・Just posted! Panasonic GF1 review
- 見事な解像力で、全体的な画質はISO1600まで素晴らしい
- ダイナミックレンジと高感度出力はこのクラス(E-P1を含む)のベストではない
- JPEG出力は良好だが、多くのユーザーはオリンパスE-P1のパンチのある魅力的な色を好ましく思うだろう。GF1は控えめな画質で後処理に向く
- JPEGでのピクセルレベルの画質は良好だが、素晴らしくはない。GF1の性能を正しく評価するにはRAWで撮影する必要がある
- 高感度の画質はAPS-Cのトップレベルの機種やE-P1ほどはよくはないが、それほどの差はない。これは、芳しくないJPEG処理のせい
- 露出とAFは信頼できる。また、ホワイトバランスもおおむね信頼できる。コントラストAFは高速で、エントリーレベルのデジタル一眼レフと互角のレベル
- ボディの作りと液晶モニタは素晴らしいクオリティ。コンデジとデジタル一眼を融合したインターフェースは、直感的に操作できる
- キットズームは正直言って大きすぎるが、20mmのパンケーキを付ければ控えめな道具としてどこにでも持っていける。このレンズは素晴らしい描写力
- E-P1は切れ味のいいJPEG画質やボディ内手ブレ補正があり、一方、GF1はより正確な露出と、高速なAF、オプションのEVFがある。両機の比較では、どちらが明確な勝者とは言えない
- 私はGF1が大好きだ。レビューが終わっても返却するのが困難なので、自腹で買うかもしれない。大いに推薦(Highly Recommended)
E-P1に比べてJPEG出力の弱さが指摘されていますが、全体的な評価は良好のようです。レビュアーは"I really loved the GF1"とまで言っていて自分でGF1を買うらしいので、よほどGF1が気に入ったんでしょうね(笑)。
また、20mm F1.7のパンケーキレンズは、他のレビュー同様、ここでも大変に高い評価を得ています。このレンズは本当にいいレンズみたいですね。マイクロフォーサーズ機を購入したら、ぜひ使ってみたいレンズです。
acti
先日GF1を購入しました。高速なコントラストAF、明るいパンケーキレンズ、大変気に入っております。コンデジの出番が無くなりました。
あとはボディ内手ぶれ補正と電子水準器さえあれば不満は無いという感じで、これらの点ではE-P1も魅力ですね。E-P1はアートフィルター遊びも楽しいらしいですね。
今後各社からも競合機種が投入される気配があるようですし、パナ、オリ両社も改良版の後継機やラインナップ拡充もあるでしょう。このジャンルの機種の登場を待ち望んでいた者としては、買い時の見極めが難しくなるくらい市場が盛り上がってくれれば嬉しいですね。
マイクロフォーサーズ用レンズも、コンパクトで安価なMFレンズなど、個性的な新製品がどんどん投入される事を期待します。
Mr.K2
私は、GF1発売日にパンケーキセット(白)と14-140mm、EVFを購入しました。
私の購入目的は、子供のバドミントンの試合撮影です。
中学校の体育館は照明が暗く、愛用のコンデジ(Lumix FX35)では、”高感度モード”しか使えない状況でした。
⇒画質は最悪。ノイズだらけで顔も判別不能な画質!
一眼レフも考えましたが、試合のとき以外は大きく重くて邪魔!
そこで、普段は、パンケーキで常時携帯とし、試合や運動会のときは、「GF1+14-140mm+EVF」で使うという2スタイルを考えました。
まあ、14-140mmはF値が暗く体育館では厳しいですが、それでもコンデジよりははるかに良い写真がとれます。