広角ズームによるD3Xと1Ds MarkIII の撮り比べはD3Xの圧勝

ASCII.jpにEOS-1DsMarkIII とNikon D3Xの画質の比較テスト記事が掲載されています。

実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較

  • D3XはAF-S 14-24mm F2.8G、EOS-1Ds MarkIII はEF16-35mm F2.8L II でテスト
  • 絞り開放では、D3Xは周辺減光が少なく四隅まで明るくクリアな画像だが、1DsMkIII は周辺減光が目立ち四隅が暗く発色もいまいちで濁りがある
  • 開放での細部の描写は、D3Xは隅も中心付近も極めてシャープで、コントラストや発色に冴えのある画像。1DsMkIII は画像周辺から中心近くまで色ずれがかなり目だち、コントラストや発色にも悪影響。正直こんなに差が出るとは想像していなかった
  • 絞った場合は、1DsMkIII は周辺減光が改善するものの、倍率色収差は改善せず、色再現に問題を残す甘く解像感に乏しい画像。D3Xは開放から安定して高品質なので絞っても大きな変化は見出せない
  • このような驚きの結果になったのはニコンの倍率色収差の自動補正機能によるところが大きく、この問題を放置したままでは、いくら高画素化を図っても意味がない
  • D3Xの画像は2000~3000万画素クラスの中判デジタルカメラを終焉に向かわせるだろう

 

神レンズと呼ばれることもあるAF-S 14-24mm F2.8GとキヤノンのEF16-35mm F2.8LII ではレンズ自体の性能差がある上、JPEG撮って出しでの比較でD3Xにだけ倍率色収差補正がかかっているのでは、キヤノンには苦しい勝負ですね。

キヤノンには、ニコンに対抗できる新型の高性能な広角ズームと、ボディ内の倍率色収差補正機能の搭載を期待したいところです。