- 1230万画素 4/3型ハイスピードLive MOSセンサー
- シャッターは60-1/2000秒
- ISO100-3200
- 動画はHD:1280×720、SD:640×480、AVI Motion JPEG(30fps)。音声はWAVEフォーマット、モノラル、PCM/16bit
- 電子ビューファインダーVF-2対応
- ボディ内手ブレ補正
- 内蔵フラッシュ(コマンダー機能内蔵)
- ダストリダクションシステム
- ジェントルセピアを含む6種類のアートフィルターや多重露出
- 液晶モニタは2.7型、23万ドット
- マルチアスペクト 4:3、3:2、16:9、6:6
- 色はホワイト/シャンパンゴールド/ブラック
- 大きさ: 114.6mm×72.2mm×41.5mm(幅×高さ×奥行き)
- 重さ: 296g(バッテリー、メモリーカード含めて344g)
- 価格:オープン価格
- 発売日:2010年3月5日
オリンパスがE-PL1を正式発表しました。スペックは昨日リークされていたものとほぼ同一(ボディカラーは海外とは異なるようです)で、手ブレ補正とフラッシュが搭載され、E-P1/E-P2よりも一回り小型・軽量なボディとなっています。EVFが使用可能なのも嬉しいところです。
不満があるとすれば、やや古めかしいスペックの2.7型23万ドットの液晶でしょうか。ライバルのGF1は3型46万ドットなので、ここだけが唯一残念なところです。
それから、ダブルズームキットのほうは、フォーサーズアダプターMMF-2+ED 40-150mm F4-5.6(フォーサーズ用)が付属するようです。現状、オリンパスにはマイクロフォーサーズ用の望遠ズームが存在しないので仕方がないのかもしれませんが、AFは少し遅くなるかもしれませんね。
[追記] E-PL1専用の防水プロテクターも発表されました。リークの通り、耐圧水深は40mです。
うめぼし
外装はアルミ合金でしたね。プラじゃなくて良かったです。
d
まぁ、魅力的なんですが、ISO3200までに制限されてますね。4/3なのでISO6400はまず使わない領域ですが、同じ撮像素子、画像処理回路じゃないのか?
意図的な機能制限かな…
オリンパスに対する評価がさらに微妙になりました。
123
ついに来ましたね。
断然ホワイト派ですね。私は。
ダブルズームキットにED 40-150mm +アダプタという力技にはちょっと笑ってしまいました。
パナのG2系とじっくり比較検討した上で導入検討したいです。
feizyoa
漸くまともなカメラが出来たか、という感じですが、先ずは現物に触れてみないとねー(笑;
レンズはパンケーキが合いそうですね。
ehath
結構大きいですね。
ralit
需要がないのかもしれませんが、個人的にMotion JPEG が残念です。
U
海外モデルはプラボディみたいなんですが・・・合金ボディはもしかして日本モデルのみですか?
ハイビジョン撮影が出来るのに音声がモノクロって完全に舐めてますよね。
そんな所で上位機種と差をつけるなんて、信じられません。
kaz
オリンパスプラザで、ちょっとさわってきました。
E-P1、E-P2に比べると、トップのデザインの影響もあるかもしれませんが、ずいぶんと厚みを感じます。ノスタルジックな感じが少なくなっているのも残念です。