付いていたのですこし期待しています。
to
このスペックだとエントリー機に期待されるほど安価にはならない気がします。ただ、EVFが付いた小型フルサイズ機が欲しい層には待望の機種になりそうで、実現するといいですね。
Tsu
動画メインでα7IIIを使っている人だと買い替えたくなるようなスペックですね。
発表されたら変動はあると思いますがほとんど追金なしで買えるかも?
これも動画用途ですがバリアングルでIBISまで付いたらα6000系からステップアップにも良さそうです。
個人的はEVFやIBISは無くてもいいので少しでも軽く小さくして欲しいです。
必要ならα7IIIや次期モデルを選択すればいいし。
でもこのままのスペックで出てきたらα7IVはかなり盛ってくるかもしれないですね。
曽爾坊
α6になるのでしょうか。期待します。
ファインダをつけるのなら、外付け、別売にして欲しいです。フラッシュなしも思い切った判断ですが、ありと思います。
6000シリーズより、たくましさが感じられるデザインだといいですね。
KJ
ポップアップEVF付きとパンケーキレンズが出たら喜ばしいけれど、
あまり期待しない方が良いでしょうか?
滞っているRX1系から乗り換えとか
αと併用するとRX1RⅡがどうしても使い難いので。
EVFが無く小型なだけではSONYとしても出しがいが無く
何かSONYらしいおまけが欲しいです。
直也
これだと他機種と被らず選びやすく
なると思います。
操作系が良ければ売れるのでは?
キヨシ
センサーに関しては触れてませんが、α7Ⅲと同じかな?
ものすごく個人的にはα5s(仮)で最新のα7SⅢセンサー使ったスチルモデルにしたモデルも欲しいなと
あとはメニューもα7SⅢの新しいのに変えてほしいですね。
サンちゃん
これは凄い。本当なら。
Sonyはエントリー層をガチでサラいに来そうですね。エントリー層とシニア層を持っていきそう。APSーCモードも入ってればAPSーC勢もこちらに寄せられそうですね。レンズ持ってけるから。動画もスチルバランスよくいきそう。欲しい欲しい欲しいです!
スナッキー
fp的なものに大型バッテリーかな?と思ったらEVF付くんですね。
軽いスチル機を…って方向はないんですかね。
(レンズ含め望み薄なのかな)
いちろうた
ポップアップにするぐらいならそのままα6000系と同じ位置にあったほうがいいようにも思いますが。ポップアップ型は見た目はスマートですがポップアップさせるアクションが必要なのと目をあてた時に動く感じがあり剛性感が欠けてしまいます。機構的にも複雑になり水や埃に対しての心配も増えます。
ドル箱であるα7無印とどう差別化するか。そこが見どころかなと思います。α7m3のセンサー・エンジンなど出来るだけ流用してコストを下げる。最近の流れでバリアングルなんて採用されたら下克上的カメラになるかもしれません。
以前からα5の噂はありましたがここまで具体的な噂は出てこなかったので今度こそは!とワクワクしちゃいます。
9210
6600と類似の筐体でセンサーサイズだけアップ、というわけにはいかないのでしょうか? ポップアップ式の必然性、メリットが分かりません。
ぶらりん
一世代前のセンサーを載せるとして、どのセンサーでしょうね。
WestBigWell
搭載するなら、EVFは固定にした方がメカ的には安心だと思います(個人的希望)。
USBはα7S3同様、Micro-B型とType-Cが併設されるような気がします(何が何でも新規アクセサリーを望むなら別ですけど)。
それにしても、4桁機のボディにフルサイズイメージャーが載ってると、保護キャップを外した時、妙に嬉しくなるかもしれません。
ナゴヤのN
EVFが載って、IBISで1000ドルは無理っぽいし、α6600の立場がなくなります。噂の何かもしくはいくつかが間違ってるような気がします。普通にα6000系のボディじゃ面白くもないし・・・個人的な好みです。
finchley
α7初代シリーズやRX1のサイズ感の小型軽量特化機が個人的に欲しいです。
ファインダー、手振れ補正、動画機能、防塵防滴何にもいらないので
もう一度軽い機体が使ってみたいなあ。
でんすけ
α6400やα6600と思いっきり被る価格帯だけに
棲み分けが難しいような・・・。
フルサイズとAPS-Cの違いがあるとしても
機能や画質等々でどのくらい違いを出せるのだろうか。
ボディの重さが一番の差になるのかも・・・。
アリソン
このボディにパナ2060みたいなレンズをキットにしてくれないかな。
ソニーが推しているvlogger向けとしてもなかなかいいと思う。
fpでやれ、って話ではありますがバリアングルかorチルト液晶が欲しいので…
TORU
中身については置いといて、9月中旬に発表というのは信頼性高いのでしょうか?FEレンズを1本購入検討してるけどα5の発表まで待つかな、、
abi
どちらかはEVFを省いた軽量フルサイズ入門機だと予備用に買いたいです。連射はほとんどしないので5でも十分。期待してます。
pentaxSP
ポップアップEVFは、私は、大歓迎です。サムヤンの18,24,75、シグマの45、純正の28、35などの、小型レンズと組み合わせて使いたいです。
あとは、ボディ内手振れ補正は、おそらく無理だろうから、手振れ補正付きで、コンパクトなキットズームレンズがあればよいです。28-50 F4-F5.6くらいでもいいので。
774RR
このスペックで1000ドルはさすがに無理では?
実現できたらすごいけど、α7IIIの需要も食っちゃうのでは
ライオン
本当にフルサイズなのか疑ってしまいます。α7ⅳを控えるソニーがわざわざ廉価フルサイズを出すと思えません。裏が取れているリークは新型バッテリーの情報と無線規格だけなので新型apscの可能性もあると思います。
wow
価格的にEOS RPとZ5の対抗馬が初代α7とα7iiだけという現状なのでその置き換えということでしょうけど、信頼できる噂ではサイズや手振れ補正・EVFについては触れられていませんね。
EVFはともかく、手振れ補正付きでよりコンパクトな機種であってくれればと思います。
tac
流石にこの性能はちょっと盛りすぎだろうと思うのですが…真実の情報も混じっているのでしょうか
Zバッテリーなのでグリップが大きいというのは当たってそうですが
触れられてませんが7siiiで載せた最新のAFアルゴリズムだと嬉しいです
4の3
ポップアップ式の必然性、メリットが分かりません
というコメントがありますが、明確にありますよね。
ボディの小型化です。
背面の配置として、普通のEVFだと、モニターの上にさらにEVFがきてしまい、カメラの高さを低くできません。
ポップアップ式のカメラは実際にそれによっておおいに小型化していますよね。
まさぽん
これが本当なら迷わず買いですが、α6400、6600はおろか、α7系も喰ってしまいそうなスペックなので、無理なんじゃ・・・
IBIS積むと、重くて高価になると思うので、それはナシでもいいな~。
K
う~ん、ポップアップなら後付けの方が個人的にはいいですね。
まぁ、ポップアップと言えど、1000ドルでEVFはちょっと無理かと思いますが…
ぽち
ポップアップEVF採用されるってことはかなりの小型のボディということですよね
噂が全てぼくの希望に沿った方向なのでこのまま正式発表いってくれたら大変嬉しいですけど
皆さんの言う通り1000ドル辺りの価格でこのスペックは高望みしすぎですよねぇ
れんじ
思い切って、α5、α6 をそれぞれわけて出して欲しいです。
α5 ファインダーなし、他いろいろなし 10万円
α6 ファインダーあり、α7に匹敵する性能 20万円
α7とかぶるとおっしゃる方もいると思いますが、形が違うだけで十分な個性です。Fuji機みたいに、選ばせて欲しい。
あまり考えてこなかったことですが、フェイク画像でオレンジのリングが気になってしまいました・・・。フルサイズだとこうなるでしょうね。なんとなくNEX-7みたいな真っ黒なものをイメージしていましたので。
日陰坂45
たとえポップアップでも、デフォルトでEVF搭載は嬉しいです。
外付けと言う手法も有りますが、収納時は結局は邪魔ですし、何より余計な投資がいらない事は大きいです。
でも、出来ればX-Eシリーズのようなスタイルを希望します。
ポップアップはいずれは壊れるイメージが有るし防塵防滴にも不利なんじゃないかな?
タピオカ
コストダウンできそうなEVFやボディ内手振れ補正を削らずに、
なぜに1000ドル前後で出せるのか分からない
信憑性の低いソースということなので話半分に捉えていますが、
逆にこの通りなら確実に買いですわ
欄
スペックからするとα6600のボディーにセンサーサイズを変えた感じですかね?
皆様の言う通り、20万はいきそうですね。
それでも、α7IIからは買い換えたいです。
笹目
ポップアップ式EVFを採用するなら、
RX100の機構を流用するのでしょうか?
Ni
ポップアップ式のEVFって言うのは眉唾ですね。
そんなの付けてコスト下げられるんでしょうか。
もしかしてRX100シリーズの部品を流用したりするのかな?
個人的にはフルサイズ版nex-5みたいなEVFレスでスリムなカメラだと嬉しいです。
取り回しの良いフルサイズのサブ機が欲しいので。
α7から軍艦部分がなくなって上面がフラットになるだけでも
サブ機としてカメラバッグに突っ込むには十分と言えば十分なんですけど。
へろへろ
EVF、手ブレ補正なしがα5
EVF、手ブレ補正ありがα6
で価格帯を変えて出してくるのかも?
と妄想していますw
ライコ
手ぶれ補正機能アリでこの値段は、出たらうれしいけどチョット考えにくいかな。
ソニーといえばNEX-5的なボディデザインをイメージしてる人多いと思うので、ともかく売れるとは思いますが、
α7iiiとα6600とのカニバリをどう見ているのか、本当に出るとなったら、すごく興味がありますね。ソニーのことだからここは一気に出せるネタは突っ込んでカニバリ無視のシェア拡大できれば御の字と見ていそうな気がします。
弁証法
これは本当ならオールドレンズの母艦としても最適ですね。
ぽにょ
外付けEVFだとストロボと排他使用になる可能性が大なのでポップアップがいいかな。
ポタリン
基本、ポップアップ付きRX100スタイルのフルサイズで小型・軽量なら言うこと無し。
単体でお散歩、旅でα7のバックアップ・サブで。
ヒカリ
個人的には少しがっかりです
外付けでさらに縦も撮れて
オリンパスのVF-4の改良型のような物なら
最高なのになぁと思います
今勢いのあるソニーだからこそ
そういう革新的な物をやって欲しいです
光学ファインダーのアングルのものの
EVF版を期待します
ドラネコ
ブロガーでなければやはりEVFは必要と思うので、ポップアップ式は真実なら有難いですね。手ぶれ補正もあれば、ほとんど購入対象です。ただ、コンパクト希望なので、グリップ部はあまり大きくない方が自分には良いんですが、どうなるんでしょうかね。
Kabuto
トンガリ無し、ファインダー有りの小型フルサイズは自分の中での理想形です。手ぶれ補正が無くなるかもしれないとの事ですが、元々ソニーの手ブレ補正はあまり効かないですからね…。その他、差別化のための極端なスペックダウンが無ければα7iiiから買い換えたいです。
味噌ラーメン
RX1のレンズ交換できるバージョンになってきましたね。
グリップが大きいのが吉とでるかどうか……小型にできないと他と差別化できないですしね。
その分バッテリーがもつようになったのは何よりです。
のん
ボディ内手振れ補正あり…なんですかね。
手振れ補正かつ1000ドル前後なんて、
もし実現したら相当売れそうですね。
グリップの大型化は逆に嬉しく思いますが、
α6xxx系は持った事もないのでホールド感気になりますね。
この勢いに乗せて沈胴タイプの標準ズームも出してくれないかな。
レンプラコロコロ
手ブレ補正とポップアップ式とは言えEVFを内蔵となるとコスト的にもサイズ的にも厳しいのでは?
撮像素子が1世代前と言っても、どのあたりの物なのかが謎です。
α7IIIはスタンダードモデルの最新型ですがα7RIVやα7SIIIから見れば旧世代になります。
これと同等の撮像素子で噂通りに1000ドルの場合、連写と防塵防滴とダブルスロットが必要なければ価格が倍程度になるα7IIIを選ぶ必要性が薄くなります。
かと言って初代α7やIIあたりの物だとさすがに古すぎます。
おさしみ
連射5コマなのでシャッターユニット等は7Ⅱの流用でしょうか。
センサーはわかりませんが、電子シャッターで7〜10コマ連射、SSは1/8000〜1/32000対応だと速買いします…
Acky
このボディーが本当なら24mm F2.8くらいのパンケーキレンズが欲しいなー
のびた
コメントの多ささからも期待は伝わってきますが、ポップアップEVFならRX1並に小さくしてほしいし、大きくなるならポップアップでなくα6600型になればいいと思います。
そして機能を省いた、裾野を拡げるためのエントリー機と、小型高性能機が出てくれれば盤石かと。
α6400
α6400から乗り換えたいと考えているが、APS-Cのレンズを売ってフルサイズのレンズをもう一度揃え直すのがネック。
ボディサイズが似てる分迷う。
暗所性能も欲しく、かなり迷ってる。
ただ1000ドルはありえないが、レンズを揃え直す費用を考えるとこの単価でお願いしたい。