・Sony shares its digital imaging strategy
(※ミラーレス機とα後継機、交換レンズの写真はリンク先を参照してください)
- ソニーは2010年の計画を公表した。そこには、APS-Cセンサーを採用したマイクロフォーサーズ対抗機が含まれ、そのモックアップと、ファッショナブルなパンケーキを含む3本のレンズ公開された。αの熱狂的ユーザーは、動画を搭載したα700後継機と正体不明の小さなボディの登場が約束されて元気づけられたことだろう
- レンズ交換式でAPS-Cセンサーを採用したウルトラコンパクトカメラが2010年中に発売される。いつでもどこでも手軽に持ち歩ける便利さとデジタル一眼のクオリティを併せ持つ。PMAではモックアップが展示された。このカメラには、新型のAPS HD CMOSセンサーが採用され、AVCHDフォーマットのHD動画機能が搭載される
- α700後継機となる新型のデジタル一眼は新開発のExmor APS HD CMOSセンサーを採用し、AVCHDフォーマットのHD動画機能を搭載する。PMAではα700後継機のコンセプトモックアップが公開された
- 交換レンズでは、2010年に発売予定のツァイスの広角レンズDistagon T* 24mm F2 ZA SSMのプロプロダクションモデルが公開された。また、クラスをリードする光学性能を持つ新しいGレンズ500mm F4Gのモックアップがソニーのブースで展示されている
α700後継機は製品の発表ではなく、モックアップの発表にとどまったようですね。α700後継機を待っている方はもう少し辛抱が必要なようです。とはいえ、動画を搭載したα700後継機が発売されることが確実になったので、まずは一安心ですね。
また、ミラーレス機もモックアップ段階とはいえガセネタではないことが確認されました。ソニー党の方は、これでマイクロフォーサーズを気にせずに安心して発売を待つことができるのではないでしょうか。
交換レンズはプリプロダクションモデルとモックアップで、発売まではしばらく時間がかかりそうですが、ツァイスの24mm F2はかなり魅力的なレンズになりそうですね。
それから、α700後継機と一緒に写真に掲載されている小さなデジタル一眼レフが気になるところです。これは、噂のα300番台の新機種でしょうか。
匿名
どこでも持ち歩けるのを標榜しながらも手振れ防止機能を本体内に収めない所が微妙なカメラだと思います。小さく軽いのなら揺れ易い事もわかっているだろうに。
この手のガジェットを作らせると上手いSONYにしては中途半端なモノ出してきましたね。
beginner
700後継待っていたので、楽しみですね。
個人的には撮った後じゃなくて、撮ることが楽しくなれるカメラであってほしいです。AFとか視野率なんていう部分の体力はどうなんでしょう。
よこ
ミラーレス機にalphaのロゴが入っていますね。
モックレベルなのでどうにもなりますが、
alphaブランドでいくのでしょうか。
トリック
ミラーレス機、デザインはこの線でいくのかな~? だとしたら、ちょっと考えてしまいそうです……。
一眼レフの方、α700後継機と小さいのが1つ出ましたけれど、写真にはどちらにもAVCHDの印字が認められますね。どの系統かしら。
これは、シャッターの周りのは、なにかダイヤルみたいになっているの?
kkwt
公式画像ではうまく隠してるけど展示されてるミラーレス機のモックを見るとボディの分厚さが気になります。ミラーレスといえどもやはりバックライト液晶がネックなんでしょうかねぇ。正直サムスンが展開しているAMOLEDにアドバンテージがあるように見えます。頑張れソニー。
5大メーカーラブ
レンズ内に手ブレ補正を搭載することでボディ側とトータル的に軽量コンパクト化されたのなら嬉しいですね。
既存αレンズとの組み合わせ制限が早く知りたいです。
匿名(別の人)
パンケーキといっても、映像素子が巨大なためかかなり大きめですね。欠点として後々批判の材料にされそう。
肝心なαのほうは更に丸っこいデザインになっちゃいましたね。更にEOSっぽいというか、そんな感じが。
画像はまだモックアップ(ソニーにしてはかなりのっぺり^^;)なのでこれからのデザイン・機能面等での改良に期待できますね。
SILBER
初めまして。
A700の後継機開発発表がなされましたが、beginnerさんの言うように、カメラの基本部分がどうなるのかすごく心配です。
SONYは明らかにAF性能で他社に遅れています。
500、300系のLVを搭載するとファインダーの視野率がスポイルされそうで気になります。もちろん見易さがもっと心配ですけれど。せめてEOS7DなみのAFは欲しいですね。
さきち
ミラーレスに関しては、去年の冬の時点で「何も決まってない」と語っていましたが、本当だったんじゃないですかね。以後、バタバタと決めてPMAのために適当なモックアップだけでっちあげた。いくらなんでもこのままのデザインとは思えません。
700後継機はいつになるんだろう。自分的には夏前か秋冬かで大違いなんですが。550が去年の11月だったから、その頃までには、と考えてるんですかね。1カ月でも早くしてほしいです。
123
>>更に丸っこいデザイン。更にEOSっぽい
私もそう思いました。
デザインだけで決めるわけではないですが、これで13万位して
力を入れてるのは主に動画まわりなんてことになったら個人的には最悪の展開です・・・・ ある意味900へ移る言い訳が出来るんですが(笑)
最中
ミラーレスはモックだからかのっぺりしてるね
ダイヤルも無いし、妙に分厚いし…フランジバックはαと同じ?
手ぶれ補正がレンズ式なのは動画を重視したからかな
あーる
このモックのミラーレス機、率直にカッコ悪いと感じました。
まず感じたのは、ボディとレンズの大きさのバランスの悪さです。ボディを小さくまとめたのに対し、レンズがでかい。レンズは撮像素子の大きさに依存するため、ある程度以上は小さくできないのでしょう。結果バランスが取れてない。
レンズ交換式にするなら、ミラーレスだからといってボディを無理に小さくする必要はないと思います。レンズヘビーな組み合わせは使いづらいので。
nblw
ミラーレス機のデザインは期待しすぎていたのか残念な印象ですね。
APS-Cイメージセンサー搭載と薄さのアナウンスを補足する程度のモックアップなのでしょうと思いたい。
新マウントなのでファインダー像も安定するしますし利き具合も確認出来る利点があり、手ぶれ補正をレンズに移したのは悪くないと思います。
α700後継機の方はそれなりに風格もあって悪くないかなと思いますが、Rumorsで言われてた「これまでで最高のAPS-C機」という部分が何なのかわかりませんね。
こっちもモックアップにしか見えないけど、ISOボタンやらカスタムボタンが見当たらない。
感度特性が良ければ購入も考えていただけに、個人的に良く使うボタンなので製品として出てくるまでに追加されていて欲しい。
634
ミラーレス機はマウントの大きさは一眼レフとあまり変わってなさそうだけれど、カメラ本体をマウントギリギリまで小さくしているので下の写真を見るとかなり小さい。
http: //trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcc/20100222/1031064/?SS=expand-lcruise&FD=-825148315
厚さは次の写真を見ると背面が出っ張っていて結構分厚いのがちょっとガッカリ。
http: //dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/350/569/html/004.jpg.html
さきち
penとかgf1が売れたのって、持ち歩いて楽しいという意味でのファッション志向と携帯性がうまく合致したからですよね。従来のもっと小さいコンパクトデジカメはファッション性というよりは実用性が重要だから、cyber-shotのwシリーズの安っぽいボディやTシリーズのやや気取りすぎのボディでも構わなかった。すぐに買い替える文房具みたいなものだから。だけど、コンパクトなミラーレスに参入するならまず大事なのはデザイン的に優れた個性なはずで、その意味ではpenやgf1に勝つ余地はまだいくらでもあると思うんです。だから、力のあるデザイナーとかの助けを借りてでもやるべきだと思うんですけどね。
加山
スマートで、都会的で、おしゃれでないとだめでしょう。手にして、持ち歩くものです。ダサい感じがあると、売れないと思います。是非、Appleを見習って下さい。
本来sonyの商品は、ダサくなかったはずでは…。
はうら
逆にあのダサさがそそるw
既存のαマウントのレンズが使用できるならアリですが、GXRを購入したばっかりなので見送りです・・・。
conbleu
遅れてはいますが、目処が立ったようなので
まだ、SONYユーザーを続けます。
αの初級機乱売は、NX潰しだったのかなぁ。
値段が拮抗した場合、海外でもどっちを?
そりゃ・・・っていう。
SONYは海外重視が国内他社より顕著ですから。
HHP8
加山さんの『 是非、Appleを見習って下さい』に一票!
HHP8
ソニーレンズ、茶筒のように馬鹿でかすぎる。新しい24mmレンズ、スナップなどに使いたいと思っていたけど、アレを向けられたら被写体がかしこまったりこわばったり・・・
HHP8
明るさを押さえてコンパクト、だけど歪みがすくなくクリヤーな画像。値段は高くても、そんなレンズがあったらいいな。
HHP8
ミラーレス機、Mマウントのフルサイズ機を期待していたけど、そう言った時代では無いのですね。
えおえおえ
個人的にDSC-R1の血を引くモノを期待してたので、Penっぽいデザインはちょっと残念です。
まっさん
α700後継機の液晶画面は、α550と同じ様に可動式
が良かったなぁと。中級機以上は必要なしなのか?
高機能を盛り込むため、スペース的に厳しいのか?
ミラーレスとどちらかが、可動式なら嬉しかったなぁ。
ふゆっき。
ボディ内手ぶれ補正は、ボディ内歪曲収差補正や、
倍率色収差の精度に関わってくるからではないかなぁ。
パ十には絶対負けられないのでたぶん入れてくるかと。
>コンパクト、だけど歪みがすくなくクリヤーな画像。
>値段は高くても、そんなレンズがあったら
Zeiss Compact Prime IIとかどうだろ。結構コンパクトですよw
あくまでも同クラスのレンズに比べてだが(・_・;
しかし、この形、QUALIA 016を思い出すヽ( ´¬`)ノ
α野郎
うーん、写真見た限りでは、このミラーレスは特に欲しくないなぁ。ライブビューで撮ることが多いんだから、ボディ内手ブレ補正もないと。
α700後継機も手堅い感じで面白みはないし、モニターも固定式。追う立場なのに守りに入ってどうすんだろう。
でも、たぶん中身はすごい進化してるんだろうと期待しておきます。
Yuchan
なんかアンチ的な意見が多いように見受けますが、私的にはとてもカッコいいと思います。望遠など大きめなレンズとのバランスの悪さはマクロフォーサーズも同じで、多くの人がパンケーキを使っていると思われますけどね。一眼レフのほうも軍艦部の形がこれまでのソニーとは一線を画していると思います。A550のペンタ部は不恰好だったので今回のA700後継機のほうがむしろすっきりしていてカメラらしくて好みです。EOS 7Dのペンタ部も丸っこくのっぺりしているので好みではないんです。
いやぁ
ミラーレスはまだデザイナーが煮詰める段階には入っていないんでしょうね。
デザイン家電のソニーがこのまま出すようなことはないでしょう。
新中級機の方はA700が抜群に格好良かっただけにもっと無骨な感じが欲しい。
小瑠璃
いよいよその全貌が明らかになりつつありますね。
デザインは、まだ秘密なのでしょうが、サイズが分かるものを出してきましたね。
R−1系のデザインも、きっといつか出すのでしょう。
ZeissのDiascopeにつけて、動画でも鳥の顔認識すると楽しいかも。
コンパクトなレンズも銀色でお願いしたいですね。
黒では、ファッショナブルでないので。
限定色のレンズセットもあるといいと思います。
α700は、正常進化で頑張って欲しいです。
M
どうやらPMAで、イマムラ氏がツァイスとミラーレス用のレンズを契約していると発言したみたいですね。
そして、NEXシリーズはこれだけではないですね。
NEX3、NEX5、NEX7と、先が楽しみでなりません。
APCS画質 VS m1/3コンパクトの全面対決なんておもしろじゃありませんか。
時代は進んでるんです。
パナ vs ソニーの全面対決を楽しみましょう。
(AVメーカ勢ということであえてオリは外してみた)
700ユーザー
自分としては700のデザインも入門モデルっぽくなくて割と好きなので、700ベースで作ってほしいですねぇ。
先進の機能よりもカメラらしいカメラがほしいです。
もちろん正当な進化はしてほしいですけどね。
ミラーレス機は今のところ考えてないので、あまり気にしてませんが、あのデザインであの厚みはどうなのかと。。。
今のままでは、画質を気にする人にはうけても、一般的には売れないカメラになってしまうのでは?
センサーサイズのアドバンテージでは既存メーカーには敵わないかと。。。
仮眠中
スペック的なものの詳細な発表はナシですか。。残念。。
AF性能や連写性能、ファインダー等、7DやD300に負けないモノを望みます。
550の7コマ/秒は、エントリーのラインとしては非常にアグレッシブで良かったですね。
それくらい、他社の同列ラインを大きく引き離す何か、があればワクワクしますね。(動画とかじゃなく、「カメラ」としてね^^
デザインですが、個人的にはα900のように、(色んなイミで)トガったデザインが良いですね。カタチも中身も、アグレッシブに攻めの姿勢で≡3
孤高の存在でいてくれよsony! って気持ちですねー。
kagura
システム全体を小型に作るのはやっぱり難しいのですね。
オリンパスmフォーサーズのボディ内手ぶれ補正と、写りのいい沈胴式小型ズームを死に物狂いで開発しましたっていう話を今更ながら評価したいです。
ysk
>レンズとのバランスをとるためにわざわざ小さくできるボディーを大きくするのは合理的ではありません
そうですかねぇ
米谷さんがOM-1を設計したときは闇雲に小さくするのではなく、使いやすさを保つギリギリのサイズに収めるように考えたそうです。最近の携帯ゲーム機も持ち運びやすさ、画面の大きさ、操作性のバランスを取るのに神経使ってますよね。
libertin
もちろん程度問題ですよ。
ミラーレス一眼としての最小サイズという意味で、カードサイズのコンデジのようなサイズにでも出来るのならすべきだと言っているのではありません。
バランス重視だからといって、わざわざ一眼レフ並みの大きさにする必要は無いという意味です。
三戻
ミラーレス機このデザインだと
大型レンズ用にグリップも出してほしいな。
ホットシュー付きでw
内臓フラッシュあの位置ですかね・・・
マウントスレスレのようなw
ニコンが良かったかなあ_
管理人さん、いつもご苦労様です。
最近コメントしてませんでしたが、いつも楽しく読ませていただいています。
ようやく、a700後継の情報が出て来ましたね。
私は、このサイトでずっとa550を追っかけてきて、a700後継を待ちきれずにa550を買ってしまいましたが、どういう改善を加えてくるのか楽しみにしています。
ISO感度特性がほぼ他社に近いレベルになった今、一番望みたいのはAF性能の向上です。速度アップと暗い環境への対応力アップが一番改善して欲しいところです。
あと、ミラーレスでソニーはAPS-Cセンサーを採用していますが、APS-C用レンズでは基本的にレンズは大きいままになってしまいますので、APS-Cレンズ装着時はAPS-C本来の画質を実現し、新マウント対応レンズではAPS-Cセンサーの一部をクロップしてくるのではないかと考えています。それも、APS-C以外に一種類のクロップサイズではなく、複数用意して、ユーザーが小型化優先か画質優先にするか選択できるようなレンズラインナップをしてくるんじゃないかと読んでいます。そうすることで、ミラーレスのメリットをより活かした製品になると思いますし。。。。(希望的観測)
あるふぁ
私は批判的な意見も、肯定的な意見もあります。
まず、α700後継機。
デザイン的にはα700よりペンタ部横の傾斜が緩くなっているのはいいのだけど、マウント基部からペンタ部からのラインが前方後円墳を逆さにしたようなデザインにこだわるのはどうしてだろう。
あのデザインだけは馴染めない。
それならCanonにしろと言われそうだが。
背面モニターは是非縦位置にも対応するバリアングルにして欲しい。
次にミラーレス。
APS-Cのミラーレスはある意味画期的だと思う。
(既に他メーカーではあるそうだが)
私も含めて一部の人は、一眼レフがデジタルになったらファインダーの設計の自由度が高いので、ミラーやペンタは要らなくなると主張してきた。
問題はAFで、ミラーレスはコントラスト検出にならざるを得ない。
AF速度がどの程度速いかによるが、位相差検出には叶うまい。
ということは、ミラーレスは従来のデジタル一眼レフに代わるものにはなり得ず、デジタル一眼の下に位置するカメラとなる。
そうするとフィルム一眼でレンズ交換式は一つだった一眼レフは、デジタルになると、フルサイズデジタル一眼レフ、APS-Cサイズデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼レフの3種類に分かれることになる。
これは市場の活性化ということでいいのだろうか?
それとも、手軽に撮るのにミラーレス、本格的に撮るのにフルサイズとか複数のシステムを揃えなくてはならなくなり、ユーザーにとって出費が増えるということなのか?
私には分らない。
デザインは好みがあるからねえ。
私は箱形のカメラは嫌いだが、小さいボディに大きいレンズはマニアックで好きだなあ。
小瑠璃
位相差AFのためのペリクルミラー機というのも出現するでしょうか?
デジスコにて鳥の顔認識による動画撮影ができると画期的です。
ツアイスの双眼鏡に、もう一軸つけて、静止画、動画記録できると
鳥の種類の識別用に使えます。PS3に取り込んで、データベース化とか。
鳥の観察日記で、タグ別に表示させれば、面白いでしょうね。
(ニコンやペンタックスは供給してくれないでしょうが、KOWAという手も)
もちろん、犬猫ペット用を先に出しても構いません。(^^
虫の観察日記にも使えます。小学生の夏休みの自由研究にも使えます。
商品展開として、学校も取り込めるので、普及すると儲かるかも?
孫と一緒に自由研究。こどもと一緒に自由研究。家族の絆にデジカメ双眼鏡。
渡り鳥と自然観察と環境教育。いいかも。