シグマ70-300mm F4-5.6 DG OSはHSMが採用されていないのが残念

LensTipにシグマ70-300mm F4-5.6 DG OSのレビューが掲載されています。

Sigma 70-300 mm f/4-5.6 DG OS

  • 手ブレ補正は公称4段分だが、実測では2.5~2.7段分。シグマの初期のOSが2段分の効果だったことを考えると、少しだが明確な進歩が見られる。しかし、キヤノンやニコンが達成した3~4段分まではまだ長い道のりだ
  • 中央の解像力は70mmでは開放から36lpmm(基準値は30lpmm)で、1~2段絞れば40lpmmに達し、問題のない値。135mmでは解像力が落ちニコン70-300との差が大きくなるが、200mmまではそれ以上は解像力は落ちない。300mmでは解像力が更に落ち込み、ニコンのほうが良好
  • 周辺部の解像力はAPS-Cではニコン70-300との差は顕著ではなく、70-200mmではシグマとニコンはとてもよく似た結果。ニコンが優秀なのは300mmの開放時のみ。フルサイズの周辺部は、広角側では絞れば大体実用的な解像力が得られるが、300mmでは解像力は非常に低く絞っても効果が無い
  • 色収差は70-200mmでは、0.05%未満で素晴らしくよく補正されている。300mmでは開放付近で0.12-0.13%と大きくなるが、絞れば0.06%で問題はなくなる
  • 歪曲はAPS-Cでは70mmでは実質的にゼロ、それより望遠側では0.56%~0.77%のわずかな糸巻き型。フルサイズでは70mmではほぼゼロだが、それより望遠側では1.55%~1.89%の糸巻き型で容易に気付く
  • 周辺光量落ちはフルサイズで24~26%(-0.78~-0.86EV)で、とてもよい結果。逆光では、主にワイド側でゴーストが発生するが強いものではない。逆行耐性は問題ない
  • AFはHSMではないので、ウィーンという作動音が大きい。AFを外したのは4~6%で、精度は問題はないがパーフェクトではない
  • 大きな欠点は無いが、ライバルと比較すると超音波モーターが採用されていないのが残念だ。多少安価に購入することができるが、このレンズに特別なものはない

 

光学性能はMTFではニコン純正と比べて多少劣っているかなと言った感じですが、このクラスとしては標準的な性能ではないかと思います。

HSMが採用されていないことが欠点として指摘されていますが、確かにシグマはかなり安価なレンズにもHSMを採用しているのに、このレンズにHSMを採用していないのは謎ですね。