・Some Curious RF Consumer Super-Zooms
- 好奇心をそそる特許出願(特開2020-118816)をみつけた。この特許は(現行の)100-500mm F4.5-7.1 L IS USMに関してのものだと思うが、他の実施例にも価値があるかもしれないとも考えている。
RF 80-400mm F4-6.3
焦点距離:82.24 199.92 395.00
F値:4.10 5.13 6.40
半画角:14.74 6.18 3.14
像高:21.64 21.64 21.64
全長(全玉からセンサーまで):204.12 265.26 294.22
バックフォーカス:21.72 43.37 68.86
RF 120-600mm F4.5-7.3
焦点距離:120.00 300.00 590.00
F値: 4.60 5.67 7.20
半画角:10.22 4.12 2.10
像高: 21.64 21.64 21.64
全長(全玉からセンサーまで):240.18 308.74 335.29
バックフォーカス:15.00 36.91 73.64
RF 200-800mm F6-8.5
焦点距離:199.97 399.99 784.76
F値:6.00 6.80 8.50
半画角:6.17 3.10 1.58
像高:21.64 21.64 21.64
全長(全玉からセンサーまで):285.44 355.65 385.65
バックフォーカス:22.57 43.72 83.86
特許の実施例のうち、80-400mm F4-6.3と120-600mm F4.5-7.3は、既に製品化された100-500とスペックが近いので製品化は微妙かもしれませんが、200-800mm F6-8.5なら、100-500mmとは別物なので、製品化される可能性はあるかもしれませんね。
80-400mm(または100-400mm)クラスのズームは、Lレンズだと、F4-6.3よりもEFと同じF4.5-5.6程度の明るさのレンズの方が需要があるような気がします。
田吾作
80-400F4-6.3はシグマやタムロンの100-400と類似したスペックです。キヤノンが敢えてそこに製品をぶつけてくるかどうかは別として、非Lとして一定の需要はあるのではないでしょうか?
土門
200-800いいですね。単焦点の800f11より明るくさらにズーム。もちろん値段も凄いことになりそうですが、Lレンズにするなら購買層も違います。スマホカメラの弱点であり、キヤノンの得意な超望遠に活路を見出してカメラ業界を底上げして欲しい。
六連星
モータースポーツを撮る自分にとってソニーの200-600は羨ましいです
これに近いものが出るなら嬉しいです
小松原
キヤ…キヤノンのこの怒涛の動きは何なんですか?(笑)目が回りそうです。しかし、レンズラインナップが充実すれば間違い無くミラーレスのシェア増加するでしょう。個人的には懐が辛いです。これならマウントアダプター経由を辞めてRFレンズを揃えて行く事にします。ワクワクさせてくれますねぇ〜キヤノンさん。
シュワシュワ
キヤノンはダウンサイジングに熱心で新しい提案をどんどんしようとする姿勢はいいですね。
200-800は実現したら興味大です!
望遠野郎
最後に70-200や超望遠群を更新してレフ機のほうはやり切ったのか怒涛の勢いでミラーレスのシステムを拡充してますね。
ソニーとの一騎打ちの様相を呈してきました。
バーダー54
200-800mm F6-8.5は価格次第ですが、製品化したら是非ほしいレンズです。APS-CのR7?も出たら、うれしいな。
この二つがあれば、今保有の全システム売却してでも欲しいですね。
ぷさぷさ
某SONYさんの200-600はインナーズームだったので、CANONさんもどうか参考にして欲しいですね。でも巨大化してしまうか。。
Jake
120-600mm F4.5-7.3が絶対でたら売れると思います。
RF100-500現行は高すぎて一般には需要ないと思うので、、。
CANONの120-600mm F4.5-7.3が非Lとして発売したら即買います。