・State of the Video Union - Canon
- この情報は当サイトの常連の寄稿者によるもの
- DIGIC IV は動画を処理するようには設計されていないチップで、そのため、高画素の画像を高フレームレートでリアルタイムに縮小することができない
- DIGIC V は動画処理のための新しい回路を持っていて、1080p 60フレーム/秒で処理することができる。このチップは不自然さやモアレのない動画を生成することができるだろう
- DIGIC V はRAW動画の前段階のステップになるだろう。動画のRAWモジュールについては情報が無いが、CFではsRAWの動画でさえ転送速度が追いつかないと思われる
- 次に登場する 1D Mark IV はEOS 7Dよりも高性能な動画機能を持つが、今年中には登場しないだろう
- 1D Mark IV は、パーツリストから次のような機能が予想される
- 完全に新型の7Dと同じ系列のAFユニットになり、より多くの測距点を備える。追尾性能は、今後数年間のデジカメの中でベストになるだろう
- 動画は1080p 24、30、25コマ/秒、720p 50、60コマ/秒。Digic Vが採用されれば、本物のピクセルビニングによるダウンスケールが可能になり、飛躍的に画質が向上する
- 液晶モニタはコントラストと色域が改善される。可動式液晶モニタは採用されない
- 連写は14bitで12コマ/秒だが、これは確認が取れていない噂
この情報が事実なら、EOS-1D Mark IV は超高性能なAFユニットと、フルHD動画機能を採用したモデルになりそうですね。連写速度の12コマ/秒というのは、現実にありそうなスペックだと思います。
DIGIC V はこの記事によると特に動画の処理能力を強化したチップのようで、動画の画質の飛躍的な向上が期待できるようですが、個人的には、この処理能力をJPEGの画質向上にも使って欲しいと思います。
RAW動画は、すさまじいファイル容量になりそうな気がしますが、実用的ものになるのでしょうか。
ふゆっき。
RAW動画とは、かなりREDを意識してきましたね。
しかし秒12コマとはもう、開放でしか撮れないのでは?
かといって絞り込んだままでは、ミラーを動かしたとしても、
位相差AFの追従能力には疑問が残りますしヽ( ´¬`)ノ
動画処理が向上するということは、
ライブビューも良くなるということなので、
AF機能も大幅に改善して(60fpsのパナ機はAFも良い噂なので)
追従時のみライブビューAF連射になるのかも?
通りすがりのビデオカメラマン
HD動画撮影時に一旦全画素読み出しをするっていうのが事実であればすごいことですね。
映像の質感は5Dや7Dでシネマカメラに並びましたが、これが実現すればデータの質まで最新のシネマカメラと並ぶことになります。
デジカメの感覚でいうなら、200万画素CMOSの画がいきなり200万画素Foveonの画に変わるみたいなもんです。
RAW動画に関しては撮影の前段階で画作りをしっかりすればいいだけなんでいらないですし、Canonもポスプロへそこまで入り込もうとは考えてないだろうから載ることはないんじゃないかな。
それよりもEOSムービーの動画ファイルをRGB記録としているのはこのための布石だったのではないかと勘ぐってしまいます。
1D Mark IVでRGBの4:4:4記録も夢じゃない!?
RAW動画なんかよりこっちのほうがよっぽど実用的ですしね。
RAW動画と同じく転送レートの問題はありますが、実現すれば映像業界の一眼レフへの流れがさらに加速するでしょう。
マサノフ
ゴクリ、、、DIGIC Vは思った以上の性能になりそうですね。
RAWってことは、CANONはRED ONEあたりを意識してるのでしょうか。今までの映画&業務用ビデオカメラを駆逐するような製品を待ち望んでいます。
そそ、10月からEOS 5D Mark IIを使った地デジの番組が放送されるそうです。
マチズモ
動画機能が引き上げられると、サーボ付きズームレンズや本格的な外部モニタが必要ですね。どこまでシステム化されるか期待しています。
フルサイズで明るい12〜20倍ズームだと相当大きいでしょうね。
でも、シネカメラや業務・放送用HDカメラ・レンズよりは安いでしょう。
懐かしいLX-1のようなスタイルが復活でしょうか?
9月末の発表会がSEDでない場合は映画・映像制作業界にとって表現が広がるカメラになることでしょう。
123
RAW動画(笑)
最新CPUでさえ青くなるPC負荷の本命になりそうですね。
SONYもそうですが動画やら超高画素やら個人的にはあまり関心の無い方向へ進んで行くようですが、これらの技術が少しでも普及クラスへ還元されて行ったらいいですね。特にAF能力には期待します。
のりすけ
いつも楽しく拝見しています。
じっと我慢でヘソクリを作って購入できるレベルの価格になることを切望します・・・
個人的には、この展開ですと噂の3Dのような機種が出ないと、製品展開としてのバランスが保てないような気がします。
Kenz
今回も出し惜しみなし!って感じですね。
低感度での性能が素晴らしいなら、「なんにでもこれ一台」なカメラになりそう。
やっぱりフラッグシップはそうでないとね!
このままレンズの開発も出し惜しみなしでお願いしますよ、キヤノンさん!
若名
この噂、本当ならすごい性能ですね。
>>123さん
同感です。廉価版フルサイズ機になるか次期5Dになるか、
出るのならこれらの技術が使われるよう祈ってます。
動画好き
RAW動画待ちに待ってます。
今までの動画。5d2の秒間30枚は写真として使うには素子飛び越し走査の問題もあってどうだろうといったところでした。
しかしビニング機能と高画素。それに合わせてのRAW動画ならクロップ秒間連写max60枚としても使える可能性が出て来たなと思います。
更に重ねてフルサイズで来てくれるなら何が何でも頑張って買おう。
やっぱDsと別ですかねえ…