・(FT4) Olympus E-5 release postponed again?
- このようなニュースをお伝えするには残念だが、E-5の発表準備がほとんど整っていると話してくれたのと同じ人からの情報によると、E-3後継機の発表は延期されたということだ。どうやら、E-5の実機はあるようだが、何らかの理由でまだ発表されないようだ
- 皆が(E-5は)革命的なモデルで単なるE-3のアップグレード版ではないと話してくれている。しかし、我々は、(この情報が正しかったとして)オリンパスが発表を遅らせる理由はわからない
- これらは非公式な噂なので、この件に関してオリンパスを非難したりしないで欲しい
そういえば、海外のサイトでオリンパスがフォーサーズ製品発表(?)のカウントダウンを開始していましたが、いつのまにかサイトが削除されてしまっていますね。予定通りなら28日が発表の予定日だったので、この記事にあるように延期されたとしたらとても残念です。
ただ、E-3後継機は"革命的なモデル"になるということなので、内容的にはかなり期待できそうな感じがします。少なくとも、以前噂が流れていた「E-3の画素数をアップしてアートフィルターを加えただけのモデル」ということはなさそうですね。
d
非常に残念な情報ですね。
公約通り全力で開発してくれているのであれば良いですが。
>>皆が(E-5は)革命的なモデルで単なるE-3のアップグレード版ではないと話してくれている。
これが理由で時間が掛かっているというのであれば、ポジティブに受け止められると思いますので、フォーサーズユーザーの期待を超えるカメラであって欲しいと思います。
deji
寝ても覚めても、どうやったら目立つか/売れるか、しか考えるほかない袋小路に入ってしまったようなメーカーから「いいボディ」が出てくることを期待するのは無理かも知れませんね。
高級レンズを持ってるユーザーのリスクが大きすぎる。
ak
dejiさんがおっしゃっていることはどのメーカーにも
あてはまりそうな気がします。
オリはむしろ目立つ、売れる気がないのでしょうか。
長い目でデジ一眼の行く末を見ていけば、マイクロが
本家を食っちゃうこともあるんですかね。
ケレラ
延期になる理由・・・気になりますね。
ポジティヴな理由での延期なら良いのですが。
しかし、革命的な機体になるというセリフを
額面通り受け取らない方が良いのかも知れません。
(背面照射センサー採用!となっても革命的とはいえないし)
(縦三層のイメージセンサーならビックリだけど☆・・・)
123
E-1からE-3の時もぐたぐたになって時間を浪費したのを思い出させますね。本当に革命的な何かを積んでいるのなら副作用というかリスクも背負う可能性も高くなるんでしょうし、日進月歩の世界で商機を逃さず捕まえるというのは本当に難しいことですね。
あきゆき
私も製造業に近い仕事をしていますが、延期は
営業的な理由ではなく
・デバイスの調達で問題があった
・製品に致命的な問題が見つかった
のいずれかではないでしょうか。
革命的というからには何か特別なものが搭載されていそうですし。
たけのこ
ソニーのようにモックアップを公開して、ユーザー離れを防ぐことが必要かと思われる。
CUBE
えてしてメーカー側のいう「革命的な」や「あっと驚く」という表現はユーザーからすると「・・・」なケースが多い。
あと、何と比較して「革命的」なのかが気になる。
「ISO1600常用可」や「液晶46万画素」となると、E-3比では革命的だが、他社機と比べたら大したことではない。
企画時点では革命的でもリリースが遅れれば遅れるほど平凡な機能に成り下がる。
さて、オリンパスの回答はいかに。
qwerty
E3の時と同じでソフトウェアの問題じゃないでしょうか?
匿名
営業的な経営判断だと思う。
残念ながら中級モデルにフォーサーズのマーケットはないんですよ。
最低でも7DやD300Sと同程度の販売台数が見込めなければ商売になりませんから。
yokusia
初めまして。
フォーサーズを愛用している者としてはあってほしくないことですが、
革命的って単にプロ機がミラーレスになるというだけの話なのでは?
最近アメリカオリンパスの爆弾宣言で物議をかもしたため、落ち着く
まで発表を控えているという可能性もありそうです。もちろん私として
は、そうでないことを祈りますが・・・。
ミジンコ
匿名さんのご意見が最も現状に近いと思います。
中級モデルを利用するユーザー層の中で、フォーサーズの優位点とされる「望遠側の強さ」などを必要とするカメラマンの絶対数が少なすぎるので、すでに現状でマーケットが成り立たっていないと思われます。
多くのユーザーは、それより素子が大きいことで得られる数々のメリットのほうが魅力的に写りますし、ボディサイズの面でもE-3は他社中級機と比較して、素子のサイズにしては大きすぎます。
E-3は非常に良く出来たカメラだと思いますが、単体で見た時の「出来のいい悪い」ではなく、他社との比較ですので、どうしようもありません。オリンパスがフォーサーズというニッチな規格を立ち上げた時から、早晩こういう事態に陥ることは見えていたように思います。
a-a
出るも出ないも「噂」ですからね。そもそも一眼レフという規格そのものがそう遠くない将来、ごく一部の(今以上に)趣味人中の趣味人の為の玩弄物になっていくでしょうから、メーカー毎の規格の将来性など些些たることでは?
とくめいさん
ミジンコさんのご意見、的を射ていますね。
登場した当初から思っていますが、
フォーサーズが生き残る道はただひとつです。
センサーサイズの小ささを活かして、
ボディとレンズを今よりもずっと小型化することです。
現状ではAPS-C機やフルサイズ機と何ら変わりません。
同じ土俵で勝負するのは無理があります。
PENTAX Auto110ほどには小さくならなくても、
それに近いサイズであれば、それなりにニーズはあると思います。
匿名
ミジンコ様
フォローありがとうございます。
オリンパスのニッチ狙いの商売は難しい局面にあると感じております。
コンデジもようやくSDカード対応になりましたが、切り替えの遅れでかなりの数の新規ユーザーを逃したと思います。
販売店の店員が昔のビデオテープ(VHSとβ)の話を引き合いに出して勧めないくらいですから。
kagura
私はフォーサーズ使っていますが、素子に対してレンズが大きいことによる画質の良さ(特に広角の周辺画質)にメリットを感じ使っています。
E-3の設計が現行他社に比べれば古いのはどうしようもないので早く後継機を発表してもらいたいです。
APS-Cとフォーサーズの素子の大きさって実際の面積にしたら100m㎡程度の違いなので、他社並みのボディサイズでもべつに大きと思わないです。心理的には小さくあってほしいですがその為に機能を削ったりはしてほしくないですね。
その辺はマイクロに任せます。
匿名
オリンパスも一企業なんだから、フォーサーズが商業的に失敗であれば方向転換するのが当然でしょう。
ペンタックスは2強と同じ土俵でK-m・K-xという魅力的な機種でエントリーユーザーの取り込みに成功してるのだから。
小型化できることしかメリットがないのであれば・・・
私はE-3の後継機どころかフォーサーズの新規開発はないと思います。
634
私が思うに、E-3系は大柄な白人なども使いやすいようにニコンのD3くらいに大きくしボディをがっちり・防塵防滴性能をさらにアップ・でもなるべく軽量に。そしてE-30系はE-3系と同じ機能・性能だが小柄なアジア人やE-620などからステップアップする中級以上の女性・またはコンパクトさにこだわる人むけに小ささにこだわって作るとうまく住みわけが出来そう。フォーサーズが強い望遠系のレンズを使うフィールドカメラマンなども、大きく重いレンズを何本も持って移動するのであまりカメラ本体のコンパクトさ・軽量性にこだわらないのでは。また、ある程度大きい方が操作もしやすいときもあるし。ただこれはマイクロフォーサーズでもかまわないけれど。
匿名
634さんのご要望に合致するのがSPS-C機だと思います。
フォーサーズに大きいがっちりボディーを求めるのはこの規格の意図に反するのでは?
オリンパスは一眼レフは諦めて、マイクロフォーサーズ一本で行く方が利口かもしれませんね。
たけのこ
フォーサーズにたいする否定的なご意見が多いですが、HG・SHGレンズの信頼性の高さは他社のそれを抜きん出ています。E-3ユーザーが他社に移行したくないのはソレなのだと思います。
オリンパスはユーザーの期待に応える責任を全うするべきですし、もし仮にフォーサーズを撤退したら、同社にたいする信頼はなくなってしまうでしょう。
同社はマイクロフォーサーズには本格的なレンズを投入していないので、本筋はフォーサーズにあるものと信じたい。
y.t
SHGレンズの信頼性の高さというものも素子の小ささと相まって発揮できてる部分が有ると思いますし、328や90-250は換算焦点であの大きさと開放f値でお値段は非常にお買い得なのですが、ここまでシェアが伸びないと、その辺を求めるヘビーユーザーは多少のお値段、大きさにはへこたれない層だったのかも知れませんね。見込み違いというか・・、ただ自分はあれこれ考えずに天候にも左右されずに、大きさも自分の許容範囲で、開放だろうと、それなりの描写が有る程度得られ、すべてのレンズで手ぶれ補正もつくこのシステムが合ってるのですが・・オリンパスさんそこんとこどーかよろしく!!
ttttr
早く確定情報欲しいな
もし7Dのキャッシュバックが始まったらもう自制できない