・Sony's smallest and cheapest Full Frame camera is coming in mid September
- 9月中旬に、ソニーの新しいフルサイズEマウントカメラが登場することを99.9999999%確信している。100%の確信ではない唯一の理由は、新型コロナウイルスの状況が悪化した場合、スケジュールが乱れる可能性があるからだ。
このカメラは何か特別なものになるだろう。全く新しいシリーズのカメラだ! このカメラはソニーの新しいエントリーフルサイズシリーズになる。そして、以下のことが、このカメラについて、これまでにわかっていることだ。 - ソニーの認証機関への登録から判明している事実
- バッテリーはNP-FZ100
- USB Type-C
- シングルSDカードスロット
- マイク入力端子とヘッドホン端子の両方を搭載
- Wi-Fi(11a/b/g/n/ac)とBluetooth - 信頼できる情報筋からの信憑性の高い噂
- このカメラは新型のフルサイズEマウント機
- エントリーレベルのモデルになる
- α7でもα9でもない全く新しいシリーズ
- まだ名称は裏付けを取れていないがα5かα6ではないかと思っている
- 発表は9月の中旬(新型コロナによる混乱がなければ) - 新規の情報筋からの未確認情報
- EVFは搭載されていない
- α6xxxシリーズのように非常にコンパクト
- 価格は1000ドル前後で新型カメラではラインナップ中で最安になる。もちろん初代α7やα7 II の方が安いが、どちらも初値ではこれほど安価ではなかった。
ソニーの次の新型カメラは、これまでの噂通り、エントリーモデルのフルサイズ機になりそうですね。未確認情報ですが1000ドルという価格が事実だとすると、ニコンZ5よりもずっと安価で、現在のEOS RPの店頭価格とほぼ同程度になります。
また、こちらも未確認情報ですが、EVF非搭載という情報も気になるところです。EVF非搭載でα6xxxxシリーズと同じような形状のカメラになるのでしょうか。
ヲニヤンマ
シグマfp 対抗機?
ponpoko
さすがにその値段は無いと思いますね-。そうだとうれしいけど。α6600とのバランスは取ってくるんじゃないでしょうか。
ナゴヤのN
sony版シグマfpに期待を込めて1票
UG
初期α7から愛用している身としては、α7II・IIIで、Eマウントシステムへの参入者は激増したように感じています。
ただ、記事通りのスペックでリリースされれば、それ以上にインパクトがあると思います。
併売していたα7もついにディスコンでしょうか。(そろそろ海外でディスコンの情報が出てもおかしくないと思いますが。。。)
スピードマスター
欲しいですねぇ。元々、NEXサイズのフルサイズを渇望してましたから。
fpに先を越されはしましたが、これが出るなら買います。
ミラーレスは軽さこそが正義だと、自分は思っていますので、昨今の巨大ミラーレスは自分には不要なので。
abi
熱問題があるでしょうからスチル重視で動画はオマケ程度でいいので、EVFを省いてでも小型軽量だとうれしいです。楽しみです。
ゅぃ
SONY の αシリーズ のフルサイズ機 は元々他社機よりコンパクトに思うので、更にそこまでする必要があるのかな?って単純に疑問に思いましたw
SONY はボディよりも、レンズが重い印象が強いのですけれど…(違いますか?)。
何か “隠し球” 的な機能でもあるのでしょうか。
単純に フルサイズのサブ機のポジション !?
とりあえず、カメラ業界が不況な状況でも新型を出して盛り上げてくださるなら welcome! ですね。
KJ
EVF非搭載とありますが、外付けは無いんでしょうか
原行のFDA-EV1MKが付けられるとか、それより
小型軽量安価なものを出してくれたら、もっと良い
私はポップアップEVFが一番ですが。
田吾作
EVFなし、ということはチルトで後部ディスプレイを跳ね上げて自撮り・vloggingに使いやすい機種になるのかも。
yamma
手振れ補正なし、EVFなしで軽量低価格のフルサイズなら現状ないポジションなのでそれなりの需要が見込めそうですね
だーやま
旧型のα7やα7IIを併売する商法は、開発費をかけずにフルサイズ機を安価に販売することができるという意味ではいいのかもしれませんが、これからカメラを始める人に薦めたいかといわれると、仕様が古すぎてうーん?という感じでした。
最新仕様の正当なエントリーモデルとして発売してくれると、初心者にも薦めやすいし、サブ機としても使えていいのではと思います。
けん
A6000系ボディのFFとは面白いですね。a7iiiのセンサー載るならかなり人気出そう。SONYはFF重視なんだろうけど、個人的にはX-T4の対抗馬としてa7系ボディの10bit 4K 60p 撮れるapscフラッグシップとか見てみたいです。ボディ大きくなれば手ぶれ補正良くなりそうですし。
tactac
私はファインダー覗きたい派なんですが昨今はスマホの影響かEVF付いてても使ってない人けっこう見かけます。
あとはただ安いだけじゃない何か面白い機能が付いてたらサブ機に欲しいです。
サンちゃん
手ぶれ補正だけは入っていて欲しいです!
もう、aps−cとのヒエラルキーとか言ってる場合じゃ無いかもしれません。こんなにカメラ市場が縮小のなか、新しいユーザー引き込まないといけないです。このカメラはその斥候部隊。新しいカメラとの関係を創ってくれー!
スパークリング
fpより多少は大きくなってもいいのでEVFとメカシャッター、ホットシューがついてくれると非常に魅力的な機種になると思うのですが・・・
どうなるでしょう?
RRRKKK
本当にこの価格、機能ででるなら、α5000や6000と喧嘩になりそうですよね
フルサイズ一本に絞る可能性もあるかもしれないですね
その方がリソースを集中できる分、価格も下げられるでしょうし
CR
ヘッドホン端子搭載であれば、明らかに動画を重視したカメラです。
他の方も指摘していますが、シグマfpに似たイメージのカメラでしょう。
スナッキー
NEX5の系統ですかね。
α5000系がストップしてますが、EVF無しは一定の需要あると思います。
軽く小さいフルサイズ。欲しい!
ぽにょ
EVFなしだと手振れしやすくなるので、エントリー機とはいえボディ内手振れ補正は必要だと思いますねえ。
ろくろう
初代α7の正当後継機が欲しかった自分としては手ブレ補正抜きで軽くなってくれた方が嬉しいです
代わりに電子手ブレ補正入れて廃熱も楽と思うので4K60pは入れて来て欲しいと思います
Ni
元々のミラーレスの路線としてはのEVF非搭載はあるべき姿と言う感じはします。
こっちのカメラは外付けのEVFなどは用意せず
EVFが欲しい人はα7シリーズと言う住み分けになるんじゃないかな。
中身は既存の製品と極力、共通化して専用部品を筐体+αくらいに留めればコストも抑えられそうですね。
そう言えば以前ネットでα7シリーズのEVFを自前で撤去してる強者を見たこと有りますが
ようやくEVF非搭載を求めるユーザーの要望が叶えられたと言う事かな。
kelly
フォルムはどうあれEVFは有っても良い。動画は最低限で良い。
本当にこの価格ならEマウント使いじゃなくても是非検討したいと考える人が多いのでは。楽しみ。
TJ
超小型FF機だとしたら、それにSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAを付けて、常にカバンに入れておきたいです。
to
EVF搭載の旧機種を安価で併売しているため、新機種はEVF非搭載にして差別化を図るのはありえますね。旧機種用の部材をいつまでも確保し続けるのにも無理がありますし、安価で買える最新機種を用意することも必要だと思います。
Ks
私も標準の小型ズームが欲しいですね。シグマもfp向けに考えていそうですが。最近はパナやニコンが小さいのを出していて目移りします…
M505
小型・軽量化よりも、望遠系レンズ使用時のことを考えると手振れ補正とEVFは必要だと思います。
でも、それだとα7系と被ってしまいますね?
ぶらりん
フルサイズでこの値段に手ブレ補正がついていたら、それが一番のニュースになるだろうから、それが書かれていないということは、手ブレ補正はないのかもですね。
NEX5のノリだったら、それもアリと思いますが、今のむちゃくちゃ高いユーザーの期待値からするとどうなんでしょう。あの時とは10年の時間を経ていて、競争も市場も変質しまくっています。
れんじ
来ましたね、嬉しいニュース。
私はファインダー欲しいです。
YJ
RX100みたいなポップアップ式のEVFでもいいので内蔵して欲しい。
外付けだとストロボと併用できなくなるし。
tactac
手ブレ補正なしのα6300が出て数ヶ月で手ブレ補正のついた6500が出て不満を言っている人が多かったですが実際販売ランキングで見かけるのは6300でした。
今も6600より6400の方が売れているのでエントリー?レベルでは 価格>手ブレ補正 なのかもしれません。
欄
素晴らしい!
楽しみです!
価格は、予想より少し上がっても、サイズ的に欲しいです!
lk
フルサイズでとにかく安くEVFや手振れ無しで、背面液晶の向上ととセンサーだけ7iiiと同一クラスであれば入門やサブ機にぴったりだと思います。とにかく安く導入できればステップアップもしやすいのでソニーユーザーも結果増える事でしょう。
バリアングルであればFHDジンバル前提の動画用もありかと思います。
YASU
VLOG仕様じゃないですかね?。ZVー1に似た仕様だと最高ですが、うわさの価格だとすると厳しいかな。
ナゴヤのN
EVFも欲しいじゃあα7初代、IBISも付けてね、じゃあα7m2へどうぞ、ということになりそうなので、A7S3の動画スペックダウンのシグマfpライクな割り切りでリグ使用に配慮な筐体、電池は新世代FZ100、メニューもA7S3ライク、LVFはバリアングルでVLoggerにも訴求あたりが、「お安くしますが尖るところは尖りまっせ」の新世代エントリー機という落とし所でいかがでしょうか?
VLOGCAM ZV-1のフルサイズ・Eマウント交換式、動画をもっと本格的にやりたくなったらA7S3買ってね、という立ち位置だと魅力ありますし、全部入りで小型軽量ソコソコ安価なら、フルサイズを諦めていただいてA6600があるし、IBISなしで電子手ブレ補正(多少クロップされる?)なら、24mmF2.8ぐらいのコンパクトな手ブレ補正付きレンズも欲しくなります。割り切るなら、機械シャッターなしでも面白いかも?、、、やっぱり動画目線かな?
hori
FFエントリー機ならやはりEOS RPの対抗機じゃないでしょうか
デジイチ入門者はシグマの存在を知らない人も多いでしょうし
地方の量販店には見本用も置いてないですから
売りは価格と画素数+αでしょうね
yamma
手振れ補正の要望は多いけど、付けると+5万円と100g増というのに不満を持つ人はもっと多いというのが現実ですね
Z5が高いという意見とか、α6400に比べてα6600が売れていないというのが現実
J
IBISを搭載すれば間違いなく重く、大きく、値段も高くなります
搭載されるに越したことありませんが、
デメリットを考えたらエントリー機には不要でしょう
使ってみて、手振れ補正がほしいと思ったらそういうレンズを買うか、
もしくは上位機種に行けばいいだけの話ですから
ライオン
エントリーのフルサイズってどれほど需要があるんですかね。正直言ってあまり無いと思います。フルサイズを買えば結局レンズが大きくなるし、それに見合ったボディが必要になります。それよりもapscに改良を加えるべきだと思います。ソニーは未だに表面照射の1/4000シャッターです。コンパクトに旅行行く時はやっぱapscだと思いますよ。
ぺちゃんこ
RX1シリーズの外観だと嬉しいです。。。
EVF無しでグリップ付きだとほぼα四桁シリーズと代わり映えしないような気も、、、
XTR
個人的な意見ですが、α5は他社競合ではなく自社競合でα6600の価格帯にあえて被せてくると予想しています。EVF、手振れ補正を搭載し機能が充実したα6600かEVF、手振れ補正を非搭載にした簡素でコンパクトなα5として競合させることで、将来的にα7シリーズへステップアップする流れが加速すると思います。
ぽち
EVFは欲しい、コンパクトなら外付けでもよいので。
IBISはなくてよいかな重くなるから。MFの拡大の時だけ電子手振れ補正してくれたらよいけど。
コンパクトなレンズもぜひ一緒に発表してください。
9月中頃なら、そろそろ頻繁にリーク情報が出始めるころですね、楽しみに過ごします。名前はSweetなんてどうでしょう。
ミノル
軽量コンパクトで10万を切るフルサイズはそれだけで価値があると思います。
高機能やEVF付き、手振れ補正付といったら当然その分サイズアップや価格転嫁されるでしょう。
それではⅢと何が違うのでしょう。
7無印、7R、7S、9と役割が異なる上位機種があるのですから。
taku
スマホから始めてカメラを買う人には受け入れ易いカメラになりそうですね。
スマホはディスプレイ見ながらですし、さっとバックから取り出せるコンパクトなカメラなら特に女性に好まれそう。
Eマウントならではの超コンパクトフルサイズを期待します。
始めてカメラを買う人は価格が10万以下!
ソニーには思い切った事をしてほしいです。
ペンタックスSP
シグマfpは、防塵防滴、動画撮影のための大型ヒートシンクがあるけど、ポップアップ式EVF、メカシャッター、手振れ補正、いずれもつかないで、あの大きさです。RX1R2は、fpと同じくらいの大きさで、EVF内臓ですが、レンズ固定のために小型化できている面があります。難しいと思うけど、これらと同等の大きさで、メカシャッターも手振れ補正も防塵防滴も高度の動画機能もいらないので、EVFだけつけらられば、うれしいです。
wow
初代α7より軽くて手振れ補正が乗れば考えます。手振れ補正なければ初代でいいかな。
日向坂45
この値段でフルサイズは魅力的だけど、EVFだけは積んでほしいです。左右の手のみの2点支持よりも目の周囲がプラスされた3点支持の方が絶対にブレにくいハズです。
ボディ内手ブレ補正が搭載されないのなら、なおさらそう思います。
R2-CO2
ZバッテリーやシングルSDカードスロットにマイク端子にヘッドホン端子もあるとなるとα6600の筐体とほぼ同じようなデザインになるのでは。
しかしフルサイズセンサーということでサイズ的にEVFは無しでIBISも無し?
まあEVFなどが必要な人はα7シリーズやα6xxxシリーズがありますから、全く新しいシリーズといってるのでZV-1のレンズ交換式みたいな感じでしょうか。
ZV-1で要望があったUSB-Cやヘッドホン端子もあり電池が持たないというのもZバッテリーで解消、バリアングルモニタならVlogにもよく手ブレ補正は電子式でクロップされてもレンズ交換式なので広角は賄えますし、Wi-Fiが11ac(5GHz帯)にも対応してるのも意味がありそう。
Eマウントはサードパーティ含めて小型軽量レンズもあるので面白そうですね。
いちろうた
α7系との兼ね合いもあるので、差別化の意味でボディ内手振れ補正無し、EVF無し、電子シャッターのみで10万というぐらいでどうかな?って思ったりします。これでそれらが付いたらドル箱の無印系であるα7m4が売れなくなってしまいます。
手振れ補正はレンズに任せてツァイスでは無いコンパクトな24mmF2.8、28mmF2.8 35mmF2.8 それぞれにOSS付が出てくると熱いですね。
キヤノンのRPやシグマのfpのゾーンにガッツリとぶつけてくるモデルが出てくれば更なるソニーの一人勝ちになると思います。
あたご
α5?α6?ついに出てくるようですね。
1)と2)のいずれかの組み合わせだとターゲットがわかりやすいのかなと思います。
1)EVFあり、手ぶれ補正なし→スチルターゲット
2)EVFなし、手ぶれ補正あり→動画ターゲット
私の希望は1)で、α7IIIのセンサが搭載されていたら最高です。
何人かの方がすでに指摘されていますが、EVF付けた時点で初代α7とかぶるというのは確かにその通りで…おそらくEVFも手ぶれ補正もない機種が出そうな気がします…
EVFがないならスマホと変わらないし、あえてEVFだけでも付けて欲しいと思いますが…どんな玉が出てくるか楽しみに待ちます。
初代α7にα7IIIのセンサを組み込んでくれるだけで私は十分なんですけど…
クッキー
NEXを彷彿とさせるエントリーフルサイズならサブに購入してもいいかな。
レンズはフルサイズ対応で沈胴式の標準ズームなんかあれば最高なんですけど。
性能はAPS-Cの同ズームより上でないと話になりませんが。
山田です。
VLOG向けフルサイズNEX5って感じではないでしょうか。
合わせて少し広角も撮れるOSS搭載の安価ズームキットレンズも出したら、少し安くなってきた頃にNEX5のような盛り上がりがあるかも?
ソニーの今年のカメラをみてみると、写真も撮れる動画撮影機の方が需要が見込めると考えているのかも。
9210
普及機が後発なら下克上は止むなし。そこら辺は7ivで是正、正常化するのでは?6600ボディ、EVF、手ぶれ補正、両方有りが良いなあ。
ほるん
初代S、III、RIVの3台を持ち、Sに小型超広角レンズを付けっぱなしで複数台持ち歩いているスタイルなので、今回の小型FFは 待ちに待った という感じですね。
もう NEX-5T、6は持ち歩かなくなりましたが、とても好きなボディでした。
KYOTOユーザー
ひょっとしてNIKON Z5と同じモデルのセンサー(表面照射型CMOSセンサー)を使ってロープライスにしてくるとか。センサー製造会社なんで値段も抑えられそうですしね。いずれにしても楽しみですね。
BHANG
EVF搭載がほしいならα7系を買ってねという分かりやすい差別化ですね
今やスマホでも1億画素や8K動画が撮れて1000ドル越えてくるので、4K60pあたりは乗せてくるでしょう
マイク端子があるように、画質にこだわるYouTuberが使えるようにと手振れ補正は搭載してきそう
時代のニーズに合わせてあとは3軸チルトディスプレイは必須だと思います
邪神十津子
コンパクト機はAPS-Cがありますし、レンズサイズに見合わない小型化をするよりも、α7シリーズと同価格帯・性能のレンジファインダー型モデルが登場してくれると嬉しいです。
バリアングルは開閉に一手間かかるので、三軸チルト採用と、白飛び背面ディスプレイが改善されれば言うことなしです。
なかやん
さあこれから攻勢を、巻き返しを図ろうと言う他社には脅威でしょうね。ニコンやキヤノンが今こうした機種を出しても売れないと思います(こんなの出す前にやることあるだろ、と言われそう)が、すでに高画素機、高感度機、といったフルサイズのラインナップが出来ている上でのEVFなし、超小型といった従来にはないバリエーションの投入なので、ソニーまさに隙なしという所だと思います。
自社のAPS―Cとの食い合いを気にしている向きもあるようですが、スマホカメラがスタンダードになった今、カメラは目的をもって撮るもの、使うものになったと思います。その意味では、APS―Cとフルサイズは別物であり、同価格帯で並列しても其々の特性を生かした製品であれば、食い合いになるとは思いません。(APS―C機がフルサイズの下位機種とかミラーレス一眼の入門機と認識していてはだめですが。)市場の動向によってはフルサイズ機に統一される可能性もあるとは思いますが、表現の幅を広げるためにはどちらもあると良いですね。
直也
他機種と差別化を図りかつ安価なら
EVF無、手振れ補正無、4k30pは確実でしょう!
じゃないと意味ないと思います。
leo
シグマのfpもメカシャッターを入れるとなると高さが足りなかったという話ですから、特に技術的な差がない限り、フルサイズでメカシャッターを入れると、おそらくα6600のサイズでは足りないでしょう。
(fpの高さが69.9mm、α6600の高さが66.9mm)
EVFレスはEVFレスで構わないと思うのですが、α7IIIのような92万ドットのモニターでは撮影写真の確認にも不十分だと思います。いくら1000ドル程度のカメラであったとしても、モニターの解像度はある程度欲しいと感じます。
owl
仮にα6xxx系のボディでEVFなしとなると、モニタのアスペクト比を4:3にできそうですね。
α6500を使っていて、モニタが横長なのが唯一気に入らない点でした。
アクセサリシューを搭載して外付けEVFにすれば、ファインダーいる派いらない派どちらにも対応できますし、チルトできればLUMIX GX7のような使い勝手も期待できますね。
個人的にはボディ内手ブレ補正も非搭載と割り切って、軽量さと低価格を追求してほしいです。Eマウントは手ブレ補正搭載レンズも豊富ですし。
Hiro
みなさん、NEX型と言われてますが、私としては、RX1R IIのレンズ交換式が理想で、プラス手ぶれ補正があれば最高!!なんですけどねぇ。
mode
欲しいですね~
レンズ交換が面倒なので、普段はα7シリーズを2台持ち歩いていますが、使いたいレンズは当然2種類では済みません。
もしコンパクトなフルサイズ機が出るなら、いっそのことα7シリーズ1台とコンパクトモデル2台の、3台体制にしてみたい。撮影の幅を広げられそうです。
zae
この情報通りだとするとα7と7Ⅲで新規を取り込んだ
SONYのさらなる一手【フルサイズで安い】ですかね
ファインダーも含め小型のボディにSONYの技術を詰め込んだ
定価20〜25万の機種を出して欲しかった
最近の小型で高性能なAFミラーラスレンズと相性ピッタリなんですよね
マスター
いろいろ出ていますが、いろいろ同意。
私的には、小さく薄く。EVF なしでもいいです。
無理とわかっていながら、NEX-5くらいだと嬉しいです(笑)
のん
この価格であれば手振れ補正は乗らないのでしょうね…。
もう少し高くても良いからEVF無しのコンパクトサイズに
手振れ補正ありのフルサイズというものを見たかったですが。
EOS RPの競合となりそうですが、
α6xxxのようなサイズになるなら訴求力ありそうですし、
小さいマウント径を強みにできる商品を出すのは必然でしたね。
(結果を見てれば誰でも言えるけど)
のびた
廉価にこだわり、あまり性能を落とさないでほしいな。
今後、他者もコンパクト機えを出してくる可能性もあるので、出し惜しみしない性能にしてほしいです。
動画も今後は重要になるかもしれませんので、廉価版と高性能コンパクトの両方を出すのがベターかも。
なる
EVF無しで良いからNEX-7の用なTri-Dial Naviを装備して出してくれたら嬉しいな
Kin
1.2万円高くても、手振れ補正内蔵であって欲しいです。
動画さん
現状、動画を30分以上連続で撮れるフルサイズが高価なものしかないので、何台も購入するのは躊躇われてしまいます。
EVFと手ブレ補正はオミットして頂いて構わないので、HDMIがささるようにしてほしい
かめさん
動画をマルチカメラで撮影する身としては、三脚やジンバルに載せるので、手振れ補正は不要。外付けモニターにつなぐので、EVFも不要。外部電源につなぐので、バッテリーも何でもいい。ただ30分制限がなく、ピクチャープロファイルが入っている10万円のフルサイズが出るなら最初に4台は買います。欲を言えばHDMI端子をつけてほしい。
カウ坊や
出来たら手ブレ補正は欲しいところですが、α6000番代よりも小さなボディで出してもらえるとインパクトの強い商品になると思います。
実現するかはともかく、NEX5のボディにFFセンサーが積まれているようなものが欲しいです!
ねこすきー
EVF使ったことないGH5とSユーザーとしては、EVF無しでバリアングルの動画機がソニーから出るなら…a7s3並に気になりますね。
笹目
レンズ交換版のZV-1でしょうかね?
動画に力を入れた機種になりそうな感じがします。
Mack1
7S初代機をずっと使いながらS3の登場を待ってたのですが先日発表されたスペック見て、動画撮らない私にはイマイチ物欲湧かないなぁ・・・とは言え、酷使してきた7Sの代替機をどうしようか?割り切って7Ⅲ買うか?7ⅳの登場を待つか?と思案中にコイツの情報見て、アラッ?コレで良いんじゃないの?と思ってしまいました。コイツの最大の魅力は引き算の美学でしょう。重い一眼レフに嫌気が差してアルファ7発売当初からズッとEマウントメインで使い続けてきたのでコイツのスペックは初心に帰ったようで魅力的に写りますね。小型軽量が1番の魅力だと思うのでEVFや手振れ補正、メカシャッター等は無しでも良いやと思います。どなたかが仰られていたようにFE35mm 2.8や28mm f2.0と組み合わせて街撮りカメラとして使いたくなりますね。エントリー機との事ですが意外とベテランの方々が用途限定で手を出すんじゃないかな?
hmhm
α7系を買わない理由が旗艦部の出っ張りが邪魔というものだったので噂が本当だったら嬉しい。α6000系ユーザからフルサイズに手を出す人も増えるのではないでしょうか。