・Lens Test: Sony DT 18-55mm f/3.5-5.6 SAM AF
- テストの結果では解像力とコントラストはテストした3つの焦点距離(18mm、35mm、55mm)でいずれも期待通りの素晴らしい値
- 歪曲は18mmで0.50%のタル型、35mmと55mmで0.02%の糸巻き型で、キヤノンやニコンとキットレンズと近い値
- 周辺光量落ちは18mmでF5.6で解消。35mmと55mmでは、認められない。これは、キヤノンやニコンのライバルよりもかなり優れている
- 最大撮影倍率は、55mmで1:2.37でマクロ撮影のファンには嬉しいニュース
- このキットレンズはソニーのDTレンズの中で最もシャープで歪曲が少ないレンズ。価格が最も安いレンズであることも魅力的
旧型のDT17-70mmは、あまり評判のいいレンズではありませんでしたが、新しいキットレンズは、DTレンズの中で最高にシャープで歪曲が少ないという非常に高い評価を受けています。
DTレンズの中で最高ということは、ツァイスブランドのT* DT16-80mm以上にシャープということになりますが、事実ならすごいキットレンズですね。
Air
実はこのレンズ、気になったので、購入してα100で使ってみましたが、ビックリするくらい良いレンズですよ。
シャープネスは高いし、コントラストも十分ある。レンズ内モーターで、AF速度も上がった上に、マクロでも寄れる。そして、円形絞りなのでボケも綺麗と。
ずいぶんとキットレンズに力を入れてきたなぁ・・・という印象ですね。
トリック
カメラ初心者の私ですから、レンズの良し悪しを言えるほどではないですが、DT17-70mmレンズがどうも薄紙一枚を通したみたいな仕上がりになるのが、気になってました。私のカメラの設定が悪いので余計ですが、他の人の同レンズの仕上りを見ると、私のヘボ写真ほどではないにしろ、若干同じ傾向が見られる気がします。もしかしてツァイス越え?こうも誉められると、買い替えも検討しないと……。
しかし、APS-C用のレンズって、将来的にはどうなのでしょうか? 5年もすればフルサイズのカメラが5万円台で買えたりするかも知れないと妄想すると、出来る限りフルサイズのレンズを揃えた方が良いかも。
123
18-70は私もα200のキットで使ってましたが確かに微妙なレンズでしたね。軽いのだけが取り得みたいな・・・・
昼間の屋外とか明るさが充分なとこならばこれで充分なのかもしれませんね。私はシグマとの相性で苦しめられてきたので腐っても純正で最近の設計で安いこれには魅力を感じます。
単体だと新品で2万ちょいみたいですね。
レンズキットで買ってボディ未使用新品で売り飛ばした方がいいのかな(笑)
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>Airさん
私も他のレビューでサンプルを見ましたが、かなり切れ味のいいレンズですね。旧型キットレンズでいろいろと文句を言われたので、新型はかなり気合を入れて改善してきたみたいですね。
>トリックさん
DT17-70は、最近の高画素機で使うには少し設計が古いのかもしれませんね。APS-Cの将来性は予測が難しいですが、フルサイズ用のまともなレンズは高くて大きいので、APS-Cのメリットも大きいと思いますよ。特にDT18-55は安価なので、とりあえず購入しておいても損はないのでは。
>123さん
DT18-70は確かに他社とキットレンズと比べても微妙な性能のようですね。新型の性能だと、ソニーのAPS-Cユーザーなら文句なしで1本買っておいたほうがよさそうですね。キットで買って本体はオークションに出すというのも手かもしれませんね。
Air
そんなわけで、私もサンプルをBLOGにアップしてみました。
http://skypalaceplus.spaces.live.com/blog/cns!D7DA8CC58F6E5EDD!944.entry
ほんと、これ、α330などのレンズキットで購入すると5000円程度で入手できるレンズとは思えないですよねぇ・・・
flipper@管理人
Airさん
コメントありがとうございます。
サンプル拝見させていただきました。シャープなだけではなくてボケも綺麗で、高級レンズのような雰囲気があるレンズですね。キットレンズとしては、群を抜いて優秀なレンズだと思います。
Air
まぁ、このレンズを入手したおかげで、コンデジの出番がめっきり少なくなりましたけどね(苦笑)
気軽に持ち出せるし、キットレンズでしっかりした写真を撮れるって大事なことですよ。その意味ではSonyは頑張ったんだなってちょっと嬉しくなりましたね。まぁ、MINOLTAのいいところが出てきたなって意味でも嬉しいのですが。
ファンキ
DT18-55mmはワイド端でシアン被りが見られますね。