シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMは望遠側の画質が弱点

SLRGearにシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMのレビューが掲載されています。

Sigma 18-250mm f/3.5-6.3 DC OS HSM (Tested)

  • 18mmでは開放から中央部は非常にシャープだが、周辺部は若干甘くなる。絞ると解像力が高くなりF5.6でピークに達する
  • 24-50mmの中間域では最高の性能を見せ、開放から中央部は素晴らしくシャープ。周辺部は多少甘いが、F8~F11まで絞れば改善する
  • 望遠側は欠点があり、シグマの18-200mmよりは若干性能がよいが、80mm、120mmでは周辺部の描写は極めて甘い(※計測値に!マークが付いています)。250mmでは周辺部は若干甘い程度。80mmではF8まで絞ればシャープになるが、120mmと250mmではF11まで絞る必要がある
  • 色収差は高倍率ズームとしては良好に補正されているが、広角側と望遠側で色ずれが目立つ。中間域は色収差はほとんどなし
  • 周辺光量落ちは、18mm開放で1/2EV、250mm開放で1/3EVで大きな値ではない。歪曲はワイド側で0.75%のタル型で目立つ。中間域で0.6%の糸巻き型
  • AFは高速で静か。手ブレ補正は極めて役に立つ
  • ワイド側から中間域までは、とても性能がよい。望遠側の性能は期待ていたより低いが、250mmでF11まで絞れば改善する。旅行・お散歩用レンズだが、晴れた日の野外でしか使えない

 

望遠側の周辺部の描写がウィークポイントのようで、絞れば改善するものの、F11まで絞る必要があるとなると、手ブレ補正があるとはいえ、確かに、晴れた日の野外でないと厳しいかもしれませんね。

とはいえ、中間域まではかなり高画質のようなので、使いこなし次第では十分活躍しそうなレンズです。