・24th May 2009: Canon EOS 500D / Rebel T1i - full review
- 高感度のテストでは、ニコンD5000とD90がKissX3よりもクリアでより多くのディテールを保持している。低感度でしっかりした性能のレンズを使うなら、KissX3は解像度のアドバンテージがある
- 動画はAFが実用的でなくマニュアルコントロールもできないので、専用機の代わりにはならない。1080pは20コマ/秒しかなく、720pモデルと言うべき。外部マイク端子が無いので、いや応なくノイズを拾うことになる
- KissX3はJPEGでは比較的ソフトな描写で、これはオーナーが後処理するであろう50Dなら適切かもしれないが、KissX3のユーザーはよりパンチの効いた画像を好むかもしれない
- KissX2後継機としての価値はあるが、高解像度を活用するには高性能なレンズが必要になる。問題は、ライバルのニコンD5000やオリンパスE-620が非常にがんばっていること
このサイトにしては比較的辛口なレビューですが、これは、レビューの筆者が動画をかなり重視しているためかもしれません。
JPEGの描写がソフトなことは、DIGIC4になってからあちこちのレビューで言われていますが、確かに撮って出しで使うことが多いと思われるKissX3の場合は、デフォルトの設定で少しシャープネスを強めにかけてしまったほうがユーザーの印象がよくなるかもしれませんね。
kk
以前下記の文章がありましたが、、。
キヤノンのキットレンズはIS付きの世代になって大幅に画質が向上していますが、それでも1500万画素のKissX3との組み合わせでは少々力不足のようですね。とはいえ、作例は、キットレンズを使ってJPEG撮って出しで撮影したものとしては、そつのない写りで必要十分といった印象です。
変な意味ではないです。
コメントって結構変わるものなのですか?
時間とともに性能や写りがだんだん判ってきたと言う事なのでしょうか?
当てにするなら最近の評価が絶対なのか、
元の記事によって評価が変わるだけなのか、
教えていただきたいのですが。
flipper@管理人
>kkさん
コメントありがとうございます。
元記事の内容やサンプルによって印象が変われば、コメントの内容が変わってくる可能性はあると思います。ただ、kkさんが例としてあげられた2つの記事に関しては、別段、私のコメントの内容に矛盾等はないと思います。
私は今でもKissX3のJPEGはそつのない写りで必要十分な画質だと思っています。JPEG撮って出しでソフト(シャープネスの処理が弱め)ということ、写りが必要十分ということは矛盾しませんよね?
また、コメントに絶対も何もないですよ。 引用元の記事を読んでその時に思ったこと感じたことをただ書いているだけです。