LensTip.comにシグマ30mm F1.4 EX DC HSMのレビューが掲載されています。
・Sigma 30 mm f/1.4 EX DC HSM - lens review
- 中央部の解像力はとてもよく開放から基準の30lppmを超え許容できる画質。絞ると急速に解像力は高くなり、F4-5.6ではこの焦点距離の単焦点レンズとしては素晴らしい結果
- 周辺部は開放では基本的に使えない画質で、良好な画質にするにはF5.6まで絞る必要がある。周辺部の画質の評価は低い
- 周辺光量落ちはAPS-Cで35%(-1.26EV)で、F5.6以上に絞れば問題がなくなる
- コーティングは優秀で逆光に強い
- AFは高速で静か(ソニーとペンタックスマウントは音がして遅い)だが、AF精度にばらつきがある
- 色収差はもう少し小さくなることが望ましい
- 歪曲はAPS-Cで-2.10%、フォーサーズで-1.46%で非常に大きい
- 非点収差は非常に大きく、コマ収差も目に付く
- 鏡筒の作りはよく、周辺光量落ちや色収差などのいくつかの点を考慮してもこの価格を払う価値がある。小さいセンサー(APS-Cとフォーサーズ)のデジタル一眼を使っているすべてのユーザーに有用なレンズ
解像力のチャートを見る限りでは、中央部は良好ですが、周辺部の解像力は低めで、ある程度絞らないと満足する解像力にならないようです。サンプルを見ても開放付近では、周辺部はかなり甘い描写のようです。
また、絞ってもそれほどカリカリにはならないので、四隅までカリカリっとした描写を望む人には、あまり向いていないレンズかもしれません。ボケを生かした雰囲気のある写真を撮りたい人に、最適なレンズかもしれませんね。
まこと
D300ユーザーなのですが、、、
このレンズがDGだったら即買いなんですけどね^^;
うし
D300ならDCでも使えるからいいのでは?
それにフルサイズ対応にするとキヤノンやソニーの
35mm F1.4のように大きく、高価になってメリットが
無くなると思いますよ。
自分もキヤノンでこのレンズよく使ってますが、
もしも純正並に大きかったら素直に35L使います。
ウォルサム
微妙な評価と最短撮影距離の遠さが理由で、このレンズは敬遠してしまっています。
フルサイズに向けてシステムを構築する気であれば、このレンズではなく同社の28mm/F1.8を買った方がいいと思います。
ガウスタイプではないので描写は違うと思いますが、フルサイズ対応と最短撮影距離の近さは魅力ではないでしょうか。
ふゆっき。
愛用してます。f1.8くらいをよく使いますね。
周辺まできちきちにフレーミングするには向かないレンズです。
円形絞りではないのがちょっと不満といえば不満。
昔(フィルムの頃)、28/1.8も使ってました。
あの甘さを味と捕らえられれば、オススメです。
今の2000万画素超で使うのはどうかな。
コーティングはデジタル対応だけど、設計古いし。
ニコンが良かったかなあ_
私もついこの間ソニー用を買いました。
レンズ評価サイトを見るのは結構好きですが、見すぎる
とこのようなレンズはNG評価を下しがちですね。
私もその口でしたが、ソニーの場合、事実上このレンズ
以外選択肢がないのと、このような画角であれば、必ず
しも隅々まで解像している必要はないかなあと思い決断
しました。
まだ、ほとんど触っていないので画質について詳しい
ことは言えませんが、やはり明るいレンズは楽しいです。
夜に早いシャッターが切れたり、ボケで主役を引き立た
せられるのはグーです。
ちなみに私のα350ではAFが恐ろしく後ピンで、現在は
MFで使っています。そのうち調整に出そうと思います。
アムゼル
こんにちは。SD14にほとんど開放で愛用しています。とりあえず他のレンズを使用する必要を感じません。
ご指摘のように「ボケを生かした雰囲気のある写真を撮りたい人に、最適なレンズ」です。SD14+EX30のおかげで他のシステムの出番が(スナップ以外では)めっきり減りました。
叉鬼
APS-Cサイズの明るい標準域レンズといえば、これしかないのに、意外と話題が少なかったよね。これから買おうかと思ってた矢先の話題なので参考になります。もっと沢山のコメントを期待してます。
E.O
シグマの30mmF1.4 ですか、
私もEFマウントで持っていますが、現在行方不明 (ーー;)
私の場合は室内で家族の何気ない写真を撮っていましたね。
お手ごろ価格が魅力で、俗に言うかまぼこボケはご愛嬌。
このレンズの素晴らしさは何と言っても
開放から十分に使えるその解像度でしょう。
SSを稼ぐにはとにかく明るいのにこした事はありません。
開放F1.4がしっかりと使えるというのは当時は新鮮でした。
このレンズでペットのウサギを撮る事もありますが、
小動物を撮影する場合は思ったほど寄れないのがマイナス点。
AFの精度は800万画素の20Dの組み合わせでは割と良かったです。
しかし1000万画素の40Dになってからは精度が気になりだして
絞りは大体F2.8くらいで置きピンで使っていましたね。
外周部の画質が悪いとか言われていますが、
このレンズの性格上、均一な画質は不要でしょう。
F値の小ささを生かしたスナップ&ポートレイトが主で
風景写真とかは別のレンズを使うべきです。
ニコンが良かったかなあ_
基本的に被写体との距離でボケ具合が決まり、焦点面内では隅々まで解像力があるのが理想かもしれませんが、このレンズの写真を色々見ていると、色が生き々している写真が結構あって、買う決め手になりました。
やはり、中心部の解像力は結構よさそうな感じですよ。
周辺部まで解像度を求める写真はまだ撮っていませんので、まだ解像力不足を実感してません。そういう場合は大抵ズームで絞って撮る方が便利だったりしますしね。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>まことさん
下でうしさんもおっしゃってますが、広角はフルサイズ用だと価格も大きさもまるで別物になってしまいそうなので、このレンズはこのレンズでいいのではないかと。
>うしさん
大きく重く高くなってしまうなら、確かに純正のほうがいいかもしれませんね。シグマの50mm F1.4のように純正を超える性能ならまた話は別ですが。
>ウォルサムさん
最短撮影距離はなんとかして欲しいところですね。せっかくの大口径によるボケが生かしにくくなるので・・・
>ふゆっき。さん
MTFを見ると、確かに絞りを開けて使うのに向いているレンズのようですね。
>ニコンが良かったかなあ_さん
レンズは特性に合わせて使い分ければいいと思うので、すべての性能を満たしている必要はないかもしれませんね。もちろん、全面シャープでボケが綺麗なら言うことはないですが、そうすると今度は高くて大きいレンズになってしまいそうですね。
>アムゼルさん
このレンズにSD14との組み合わせだと、雰囲気のあるいい写真が撮れそうですね。
>叉鬼さん
確かにあまり話題にならないですね。レビューは外国ではそこそこあがっているようですが・・・
>E.Oさん
開放付近で使うなら、確かに周辺部の解像力はそれほど問題にならないでしょうね。中央はかなり解像力が高いですし。
Kenz
自分もこのレンズ愛用してます。
開放で使うのは、それこそ回りをボケボケにしたい時なんで、あまり周辺画質云々というのは気になりません。
それよりも、寄れない方が厳しいですねぇ。あと10cmよれれば、と思うことは年中。
通常のスナップではF5.6くらいを常用するんで、描写は満足してます。AFも速いし、自分のレンズはピンずれも気になるほどは出ません。
照明によって変わったり、前ピンになったり後ピンになったり、というのもなくはないですが。マクロ的な撮影でもしない限り気になりません。
一番活躍するのが、暗い店内でノーフラッシュ撮影する時ですね。
ダーツバーのトーナメントなどで記念撮影を頼まれたりするんですけど、そういう時は店の雰囲気を出しつつ撮影できるこのレンズに助けられます。
flipper@管理人
Kenzさん
コメントありがとうございます。
確かに、開放付近でボケを生かして使うと威力を発揮しそうなレンズですよね。暗い店内での撮影は最適なシチュエーションの一つかもしれませんね。
短い撮影距離は、ボケを生かした作画に便利なので、後継機ではなんとかして欲しいところです。