- 5月ごろには高速CMOSと28-300mm相当の高倍率ズームレンズを組み合わせたユニットが予定されている。このCMOSはたぶん、裏面照射型の例のやつだと思う
- 50mmのカメラユニット(A12)のセンサーは、定評のあるD300S、K-xと(たぶん)同じもの
- S10ユニットのセンサーは、GR DIGITAL III やPowerShot G11、S90に使用されているものと同じ"優れもの"センサーで、予想以上の写り
- (S10ユニットの)レンズはGX200と同じレンズのはずだが、レンズ性能が向上しているようで、S10ユニットのほうがよい写りをする
- A12ユニットはピント合わせが難しく使いこなすのは相当に難しいが、低い評価をするのは愚の骨頂
- GXRで改良してほしい点は、50mmユニットのAF。AFはとても満足できるものではなかった
- 他社のレンズが取り付けられるようなマウントカメラユニットは、シャッター機構の組み込みで相当に難しい
次に発売される28-300mmのユニットが裏面照射型センサーを採用するかもしれないというのは、楽しみな情報ですね。
センサーがどんどん高性能なものに変わっていくのは、レンズ・センサー一体型システムならではですが、既存のユニットが裏面照射型にリニューアルされたりすると、買い替えが悩みの種になりそうです(^^;
また、読者の方のコメントでも要望が多かった他社のレンズが取り付けられる"マウントユニット"ですが、シャッター機構を組み込みを考えると、かなり難易度は高いみたいですね。
ただ、田中氏も「リコーをおだてたり応援していけば、やってくれるかも」と言っているので、GXRシステムが順調に発展していけば、そのうちなんとかしてくれる可能性はあるかもしれません。
キズマ
カメラマウントユニット。別にレンズシャッターを入れなくいいと思いますがね。マイクロフォーサーズなんかむき出しですよ。ミラーレスにすれば、多少なりとも、フランジバックはレンズやアダプターで調整すれば可能。ミラーレスで構造の話だと思いますが、もしゴミ対策ならもしローパスの前に一枚ガラスをハメコミば可能じゃないでしょうか。例えば他のマウントでの採用でもミラーレスなら不可能ではないと思います。まずは一眼のライヴビュはミラーアップで成り立っているからじゃない。個人の考えなんでみなさんはどう思いますかな?マウントユニット熱望。
レンズ、カメラが好きならM42みたいに行きましょうよ。グローバルにしないと。独り言です。失礼いたします
BDC
キズマさんに同意です。M42のレンズ眠らせてる人多いと思うんですが、それが使える!となれば結構な動きがあると思います。E-P1のように。
となればCマウントと、そんなに画素数無くて良いので手ぶれ補正のはいったマウントユニットがあればもっといいなぁ。
個人的には昔のGRレンズを使ってみたいですが。