Photo Rumorsにトキナーの手ブレ補正付きレンズに関する噂が掲載されています。
・Rumor: Tokina 80-400 lens first to get image stabilization
- この情報のソースはPhoto Rumorsの読者がトキナーのサポートから直接受け取ったメールで、「トキナーのレンズに手ブレ補正は搭載されるのか」という問い合わせに応えたもの
- トキナーは手ブレ補正を研究開発中で、最初に手ブレ補正が搭載されるレンズは80-400mm F4.5-5.6(AT-X 840 D)になるだろう
一般のユーザーがメールでメーカーに問い合わせたとして、未発表の製品についてそう簡単に教えてくれるのかどうかは少々疑問ですが、この情報が事実だとしたら、シグマ・タムロンに続いてトキナーも手振れ補正を搭載することになりそうです。
ニコン・キヤノンのユーザーで手ブレ補正がないためにトキナーを使うのを躊躇していた方には、トキナーの手ブレ補正搭載は朗報かもしれませんね。個人的には、AT-X 535 PRO DX (50-135mm F2.8)に手振れ補正を搭載して欲しいと思います。
Momoko
トキナーさんもいよいよ手ぶれ補正レンズとは嬉しいニュースですね!私は管理人さんが書かれている50~135mm/F2.8を使っています。ニコンの70~300VRも持っていますがDXサイズにはちょと長いので標準系のレンズと付け替えると一気に画角が狭くなるので丁度良い50~135mmを買い、使い分けています。このレンズは最短撮影距離が1mと短く、明るくコンパクトなので使い勝手が非常に良いレンズです。ズーム操作も適当な粘りがあり、親指と人差し指で簡単に操作できます。これがFXサイズの70~200mmに相当するわけですからこんな良いことはありません。画質も逆光に弱い意外は申し分ありません。明るいので殆ど手ぶれ補正の必要を感じる場面はありませんが、手ぶれ補正が付くと鬼に金棒でしょうね。でもコンパクト性を犠牲にして欲しくはありませんけれど。
Kenz
お手軽望遠ズームが重く、高価になったら、あまり意味なしになりそうだなぁ、というのが率直な感想ですね。
フォーカス遅いという評判のレンズなんで、スポーツには使いにくそう。
風景撮りなら三脚使うだろうし、使い所が微妙ですね。
とはいえ、トキナーも手ぶれ補正を搭載し始めたこと自体は朗報ですね。
>個人的には、AT-X 535 PRO DX (50-135mm F2.8)に手振れ補正を搭載して欲しいと思います。
同感ですねぇ。
シグマのAPO50-150F2.8やらAPO70-200F2.8なんかもOS付いたらいいなぁ、と思うんですけど。
やっぱり、重く、高価になっちゃうんだろうか。
その前にAPO120-300か。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>Momokoさん
ペンタックス製でトキナーと同じ光学系のDA★50-135 F2.8を使ってみたことがありますが、これはかなり優秀なレンズですね。APS-Cだと焦点距離もちょうど使いやいですし、手ブレ補正がつけば本当に鬼に金棒という感じになりそうですね。
>Kenzさん
80-400mmは、コンパクトさがウリなので、手ブレ補正が付いても、大きくなってしまったらあまり意味がないかもしれませんね。私もシグマの50-150や70-200も手ブレ補正を付けて欲しいですね。シグマのことなので、大きさ重さは覚悟しなければならなそうですが(^^;