PhotozoneにオリンパスのM.Zuko Digital 14-42mm F3.5-5.6EDのレビューが掲載されています。
・Olympus M.Zuiko Digital 14-42mm f/3.5-5.6 ED Review / Test Report
- 歪曲はRAWを現像する際に自動的に補正されるので問題はなく、最大でも14mmで1.7%だが、自動補正をかけていない場合は14mmで4.6%という大変な大きさのタル型の歪曲がある
- 周辺光量落ちはほとんど無く、これは自動補正のためだと思うかもしれないが、そうではない。これは、たぶんレンズを沈胴式にした効果だろう
- 中央部の解像力は14mmと25mmでは中央部では素晴らしい値で、周辺部もとてもよい値。42mmでは解像力は大きく落ち込むが、それでも、よい(good)~とても良い(very good)レベル
- 色収差は周辺部で平均1ピクセル前後でよく補正されている。パナソニックと異なり、倍率色収差はカメラ内でもRAW現像でも補正されない
- ズーム全域できちんとした性能だが、傑出したレンズではない。JPEGでも標準のRAW現像ソフトでも収差が補正されていないデータが得られないので、このレンズの最終的な結論を出すのは難しい
以前、管理人が誤ってフォーサーズ用の14-42mmのテスト結果をマイクロフォーサーズ用のテスト結果としてお伝えしてしまったことがありましたが、今度は正真正銘のマイクロフォーサーズ用の14-42mm(E-P1のキットレンズ)のレビューです(^^;
こちらのレンズはフォーサーズ用の14-42mmほどではありませんが、それでも、しっかりとした解像力で、コンパクトなキットレンズとしてはなかなか優秀なレンズという印象です。絞り開放付近から周辺光量落ちがほとんど無いのもすごいですね。
欠点は望遠側で少し解像力が落ちることですが、それでもしっかりした値を保っているので大きな問題はなさそうです。
コメント