・Canon EF 100mm f/2.8L Macro IS USM (Tested)
- APS-Cでは開放から画面の大部分で非常にシャープだが、四隅は少し甘くなる。絞ると画質が改善されF5.6では完全にシャープになる
- フルサイズでは、四隅はAPS-Cよりも更に甘くなるが、それでも周辺部の画質は開放から良好。F5.6まで絞ると最高の性能を発揮するが、しかし、画面全域で完全にシャープにはならない。これは極めて厳しく言ってのことで、(周辺部は)それでもなお非常にシャープだ
- 色収差はAPS-Cでもフルサイズでも非常によく補正されてる。絞り込むと周辺部の色収差が大きくなるが、それはごくわずかな値
- 周辺光量落ちはAPS-Cでは最小限で、開放時のみ1/4EV暗くなる。フルサイズでは少し状況が異なり、開放で1EV暗くなる。絞ると改善し、F4まで絞ると1/2EV、F5.6まで絞ると1/4EVになる
- 歪曲は0.1%以下で無視してよい大きさ。AFは静かで早く、無限遠から最短まで1.25秒。ハイブリッドISは、マクロ域の使用で大きな効果がある
- 従来からあるEF100mm F2.8 Macroと比べると、ごくわずかに100mm F2.8L ISのほうがシャープだが、どのテスト項目も非常に近い結果。ISが不要なら、(従来型を買えば)数百ドルの節約になるだろう
- タムロンの90mm F2.8 Macroと比べると、タムロンのほうが開放では若干シャープ。それ以降の絞りではほぼ互角の性能で、タムロンのほうがフルサイズでの周辺光量落ちは少ない。超音波モーターでないのでフォーカス音は少しうるさい
- シグマの105mm F2.8 Macroと比べると、解像力はほぼ同じ性能で、色収差はシグマのほうが優れている。超音波モーターでないのでフォーカス音は少しうるさい
従来型の100mmマクロと比べると着実に性能は向上しているようですが、それほど大幅な向上ではなく、ISが不要なら旧型でもいいという結論になっています。
とはいえ、ハイブリッドISはマクロ撮影で非常によく効くようで、個人的には、このISと色乗りのよさだけでもかなり魅力的に感じます。
また、Photozoneのテストではフルサイズで周辺部の解像力が若干低いことを指定されていましたが、ここでも、絞っても周辺部は完全にカリカリにシャープ(quite tack-sharp)にはならないというテスト結果が出ています。ただ、「重箱の隅を突くようなことを言えば」というニュアンスで書かれているので、決して周辺部が甘いというわけではないと思います。
でろり
現在EF旧型100マクロ2.8を使用しているのですが、アップグレードをしようと
新しいLマクロの購入を考えていたのですが以前情報をいただきました。トキナの100ミリマクロの評判がよかったので購入を迷っておりました。
https://digicame-info.com/2008/08/-100mm-f28.html#more
マクロを手持ちで撮影する場合、どんなに優秀なシャープなレンズで撮影したとしても、手ぶれ写真ではどうにもなりませんので、
手ぶれの心配が大きく軽減されて新しいISの方が安心して、撮影ができる事でしょうね。
このレンズはマクロに新しいIS をのせた 事に 醍醐味があるのではないでしょうか、、。
いまではほとんどすべての車に搭載してありますが、きっとエアバッグありか、なしの車を運転しているような、安心感が得られるのでしょう。
トキナのマクロ 気になる存在ですが、 トータル的にキャノンISに軍配があがりそうです。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
このマクロレンズに新型IS。 待ち望んでいた人も多いと
思います。 マクロこそISだと思っていたので。
カメラ雑誌などではそれほど取り上げられていないよう
ですが、うわさでは7Dの協力なAIサーボと合わせると
被写体との距離にもよるらしいのですが、被写体ブレも
なんとかなるらしいです。
確かに理屈ではそうなりますよね。
7D以外ではどうなのか確かめてみたいです。
買おうと思っていますが、もう少し安くなりそうな予感が
あって踏み切れません(汗)。
管理人
コメントありがとうございます。
>でろりさん
光学性能はこのクラスは皆優秀で選択に迷うところですが、手持ちで使うことが多い場合は、ブレてしまっては元も子もないのでキヤノンの100L一択かもしれませんね。
100Lはマクロ域でも2段分程度ISが効くようなので、手持ちでの安心感はかなりのものだと思います。
>ネコ年さん
こんばんは。100LはただのISではなくて、マクロで使えるISが載っているのが大きいですね。
7Dでは状況によってはサーボAFで前後のピンズレも追いつくんですね。一昔前のデジカメでは考えられないAF性能ですね。
価格は安くなりきるまで待っていると、今度は後継機の噂が出始めるんですよね。