- キヤノンがミラーレス機を発表するという新しい噂が、dpreviewのフォーラムに掲載されている
- キヤノンはおそらく近日中にマイクロフォーサーズよりも小さなミラーレスシステムを発表するだろう。このシステムはAPS-Cベースのもので、おそらく7Dと同じセンサーになる。しかし、イメージサークルは18mmに縮小されている
- 3本の新しいレンズ、キットズームEF-X 12-36mm、36-166mm、そして15mm F2.4パンケーキが登場する
- マウントアダプターを使って、EFとEF-Sレンズを使用可能
- 動画は720p 30コマ/秒
- 可動式液晶モニタ
- この噂は、私が聞いたキヤノンのミラーレス機に関する話の大部分に反するものになっている
- EOS-1Ds MarkIVに関して: 1Ds MarkIVが近日中には登場しないといういくつかの報告がある
信憑性の評価もされていませんし、かなり怪しい噂だと思いますが、万一、事実だとしたら今後のミラーレス市場がとても面白い展開になりそうです。キヤノンユーザーの管理人としては、EFとEF-Sレンズが使えるというのが魅力的ですね。
それから、センサーは7Dと同じセンサーの中央部分だけを使う(?)ということのようですが、それなら初めから小さなセンサーを開発したほうがスペースを節約できると思うんですが、何か意味があるんでしょうかね。
Tomo
APS-Cセンサーでイメージサークル18mmっておかしくないですかね。
フランジバックが18mmの間違いでしょうか?
某最安価コムの610万画素
7Dと同じセンサー・・・
アダプターを噛ましてEFレンズ・EF-Sレンズを装着した時に自動的にAPS-Cセンサーとして使えるということでしょうか?
どちらにしろ今のマイクロフォーサーズとは少し違う仕様になりそうですね。
管理人
>Tomoさん
APS-Cセンサーの中央部分(イメージサークル18mmの部分)だけをクロップモードで使うという意味だと思います。
つんつん
楽しみな内容ですね。
マウントアダプターを使って、EFとEF-Sレンズを使用可能とありますが、別のマウントアダプターでFDレンズも使う事が出来るようになるのでしょうか。
現在も、マウントアダプターでFDレンズは使えますが、アダプターに品質の悪いレンズが入っているので本当に満足の行く写真を撮る事は難しいですネ。
その様な意味で、マイクロフォーサーズ機を考える今日この頃ですが、これが本当だとするとキヤノンファンでオリンパスやパナソニックに流れる人が少なくなるでしょうね。
Love
こんばんは。
ミラーレスは、F1.7のパンケーキに魅力を感じ所有しています。
しかしコンデジ(LUMIX)と大差ないとも思っています。
本当にマイクロフォーサーズより小さなミラーレスなら、ボディとマウントアダプターのみ検討したいと思います。
15mmでも、F2.4のパンケーキは購買意欲をそそりません。
物体X
EF-Sレンズ時はAPS-Cサークルで使って
EF-Xレンズ時は中央だけ使って周りは電子式手ブレ補正に使用とか?
動画時の熱やノイズの事も考えてセンサーシフト手ブレ補正を搭載しそうもないのでカシオみたいなタイプとか?
せっかくの小さいレンズを手ブレ補正で大きくしてもなので(笑)
ただパンケーキがF2.4はちょっと残念なのでF1.7か1.9くらいは頑張ってほしいです!
あと値段がE-P1/2みたいに高くなったら嫌ですね…
でろり
ふと思ったんですが、、、
何年か後にキャノンはミラーレス機(APS)と SLRはフルセンサーのみに移行していくということになったりして、、。 このカメラの登場で 差別化をはかるために今後のエントリー機 キッスなどの売れ行きのことを考えると、そんなことになるかもしれませんね。
カメラ市場のスタンダードが変わって キッスのフルセンサーなんて時代も近いかもしれませんよ。デジタルカメラの第2期が到来するかもしれませんね。
どのようになるにしてもこのカメラの登場で、市場の流れが変わりそうですね。
匿名
規格だけでも早めに発表しないとマイクロフォーサーズに
シェア全部とられちゃうな
Chubou
> APS-Cベース
> イメージサークルは18mm
マルチ・アスペクトが可能ですね。
あるいは横位置に構えたままで縦長画像を撮る、とかも出来そうです。
かーねる
大き目のセンサーで中央部をクロップして余る周辺部は
歪曲の電子補正に使うのでしょうかね。
レンズによる歪曲が糸巻き型であれば、
周辺解像度低下を改善しつつ歪曲の補正ができると思います。
Lil
ミラーレス機専用にEF-X 70-300mm F4.5-5.6 DOとか発売して、高望遠でもコンパクトになったら面白そうですね。