- パナソニック「LUMIX DC-S5」のスペックシートが海外のニュースサイトに掲載された。
(※以下、スペックシートの内容を簡単にまとめたものです)
- センサー:有効24.2MP、総画素数25.28MPのフルサイズCMOS
- ダストリダクション:センサーシフトタイプ
- ダイナミックレンジ:14段+(V-Log)
- スチル画像:JPEG、RAW、HLG、6K/4Kフォト
- 動画:4K59.94p・200Mbps(4:2:0 10bit LongGOP)、4K29.97p・150Mbps(4:2:2 10bit LongGOP)
- EVF:有機EL、236万ドット、倍率0.74倍、アイポイント20mm、120fps
- モニタ:3型液晶184万ドット、タッチパネル、フリーアングル、3:2
- AF:コントラストAF、DFD、顔/瞳認識、体認識、動物認識、-6~20EV
- 測光システム:1728分割マルチパターン測光、EV0~18
- ISO感度:50-204800
- デュアルネイティブISO:ノーマルで100と640、V-LOGで640と4000、HLGで400-2500、CinelikeD2/V2で200と1250
- 手ブレ補正:センサーシフトタイプ、5軸、5段分の効果(デュアルISで6.5段分、デュアルIS2にも対応)
- シャッター:1/8000秒-60秒、電子先幕1/2000秒-60秒、電子1/8000秒-60秒、サイレントモードあり
- 連写:AFS/MFで7コマ/秒、AFCで5コマ/秒、6Kフォトで30コマ/秒、4Kフォトで60コマ/秒
- USB端子:USB3.1 Gen1 Type-C
- HDMI端子:MicroHDMI TypeD
- マイク端子、ヘッドホン端子、リモートインプット、XLR(オプション)
- カードスロット:デュアル、SD/SDHC/SDXC、スロット1はUHS-II対応
- Wi-Fi:2.4G、5G
- Bluetooth:v4.2
- 防塵防滴仕様
- バッテリー:リチウムイオン、2200mAh
- バッテリーライフ:440枚(モニタ)、470枚(EVF)、1500枚(EVFパワーセーブモード)
- バッテリーグリップ:DMW-BGS5(オプション)
- 大きさ:132.6x97.1x81.9mm
- 重さ:714グラム(SDカードバッテリー含む)、630グラム(ボディのみ)
S5はEVFやモニタの解像度や連写速度などのスペックから見て、S1よりも下位のモデルなのは間違いなさそうですが、4K60p 10bitの動画モードやデュアルカードスロットを備えるなど、結構ハイスペックな部分もあるという印象です。
ボディサイズはS1よりも一回り小さく軽量になっていて、かなり使い勝手はよくなりそうですね。ボディに結構高さがあるので、センターEVFの一眼レフスタイルしょうか。
スパークリング
ダストリダクションがセンサーシフトタイプなのだけが残念ですが、それ以外はお値段にもよりますがまあ良さそうですね
サンちゃん
ハイアマチュア向けな感じがします。
決してエントリー層向けではないですけど、g99ぐらいのサイズ、ヒエラルキー感はしっかり感があって長く楽しめそうですね。
価格それなりにしそうなので、ここを勉強して頂けると嬉しいですが。
α5が仮想敵になりそうなので(^_^)
あ
デュアルISOだと…
S1の廉価版だと思っていたけどS1Hの廉価版じゃないか
422 10bitのHDMI出力できたらS1Hと動画性能変わらなくなるな
P
おそらく現行のS1シリーズより小型軽量化してくると思いますが、
しっかりと、オプションでバッテリーグリップ:DMW-BGS5を出してくる所等、
良いなと思いました。
後は、実売価格が安くなると、欲しくなります。
つくね
AFが改良されているならぜひ欲しいスペックです。
価格はa7IIIと同程度くらいだといいな
bigbear
いかにもPanaらしいハイスペックなコンパクトモデルですね。
手振れ補正、EVF付きとなると・・・fpよりこちらに傾きつつあります。Lマウントミラーレス躍進の要になりそうですね。期待大。
朔
思ったよりエントリーじゃないですね。
S1系列は重くて大きいので人によっては二の足を踏みますので、こういう機種が出るとLマウントに入門しやすくていいですね。
ミラーレスに移行するならLマウント!な気分になって来ました。
Dandoh
確か4K 60Pはクロップ有り、30Pはクロップ無しですよね
生活防水
エントリー機ではなさそうですね。
私は現時点ではα7ⅢとEOS R6の間のポジションになりそうだと思っています。
実売価格は20万円~25万円のゾーンを予想します。
wow
しっかりとしたハイアマ向けの中級機でしょうね。販売台数が限られm4/3も抱える中、流石にフルでエントリー向け価格帯のカメラを出す流れではないでしょう。
akira
小型軽量ボディにG9と併用しても違和感のなさそうなスペック!ISO感度50は拡張時でしょうか?G9は拡張でも低感度は100~ですから滝や渓流などで低速シャッターを切りたい時に役立ちそうです。ボディのみで20万円を切ってくれたら買いたいです。
フルサイズお悩み中
キットレンズ込み、税込30万以下で。
キャッシュバック適応になる頃には、25万以下を希望。
M43gh6
GH6の発表をひたすら待っていますが、これはかなり心が惹かれます
い
ボディはGH5より若干軽いですが、
Lマウントのレンズと組み合わせるとGH5+m3/4と比べてだいぶ重くなりそうですね。
ぱなお
4k60p 4:2:0 10bitだとそこはS1よりも上位ですね。しかもv-logに4k30p 4:2:2 10bitもS1では有償アップグレード適用後ですから、S1の下位機種というよりは、S1Hの廉価版でしょうか。録画時間制限はもちろんあるのでしょうが、一応ダブルスロットですし、必要な性能がうまくまとめてあるという印象です。しかし、お値段は25万円前後にはなるのではないでしょうか?
Futu
AFはDFDですか。。。
キットレンズ込みで20万台前半じゃないと先行者であるソニーや、Canon、Nikonに入っていけないと思います。
ボディのみで20万切ったら起爆剤になるかもしれませんが、難しそうですね。。。
Nobody
サイズ、質量をみているとNikon Z6, Z5の対抗馬みたいに思えてしまいます。その前提から考えると、20万切らないと厳しいなぁ...
最初に流れていた情報でSigma FPの対抗馬と期待していました。でもスペックを見ると、FPよりも高機能狙いですね。
XTR
本体サイズ、重量的にはGH5とほぼ同じだし、GHユーザーのステップアップにはちょうど良い感じですね。あとは価格次第。ボディ25万前後、20-60キットで30万前後ぐらいが妥当かなと感じます。
to
小型軽量安価なエントリー機ではなくα7 IIIやZ6と同クラスでしょうか。S1より小型軽量といってもα7 IIIやZ6よりは重いですし。みなさんがおっしゃるとおり20-60mmキットで30万円を切るぐらいかなと。
hinoyama
古い単焦点レンズをとっかえひっかえできるオールドレンズの母艦にどうかなと思いましたが…SSWF付いてないのか…残念。
kmz
大きくて重いS1やSL、随分思い切ったfpなど、両極端なLマウント機の中で、一番「普通」なのが出るという感じですね。
図や写真がないのでカタチが気になりますがパナさんの事なので手堅いデザインでまとめてくるでしょう。
Lマウントの中で中核を成す存在になりそうですね。
m3ほーん
液晶3型630グラムというところからも小型に感じられます。
EOS R6に近い重さですがEVF236万、液晶3型180万なら十分な精細さもありそうです。
AF-Cは秒5枚ですが、シャッタースピードは十分そうですし、
ISO感度50-204800は拡張含んでとしても、有効2400万画素で、
常用感度がどこまでなのか。-6から20EVもどのレンズを使ってなのか、気になります。
D5やD850、5DMk4も重く感じられ、高感度撮影に有利なEOS R6、D850同等の高画素機R5、それらに比べ手頃な価格のZ5等一眼レフで慣れているメーカーを比べてましたが交換レンズは新規になるので、これも考えたいです。
そう思うと早く見たくなってしまいます。
PenPen
オールドレンズの母艦に手振れ5軸補正・フルサイズ・コンパクトなシンプルな機体を待っています。センサーとEVFだけお金をかけて頂ければ、AFとか動画とか要らないのですがそういう需要は無いんでしょうかね。
今回これはいいかなと思ったのですが、E-M1より一回り大きい様で、意外と入門機よりではない感じがします。
それでも、お値段そこそこなら買っちゃうかもなぁ。
oto
鳥も動物も、さらにスナップ以外の動きものはほとんど撮らないのでこういうカメラいいですね。
EVFをもう少しおごってくれたらさらにいいのですが、価格次第ですかね。
ひまわり
何気にISO20万とは凄いですね。通常ISOかな。ミラーレスはソニーとキヤノンの2強、動画はパナと思ってましたが、パナが低価格帯にも参入とは思いませんでした。15万前後なら結構売れそうな感じです。動画も強化されてそうです。今年は本格的なフルサイズミラーレス移行時期ですね。キヤノンEFマウントならソニー、キヤノン、パナソニックどれもアダプター使えば使えますから本格的なシェア争いになりそうです。
nanaco
Panasonic S5の価格は、キットレンズ付きで1997.99ドルと2297.99ドルです。
と言う情報みたいですがこれが本当ならめっちゃお買い得