・More than one Sony DSLR expected on August 28th
- ソースは、読者が送ってくれたソニーが香港で8月28日に行うイベントの招待状の翻訳
- 熱心な写真愛好家のために作られた新型αは8月28日に発表される
- 新しい技術、卓越した機能、新型Exmor CMOSセンサー、強力なクイックAFライブビューと高速連写、スマイルキャプチャ、素晴らしい写真を容易に共有
- 新しいレンズとともに、これらのカメラはエキサイティングな写真体験をもたらすだろう
- 翻訳が不正確でない限り、更なるソニーのデジタル一眼を期待できるだろう。この招待状では新型のExmor CMOSセンサーについても言及している。また、「写真を容易に共有」の部分からはWi-Fiが搭載されるような感じがする
- 私はα500とα550、α850が登場することに賭ける
α850はα900とほとんど同じスペックの廉価版フルサイズ機と言われているので、ライブビューは搭載されていないはずで、招待状にあるように新型機にライブビューが搭載されているとすれば、α850以外の機種も発表される可能性が高そうです。
α850以外では、Photo Rumorsが予測しているように、以前から名前がリークされていたα500とα550が発表される可能性が高いかもしれませんね。
三戻
500版台と850
どっちが満足度高いかなぁ・・・
どっちにしても絵を見てからなんけど
こんな噂でてきたら気になってしょうがないですね
ニコンが良かったかなあ_
いつも刺激的な情報の提供と気の利いたコメントありがとうございます。商業ベースのサイトよりはるかに楽しいです。
ソニーが覗いていることを願って、また新機種に望むことを言いたい放題言いたいと重います。
(1) 高感度特性の改善
α350の低感度での特性には何も不満はありませんが、
ISO400以上を夜景に使うと色ノイズが多く、すぐに
茶色系、緑系にかぶるのは改善して欲しい。
(2) APS-Cを基本とした製品ラインナップ
35mmとAPS-Cの違いは物理的な寸法による効果で、
そこにはソニーでなければできない技術はない。
また、原理的に2.3~3.4程度体積(重量)が大きい
システムは極一部の人しか必要としていない。
EP-1の売れ行きからもいかにみんなが軽量なシステム
を必要としているか明らかだと思います。
APS-Cで35mm以上の性能を出すには、センサーの基礎
性能、ノイズ処理技術など非常に難しい面があるのは
容易に理解できるが、ぜひ力を入れて欲しいです。
それから、APS-Cには現状、ソニーの本気が見れる
レンズが一つもないと思います。F2.8のレンズすら
ない状況です。レンズメーカーのレンズを買わざる
を得ないのは残念だ。
(3) 単焦点レンズのラインナップ
今ソニーには85mm、135mmという素晴らしいレンズ
があるが、それ以外の多くの単焦点レンズのF値が
F2.8止まりなのは残念です。単焦点を買うからには、
ズームレンズでは得られない明るさの違いも得たい
です。後、35mm相当で画角24mmより広いF1.8クラス
のレンズが欲しいです。
(4) 欲しい機能
①ボディーによるピント範囲制限機能。
現ソニーレンズのラインナップにはスクリュー式の
レンズがほとんどで、AFが遅い。それを補うために
この機能を実現して欲しい。
②12bitJPEG
現在のJPEGは8bit諧調のため、ちょっとレタッチ
するとすぐに色が汚くなり、事実上RAWのお世話に
ならなければいけないが、ファイルサイズがデカい。
また、ドライバーが必要というのは将来的に仮に
ソニーが事業を畳んだ場合には今後写真が見れな
くなってしまいます。多くの場合、jpeg程度の
品質でなんら問題ないので、汎用規格で多bit化
をはかっていただきたい。
ということで次期APS-C中級機に期待しています、ソニーさん。
うに
もし、ExmorRや上記の機能を搭載してくると、a700よりも上位であることは疑いようがないわけですが、型番的にどうなのでしょうか。
a700も登場から2年近くたってますし、上下のラインナップを完成するいう意味では後継機がここで出ないのは不自然ですね。
a550がa750なら分かるのですが。
トリック
新型Exmor CMOSセンサーは裏面照射かどうかは分かりませんが、ソニーが弱い高感度ノイズを新CMOSで解決してくれたら嬉しいのですが。言い方は悪いですが、ソフトの後処理で色を塗ってごまかすのではなく、撮影時にしっかり光を感知する事で、後処理のいらない高感度ノイズの低いカメラを出して欲しいです。
新しいレンズ、飛び道具ないものでしょうか? しつこいですが、私は50mm程度のSTFレンズ希望です(笑) でも、50mmSTFレンズで検索すると、他にも希望者がいっぱいいる様子です。
123
型番が本当だとすればスペックそこそこで側はチープなのが出て来そうな悪寒がします。真の700後継は無さそ・・・・
名無し三等兵
今月中に新しいαの発表も、もちろん発売もないでしょう。
900使い
500と550はDT18-55のキット、DT55-200のWズームキットで確定のようですね。
http://www2.sony.ch/exw/de/index.php?ID=86
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>はいほんひさん
私も個人的にはAPS-Cは10MPくらいで全然かまわないと思います。ライブビューは専用センサーを使うタイプでしょうか。あれで視野率を上げるとコストに跳ね返るのかもしれませんね。α330/380のグリップは少々持ちにくいという意見もあるみたいですね。
>三戻さん
動画の必要性とか連写速度などで決めることになるかもしれませんね。500番台と850でセンサーサイズが違うと手持ちレンズなども考えないといけないかもしれませんが・・・
>ニコンが良かったかなあ_さん
ソニーはレンズに関しては、キヤノンなどよりもむしろいいペースで開発していると思いますよ(80-400とか新しくて羨ましいです・・・)。ここのところフルサイズ用の高価なT*やGなどのレンズが多かったですが、DTレンズも春に結構な数が発表されているので、順次発売されていくでしょう。
>うにさん
α500/550はα700の後継機ではないという噂もあるみたいですね。本当のα700後継機(?)と思われるα750は型番だけは噂に出ていますが、具体的な噂はまったくないので、まだ、しばらくは発表されないかもしれませんね。
>トリックさん
PowerShot G11の高感度センサーはソニー製らしいですが、裏面ではないとしても、ああいったアプローチでデジタル一眼用の高感度に強いセンサーを作ってくれたら面白いのではないかと思います。50mm STFは安い値段で発売できれば、人気レンズになるかもしれませんね(135mmの例から考えると通常のレンズの3倍くらいの価格になりそうですが・・・)。
>123さん
dpreviewではα700後継機はα750で発売は来年などという噂も出ているようですよ。
>名無し三等兵さん
ひとことでもいいので理由(関係者から聞いたなど)を書いていただけると、情報としての価値が出てくると思うのですが・・・
>900使いさん
情報ありがとうございます。この内容を記事にさせていただきました。これも、公式サイトからの情報なのでα500/α550の登場は期待してもよさそうですね。