- α7S III は、スチルに主眼を置いた汎用性の高いカメラとは異なるアプローチを採用しており、高画素で細部のディテールを追求するのではなく、4Kに必要最低限の画素数よりも若干多いだけの画素数を採用している。
このアプローチの利点は、センサーから読み出すデータが少なくなることで、これはローリングシャッター効果のリスクが少なくなることを意味している。様々な動画モードで、α7S III のローリングシャッターのレートを測定した。
- 4K60p/30p/24p :8.7ms
- 4K120p : 7.7ms
- 4K60p/30p/24p Steadt shot 有効 : 7.8ms
センサーの全幅を使用するモードでのローリングシャッターレートが、120fpsの撮影に必要な8.3ms(1/120秒)にわずかに足りず、これが4K120pのためにクロップが必要な理由と、そのクロップ倍率がそれほど大きくない理由を示している。
10msを下回るローリングシャッターレートは、一般的に優秀な値とみなされており、歪みが見られるのは、非常に速く動く被写体だけだ。
1つだけテストを行っていないのは、16bitRAW出力時の読み出し速度が変化するかどうかという点で、センサーは低いbit数の方が速く読み出せるので、内部で14bitで読み出している場合は、16bitモードではローリングシャッター効果が目立つ可能性がある。 - α7S III には他の大型センサーを採用するカメラと同様に、デュアルゲインが採用されている。これは高感度時に、高ダイナミックレンジの読み出し回路から低読み出しノイズの回路に切り替える機能だ。
ベースのISO感度はカメラモードのトーン/ガンマカーブによって変わるので、回路を切り替えるISO感度は使用するピクチャープロファイルによって異なる。我々のテストでは、α7S III はベースの感度から4.66EVで高ゲインの回路に切り替わることが示唆されている(α7Sとα7S III は4.33EV)。
スタンダードカラー:ベースISO80、ゲイン切り替えISO2000
S-Log2 /3 :ベースISO640、ゲイン切り替えISO16000
以前のソニーのカメラと同じように、ゲイン切り替えの通知は一切ないが、切り替え点付近の感度で撮影している場合は、高いゲインに移行する方が良いかもしれない。
ローリングシャッターのスキャン速度が速いと言われているLUMIX S1がUHDで22ms(cined調べ)、α9でも動画時は13.3ms-25ms(ImagingResource調べ)程度なので、α7S III の動画時のスキャン速度7.8-8.7msは、極めて速いですね。これだけ、読み出しが速ければ、速く動く被写体でも歪みをあまり気にせずに撮影できそうです。
nekodaisuki
8msってマイクロ43超えてるんじゃ?
短足犬
スチルの読み出し速度が知りたいです。
α9以上ならスポーツ撮り最強かもですね。
Aマウントユーザー
A7S3のセンサーが積層になればよかったのに、と思ってしまいますね。
A9シリーズの高DRかつ高感度バージョン。
室内や夜間競技向けに好適。
2カメ
裏面照射型センサーにした事で、配線が比較的自由になり、高速で転送できるようになった事と、新型プロセッサ「BIONZ XR」2枚が従来の8倍の処理速度を持った事で、フロントエンドLSIが要らなくなり、排熱にも一役買っているのではないかと思います。
2石
確かFS7/5シリーズのローリングが7.5位だったと思います。
ドットバイドットの読み取りスピードとしては順当なところだと思います
Skynet
Super35のFSとフルサイズのA7SⅢを同列で比べるのもどうかと思いますが。
2石
Skynetさん
確かにサイズの違いはありますが、
元記事の、倍以上素子数があるS1やα9と比較して速いという方が違和感があって、
それで投稿させてもらいました。
キヨシ
このセンサー開発を元にα9Ⅲの積層センサーを開発してくれれば、なかなか面白いのでは?と思わぬ所にスポーツ用途で使えそうなカメラが出てきましたね。
管理人
>2石さん
「α7S IIIは敢えて低画素センサーを採用して、高画素機よりも読み出しを高速している」と元記事で述べられていますので、元記事の趣旨に合わせてより高画素のセンサーと比べてどれだけ速くなったかという切り口で紹介しました。
ボヘミアン
フィルム時代の1970年代の縦走りシャッターと
同等レベルまでは来た感じですかね。
シンクロ1/90sの時代。
これなら、緩い撮影であれば十分対応できると思う。
ヒロ
以前別の記事で、ISO16000あたりからノイズが少なくなりDRも広がるためデュアルベースISOでは?という話が出ていましたね。
その時は開発者インタビューで否定されていたと思うのですが、今回デュアルゲインという形でISO16000からゲインが切り替わるという結果が出ていますので、これが答えだったということになるのでしょうか。
k
バッファ量も1000枚を超えるようなので本当にスポーツに向くのかもしれませんね。