・キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角(上)(1)
- 2005年以降、キヤノンは一眼レフカメラの新製品12機種を発売しているが、そのうち5機種で製品不良が発生していて、品質不良のオンパレードと言っていいだろう。ライバルのニコンでは、その間、製品不良は1機種も公表されていない。
- 製品不良の内容はさまざまで、5DマークIIの黒点が写り込むについてはセンサーやソフトの不具合と推測され、1DMkIII、1DsMkIIIのミラー外れ、AF調整不具合などは、機械の問題で製造現場に起因する可能性が高い。
- 請負労働者によると「他の工場からキヤノンに来て感じたのはクリーンルームの汚さ。驚くほどとは言わないが、前の工場と比べるとギャップを感じる」
- 大分キヤノンの2つの事業所では作業者はマスクをせず、クリーンルーム内でも同じ。現場からは「クリーンルームにはホコリが多く、モジュールにホコリが入り込んで不良になることは常にある」との意見が聞こえてくる。
- このような非常識が放置されているのは、請負契約のためクリーンルームがキヤノンにとって治外法権になっているため。キヤノンの社員は原則としてクリーンルーム内で指導を行うことはできない。
国内のメディアがキヤノンをここまで辛らつに批判するのは珍しく、なかなか興味深い記事ですね。
自分はあまりシビアな条件で撮影することがないためか、キヤノン機の不具合でそれほど困ったことになった経験はありませんが、1DMkIIIのAF問題や5Dのミラー落ち問題などはネットでもかなり話題になりましたね。
###名前を入力してください###
確かに自分も撮影会で5Dのミラーが落ちました。
同じ撮影会でも4人ほど同じ現象があったけど、
CANONは無償修理してくれました。
Golf bum
管理人さんおっしゃるように日本のメディアが大手企業をここまでたたくのは珍しいですね。二社に何か大きな問題があるのでしょうか。それではなくメディアとしてのスクープをと言うのであれば拍手を送ります。メディアは絶対に独立であってほしいといつも願っています。
うーん
----------------------------------
2005年以降、キヤノンは一眼レフカメラの新製品を12機種発売しているが、そのうち5機種で製品不良が発生している。品質不良のオンパレードと言っていいだろう(下表参照)。その間、ライバルのニコンでは、製品不良は1機種も公表されていない。
----------------------------------
ニコンも何件かありましたよね。ニコン機で黒点でてファームで直したのが最近のものでは記憶に残ってます。
キヤノンの黒点は駄目でニコンの黒点は良いんですかねぇ・・・。
tosh
開発体制も、生産体制も刷新して、新生キヤノンの再出発を期待します。
超音波モーターなど、新しい技術を他社に先駆けて導入し、業界を牽引していた栄光のキヤノンの復活を!!
Icon
50年近くNikonとCanonを中心に多数の映像機器を使用してきましたが、それらの製品やサービスセンターの対応などから感ずる企業姿勢と符号し、残念ながら「やはり」と思わざるを得ません。大量生産品と言えども、道具は使い込むほど作り手の心根が見えて来ます。
ゴーン
私はキャノンのIXY600を持っていますがバッテリー残量の誤認識で満タンのバッテリーでも直ぐに電池切れで電源が落ちてしまうトラブルが続いています
購入直後からで2回目の修理の時には中の基盤ごと交換してきましたが、現在まだ同じ症状が時々現れます。
メーカーは異常は確認できませんが一応部品交換しましたという対応です
(最近のキャノンは対応が早いからいいですけど)
デジ一だけではなくコンデジも同じようにトラブルが多いのでしょうか
made in japanなんですけど。
とおりすがり
いまさら何をかいわんや、という感じですが・・・という感想を抱かないでもないですがこう言う一方的、悪し様な叩きのための叩きとしか思えない記事に関しては眉につばをべっとりつけて読んでおいたほうがいいんじゃないかと思います。それに個人的には私はキヤノンという企業に帰依しているつもりはないんでだめならだめでさっさと他いく位のドライさを持っておいた方がエンドユーザーとしては気楽なんじゃないですか?
そして、それこそがキヤノンにとって最悪の事態だと思います。
123
なかなかエグイ記事ですね。
キヤノンはコンデジしか使ったことないですが特に問題は出たこと無いです。クリーンルームに関しては仕事で何度も入ってますがメーカーによってかなり程度が違いますね。いい加減なとこは体裁だけですホントに・・・・
個人的にはワーストはシグマのレンズです。これはもうブッちぎりの酷さです。
故障1回調整2回新品交換1回とそりゃもう・・・・・
それでも2本使ってますけどね(笑)
のっく
うーんキヤノンも良い製品を作ってるとは思うけどな…。
まぁ御手洗会長がいるから購買意欲がニコンに移るんだけど(笑
魅力的な製品が多いからこの記事のようなところまで気を配って欲しいな。
ちゃまー
はじめまして。ちゃまーです。
この記事、凄く興味深かったです。
私もCanonユーザの1人ですが、こんな状態ですと
大丈夫なのかと益々疑いたくなります。
現在は40Dと20Dを持っています。
40Dはトラブルはありませんが、20Dは時々
意味不明のフリーズが起きます。
この問題、かなり前(5~6年前)から出ていたのでしょう。
>デジ一だけではなくコンデジも同じようにトラブルが多いので
>しょうか
>made in japanなんですけど。
もうMade In Japanも当てにならないかもしれません。
NIKONのカメラもトラブルがありましたが、1度で
直りましたし・・・。
同じ機種、しかもフラグシップモデルで3度以上も
トラブルがあると、本当に大丈夫なのかと
疑わざるを得ません・・・。
この記事を読んだCanonユーザは腹が煮え繰り返る
思いを感じるかと思います・・・・・。
うに
まぁ、実質的な不良の多さだとSONYが最も多いような気もしますが。
新製品を出す度に何らかの不具合が含まれてますね。
この記事は何でCANONの一眼レフという極めて市場規模からしたらマイナーな製品に的を絞って書いているのか良く分かりませんが。
###名前を入力してください###
この話、あちこちで聞きますね。
大量解雇で、内情の暴露が始まったんでしょう。
相当な裏がとれていなければ、普通実名は隠しますからね・・・
記事の趣旨は、カメラがどうこうという話ではなく、請負方式の場合の、責任の所在が曖昧になる構造的欠陥の具体例。
キャノンなのは、当然御手洗会長の会社の有名製品でさえ・・ということで、代表例として使われたのでしょう。
他にも、各業界で国内工場のひどい話は出てきているようです。
なんだか、昔のアメリカの自動車産業の話を見るようですね・・・
kf
>なんだか、昔のアメリカの自動車産業の話を見るようですね・・・
他社がどうとか、メディアがどうとか、問題の本質に目を向けずこのままで行くなら、未来も予測できますね。
杞憂老人
この記事の内容はキヤノン一社だけのものではありません。現に日本国内の製造現場の作業環境管理及び品質管理能力は著しく低下しているのを私が自分の目で見てきました。
海外メーカとのコスト競争に巻き込まれながら、量産効率を画期的に向上させられないので、ついに魔物がさしたようなものです。