・Canon EF 70-200mm f/4 USM L IS - Retest @ 15mp
- 歪曲はズームレンズとしては非常に小さく、70mmで軽いタル型(0.6%)、200mmで軽い糸巻き型(0.6%)
- 周辺光量落ちは70mmと135mmでは開放から認めなれない。200mm開放では-0.65EVで気付くレベルだが、通常は心配する必要はない
- 中央部の解像力はとても良好で、いくつかのピークでは最高レベル(excellent)の範囲に入る。周辺部の解像力もズーム全域でとても良好
- このレンズは800万画素機でのテストでは驚異的な解像力を見せたが、1500万画素のセンサーではズーム全域で均一で良好な性能を示しているものの、もはやセンサーにロックンロールを躍らせるようなものではない
- 色収差はピークでも0.9ピクセル前後で非常によく補正されている。これは、通常は問題にならない値
- 鏡筒の作りも素晴らしく、すべての点で完璧に近い性能のレンズだが、価格が高くなってしまったのが唯一の問題点
全体的に文句のない素晴らしい性能ですが、解像力の面では1500万画素のAPS-Cセンサーだとさすがに余裕十分とはいかないようで、中央部でギリギリ最高レベル(excellent)の範囲に入ってくる程度の結果になっています。1800万画素の7Dだと、このレンズが"普通の解像力"になってしまいそうですね(^^;
とみうら
8月上旬にこのレンズとEF-S18-55mmf2.8ISUSMで清水の舞台から投身しました。EOS7Dのプレビューにも行って、すっかりカメラ(元)小僧に逆戻りしてます。いい評価で嬉しいですね。程よい画面のつまり具合で気に入ってます。
123
最高のレンズの一つが1800万画素の7Dだと、このレンズが"普通の解像力"になってしまうというのはさりげなく大問題だと思いますハイ(汗
いたちごっこで最新のものを買わされるのは嫌ですしねぇ・・・・
そうる
よく123さんのような意見をよく拝見しますが、
煽りや嫌味でなくそれって問題なのでしょうか?
当倍鑑賞自体や、画素数の上昇を踏まえてのトリミングを主目的としているなら別ですが、
ビュワーなどでディスプレイサイズで見たり、
同じサイズにプリントする場合のなど、
「レンズの解像力」自体が問題にならない場面の方が多いと思います。
レンズの解像力は高に越したことはありませんし、
わたし自身も無闇な高画素可に賛成ではありませんが!
ふゆっき。
中判並の画素数で撮ろうと思うと、レンズも中判並に、
無理しないF2.8くらいの単焦点で、F5.6に絞って、
撮らないといけないということでしょうかヽ( ´¬`)ノ
でも、キヤノンさんの軸足は確実にそっちに向いてるな。
Rabbit
こういう内容を見ると、高いカメラには高いレンズを!みたいですね。
普通に使用するのであればどんな物であれ、あまり関係ないと思っています。
画素が高いカメラにそれなりのレンズだって楽しめますし、
その逆もまたしかり。
高画素だったり、レンズの解像力にこだわり過ぎるのもよくないですよね。
金銭的に余裕があるとか、趣味は数種に絞ってる方はいいでしょうけど…
もっと普通に趣味を楽しみですよね。
このレンズ解像力、明るさなら、このくらいの画素じゃないと…なんて考えて楽しみたくない1人です。^^;
鉄道倶楽部
この記事ではレンズの解像度について述べられていますが、このレンズはAFの速さ、正確さ文句ないと思います。EOS40Dと一緒に使ってますが、新幹線のぞみ号をサーボAFで連写しても見事に追いかけてくれます。ボディーは2年もすると半値になりますがレンズはマウント変更でもなければ長く使えるので、最初は高くてもお買い得ではないでしょうか。