・Olympus M.Zuiko Digital ED 100-400mm f/5.6-6.3 IS Review
- オリンパスは見栄えのよいレンズを造ってきたが、このレンズも例外ではなく、全体的な仕上げも素晴らしい。
- フーカスリングは電動で、期待通り絹のように滑らかに回転する。ズームリングは幅広くとても握りやすい。
- AFは電光石火の速さで、瞬時に被写体にロックする。このレンズのハンドリングは素晴らしく、実に簡単に扱える。
- 最短撮影距離はズーム全域で1.3mと短く、これは非常に実用的だ。
- 手ブレ補正は3段分の効果がうたわれているが、この効果は楽に達成されており、特に望遠側ではかなりの恩恵がある。
- 三脚座はアルカスイス互換で、しっかりとした造りだ。回転機構が付いているのは縦位置で撮影する際に便利だ。
- 解像力テストは、このような超望遠レンズではスタジオ内のスペースでは撮影が困難なので、屋外で行った。このため、大気の状態やかすみなどの影響をいくらか受けている可能性がある。
- 100mmの解像力は、中央はF5からF11で素晴らしい値(excellent)でF16ではとても良好な値(very good)だ。隅はF5からF8で素晴らしい値(excellent)、F11ではとても良好な値(very good)だ。
- 200mmの解像力は中央はF6からF16ではとても良好な値(very good)だ。隅はF6からF8でとても良好な値(very good)、F11とF16では良好な値(good)だ。
- 300mmの解像力は、中央はF6.3からF11ではとても良好な値(very good)だ。隅はF6.3からF16では良好な値(good)だ。
- 400mmの解像力は、中央はF6.3からF8でとても良好な値(very good)、F11では良好な値(good)だ。隅はF6.3からF16で良好な値(good)だ。
- 倍率色収差は、自動補正されており約1/3ピクセルに抑えられている。通常は、これ以上の補正は必要ないだろう。
- 歪曲は自動補正されており、100mmで+0.18%の糸巻き型、400mmで+0.49%の糸巻き型で、ズームレンズとしては非常に小さく、ほとんどまっすぐだ。
- ボケは概ね素晴らしいものだが、レンズが非常に長いので簡単に背景が大きくボケてしまうのもその理由の1つだ。
- 逆光ではZEROコーティングがいい仕事をしていて、フレアは良く抑えられている。
- 周辺光量落ちは100mm開放で-0.5EV、400mm開放で-0.7EVで、ズームとしては非常によく抑えられているが、おそらく、かなり自動補正されているだろう。
- このレンズは使い勝手と機能の両面で、優れたレンズなのは間違いない。光学性能も素晴らしく、(実写では)解像力チャートが示しているよりも良好な性能だ。手ブレ補正もよく機能し、暗い場所でのレンズの実用性を高めている。
- 既にオリンパスのシステムを使用している人には、このレンズこそが待望の野生動物撮影用レンズかもしれない。一眼レフの同種のレンズは重くかさばるので、負荷を減らしたい人にも魅力的だろう。大いに推薦する。
- 良い点:とても良好な解像力、倍率色収差と歪曲が少ない、フレアがほとんど見られない、耐候性、かなり寄れる、猛烈に速いAF、素晴らしいボケ、効果的な手ブレ補正、周辺光量落ちが少ない、素晴らしい価格、深度合成に対応している、三脚座、軽量コンパクト。
- 悪い点:レンズの明るさがそこそこ。
ED100-400mmは、AFが非常に速くて寄れる、とても使い勝手のいいレンズに仕上がっているようですね。
解像力は、広角端は非常に高い値ですが、中間から望遠側は落ち込みが少し目立つようです。実写でも望遠側は少しソフトになりますが、このクラスのレンズとしては、まずは十分な性能という印象です。
シンクロ補正非対応が残念という声も結構ありましたが、レンズ内手ブレ補正が、3段分というスペック以上に良く効くようなので、手ブレ補正に関してはあまり心配はなさそうですね。
としにい
・手ブレ補正は3段分の効果がうたわれているが、この効果は楽に達成されており、特に望遠側ではかなりの恩恵がある。
嬉しい情報ですね。
もう少し作例を見てからポチッとしようと思います。
tomas
パナ100-400からの買い替えを検討していましたが、
数値上は、全体的に解像性能が負けていますね
https://digicame-info.com/2019/12/100-400mm-f4-63-3.html
大きさからして、望遠端の解像力に期待したのですが・・・
swing
シンクロ手ぶれ補正は無いですが、昨日ファームアップした対応機種だと回転ブレはボディー側で補正してくれるようなので、3軸補正になりますね。
これだけの超望遠でシフトブレを気にすることも無いと思うので、実用上は問題無さそう。
シンクロ手ぶれ補正無しと聞いた時は絶望しましたが、かなり買いたい気持ちになってきました。あとはレビュー写真を沢山見てみたいな。
Dさん
下記のサイトにパナ100-400との比較画像が載っていました。開放ではオリンパスの方がシャープで、絞り込むとほぼ同等のようです。
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-100-400mm-vs-panasonic-100-400mm/
九蓮宝燈
↓と比べると、パナの100-400mmに解像でかなり差つけられてませんか?
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f-4-0-6-3-asph-review-28971
たんたん
防塵防滴非対応、プラスチッキーでもいいから、
5軸シンクロ手ぶれ補正だったらうれしかったなぁ。
とはいえ、AF使えるなら多分買っちゃう。自分はこれで最後のオリンパスレンズの購入になるのかなぁ。
kr
手ぶれ補正はカタログスペックが気にされがちですが、
12-100f4も300f4もシンクロISがONでなくても想像以上に効くのは定評があり、
機能が謡われてるかどうかはさほど重要ではない気がしています。
そもそもボディ側で十分以上の補正があるのがメリットのシステムなのにそれを信頼しないのはある種の本末転倒です。
は.
digicame-info.com にある パナ100-400mm のレビューは、ボディが 1600万画素機なので、純粋に比較はできないでしょう。
ephotozine は同じ 2000万画素機ですか。うーん。
mirrorlesscomparison だとオリンパスのほうがシャープに見えますね。
パナ100-400mm、E-M1mkII の組み合わせで使っていますが、手振れ補正は十分に効いている印象ですので、買い替えはお財布と相談と言ったところです。
ヤーノシュ
テスト時期次第でかすみや空気のゆらぎの条件が変わってくると思われるので、
一概に解像度が悪いとはいえないとは思いますが。
何よりPanasonicには無いテレコン対応はアドバンテージがあると思います。
ケムンパス
わずかにオリの方が解像度とコントラストが高いような感じですね。
100−400を持っていない場合で、オリボディーの方はこれ。パナボディーの方はパナ100−400でしょう。
オリボディーでパナレンズ持ちの方は、これに買い換えるのは悩みどころでしょう。その場合サンヨンプロに1.4テレコンとの2本持ちにするのが幸せになれそうです。
tdk
パナよりも後発でサイズも大きくF値も欲張っていないことから写りに期待していましたが、思ったほどアドバンテージは少ない印象です。
上に挙げられていた比較サイトを見ると、シャープさやボケの形はオリンパスのほうが好みです。
ただ、両方並べた写真を見ると大きさがけっこう違い、パナのコンパクトさは魅力です。
zaxy
krさん、超望遠だとボディISはあまり効かないです。オリンパスも超望遠撮影ではレンズISの使用を推奨してます。
>※超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨します。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/feature.html
Taku
パナの100-400mmは、テレ端の近接撮影では解像するのに、遠影撮影では甘くなるといった話があったので、超望遠では純粋に測定値ではわからない部分もあるように思いますが、オリンパスの方はどうでしょうね。
パナとの比較も含めて、もっと色々な撮影サンプルを見てみたいです。
TTL
シンクロISが無いのを残念に思ったけど
サンプルでテレ端近接手持ち1/15とか撮れてるから十分かな
たんたん
krさん、これくらいの望遠だとシンクロは欲しかったですねー。APS,フルサイズが機能満載になってきたので、やっぱりオリンパスの売りは気軽に手持ちなので、他を圧倒して欲しかったです。、まぁ、今となっては。。。
tan
パナライカを持っています。格段の不満はないです。望遠端の解像度も問題なく。オリは周辺までの均質性がよさそうです。オリでシンクロISがないのは残念です。ファームアップで何とかなるのでしょうか。シグマOEM説がありますね。
ちょい
パナライカはテレ端が絞らないと使い物にならないので、オリンパスに期待して売ってしまいましたが、オリンパスもあまり変わらないような気がするので、予約はまだしていません。
これからより多くの画像が出てきてから、判断しようと思います。
150-400mmだと間違いないのでしょうが、おいそれと買える値段ではなさそうです。
やまもろ
解像に期待してたがイマイチなようでそこは残念
10万くらい高くてもパナライカを明確に上回るようなレンズを出した方がよかったのでは?
とある家電屋
Dさんのシェアしてくれたmirrorlesscomparisonの記事だとオリの方が良い感じに見えますね。まあ、そういうこともあるでしょう。
織男
皆さんがシェアしてくださった記事を見ていると、数値上はパナライカ100-400の方が良好ですが、同時に撮影したであろう画質の比較を見ると、オリンパス100-400の方が良好に見えるし・・・同時期のテストの結果の方が現実なのかな?しばらくは色々な作例や、レビューを見て検討したいと思います。
花秋翠
手ぶれ補正の事は少し残念ですが、予約した事でもありこちらを使ってみようと思っています。画質はパナでも後処理で自分の基準内と思えるものでしたし、何よりもテレコンを使えるのは大きい事です。
只自分の場合はm4/3の高感度画質に不満が有るので1.4倍で使う事にしています。
まずは晴天や雪で明るい時を中心に使っていきたいですね、それ以外ではテレコン我慢します。(笑)