・Sony Alpha DSLR-A380 vs Nikon D90 High ISO Noise
- テストではノイズリダクションはデフォルトの設定で、キットレンズを使いF8に絞って行った。D90のほうが2/3EV明るく写るので、-2/3EV補正して同じ明るさにして撮影した。D5000はD90と同じセンサー&画像処理システムを採用しているので、このテストからD5000の性能を予想することもできる
- ISO100ではα380はクリーンな画像だが少しソフトでパンチに欠ける。D90は基準感度よりも1段低い感度で画素数が少ないにもかかわらず、よりシャキっとしていて、よりディテールが豊富
- ISO200ではD90は100%クリーンな画像だが、α380はとても微妙なノイズの兆候が現れている。また、ISO100と同様で全体的にソフト
- ISO400ではα380は斑点状のノイズがより明らかになる。D90も若干ノイズが出るが全体的にソニーより良好
- ISO800ではα380はディテールがかなり塗りつぶされるが、D90は対照的に背景にノイズが増えるだけで良好な画質を保っている
- ISO1600ではα380望ましくない色ノイズが増えるが、D90はずっと好ましい画質。ISO3200ではα380は非常に苦しい画質だが、D90は極めてまともな画質を維持している
- α380の高感度は、α350と似たような結果で素晴らしいとは言えない。APS-Cフォーマットではニコンが採用している12.3MPCMOSセンサーが、高感度性能でトップであることは議論の余地がない。D90、D5000、D300Sは高感度性能において競合機よりも優れている
α380とD90の画像を感度別に並べてみると、高感度の性能に少なからず差があることがわかりますね。また、低感度でもD90のほうがシャープですっきりとした画質で、画像処理はニコンのほうが一枚上手のような感があります。
ただ、キットレンズ同士の比較と言っても、D90のほうがいいレンズ(18-105mm VR)を使っているので、この点でα380は少し不利かもしれません。それにしてもニコンの1200万画素CMOSセンサーは、バランスがよくて優秀なセンサーですね。
ふゆっき。
高感度性能が高いということは、暗部描写とも、
ダイナミックレンジとも関連するし、
また、タングステン撮影なんかとWBのズレとか、
HDRiやトーン圧縮にも強いということになります。
一概に高感度撮影しないからといって、
見逃せる性能では、ありませんよね。
DxOMarkなんかではD90は、
1D3や旧5Dと肩を並べる評価ですから頷けます。
個人的にはD90後継機が出てくるまでに、
Digic5搭載機(60D)でこのレベルに達しなければ、
キヤノンと決別することも視野に考えてます。
と。最近まで思ってたのですが、ソニーの廉価フルサイズが、
20万割れだとか、1000(US)ドル以下とか言われてるので、
(じゃあ、実売13-15万?)これまた、悩ましい状況ですね。
画素あたりのデータの質がいくら良いと言っても、
画素数2倍のフルサイズが同じ価格だったら。。。
あぁ、キヤノンさん早く、
60Dか7Dとか出して安心させてくれヽ( ´¬`)ノ
soul
確かこのセンサーはソニー製ですよね。調整の仕方がニコンの方がうまいということになるのでしょうか。D300sはさらにD90を上回ってくるのでしょうか?
flipper@管理人
コメントありがとうございます
>ふゆっき。さん
ニコンの12MP機は本当に優秀ですよね。dpreviewのテストを見るとダイナミックレンジもKissX3よりかなり広いみたいですし。キヤノンの次の機種では、DIGICとセンサーを含めてニコンの12MPの性能を超えて欲しいところですが、どうなることでしょうかね。
ソニーの廉価フルサイズは、価格がAPS-C中級機並みに下がったら他社にとってかなりの脅威になりそうですね。
>soulさん
D3Xのセンサーもソニー製らしいですが、D3Xはα900より高感度性能はかなり優秀なんですよね。D3Xの場合はセンサーも特製らしいですが、処理系も優秀なのではないかと思います。
D300Sは基本的にD90と同じでしょうけど、細かい部分は改善されているかもしれませんね。