Juza Nature PhotographyにキヤノンEF-S 15-85mm ISとEF-S 17-85mm IS、シグマ 18-125mm OSとの比較レビューが掲載されています。
・Canon 15-85 IS USM vs Canon 17-85 vs Sigma 18-125
- 鏡筒の作りはEF-S 17-85もとても良かったが、EF-S 15-85はそれよりも多少良くなっている。シグマ18-125も作りは悪くないが、キヤノンほどよくない
- AFは、EF-S 15-85とEF-S 17-85は両方とも非常に速く静かだが、シグマ18-125はHSMにもかかわらず明確に遅くノイジーでかなり劣る。手ブレ補正はキヤノンの2機種は差はないが、シグマは若干効果が劣る
- 広角端では中央部はEF-S 15-85と17-85でほぼ互角で、シグマもそれほど悪くはない。周辺部は、EF-S 15-85が17-85よりもシャープで色収差が少ない。シグマは周辺部は最悪だ。ここでは、EF-S15-85が明確な勝者
- 35mmでは、EF-S 15-85が中央部では17-85よりも若干シャープで、周辺部では大幅にシャープ。シグマは中央は良いが、周辺部は非常に悪い。それでも、18mmのときほどは悪くない。35でもEF-S 15-85が勝者
- 85mmでは中央部はEF-S 15-85がベストで、続いて17-85とシグマ18-125。周辺部はEF-S 17-85が15-85より少し色収差が少なく、ディテールに優れている。シグマの周辺部はキヤノンの2機種よりも大幅に甘い
- 歪曲は大きな差なないが、EF-S 15-85が他の2機種よりも若干有利
- キヤノンの新しいEF-S 15-85mm ISは素晴らしいズームで、旧型のEF-S 17-85と比べて作りも光学性能も進歩している。ただ、個人的には、高画質でもF値が3.5-5.6のズームとしては少し高すぎると思う。予算がなければEF-S 17-85mmは非常に安く15-85に近いクオリティで忘れることはできないレンズ。シグマは画質が悪く、AFも遅いので推薦できない
広角から中間域まではEF-S 15-85mmが優秀ですが、望遠端の周辺部はEF-S 17-85mm のほうが画質がいいようです。望遠側がメインのユーザーは、中古でとても安価なEF-S 17-85mmを選ぶのもいいかもしれませんね。
シグマ18-125 OSは、ここではあまり冴えない結果でかませ犬のようになってしまっていますが、このレンズは、EF-S 15-85mmの半額以下で買えるレンズでズーム比も大きいので、同列で比較するのは少しかわいそうかもしれません。
よこ
画質うんぬんよりも、焦点距離の違いで選んだほうがよいかと、、、
スタンダードか、ワイドか、テレか?
匿名
ここまで明確な差であれば、ズーム比関係なく断然15-85ですね。ちょっと高いのが苦だけれども。
けどこの選択はEO7DやX4の1800万画素(シグマのほうだと1000万画素レベルでも目立ちそう)を生かすか殺すかの問題ですからね。絞っても周辺が流れているようでは撮る気が失せてしまいますもの。
FTb
管理人さんが仰るとおり、比較する機種選定が妥当ではないと思います。
純正の「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」・「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」と比較するのであれば、シグマは「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」ではないでしょうか?
「18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」の比較対象は、純正は「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」だと思います。また、トキナーの「AT-X 16.5-135 DX」(F3.5-5.6)との3本で比較するのも面白いと思います。
このJuza Nature Photographyの85mm(wide open,corner)&85mm(f/8,corner)のEOS 7D+EF-S15-85ISの画像を見ると、85mmでは15-85ISは17-85ISより明らかに劣っていますね。
LensTip.comによるImage resolutionの両者のテスト結果は、20D+15-85ISは、F5.6で約34 lpmm、F8が約33 lpmm。20D(?)+17-85ISは、F5.6で約30 lpmm、F8が約30.5 lpmmという結果です。開放・F8ともに、15-85ISの方が解像度が高い結果になっています。
しかしphotozoneのテストでは、50D+15-85ISは、F5.6(Border)で1846 LW/PH、F8(Border)が1972 LW/PH。50D+17-85ISは、F5.6(Border)で2045 LW/PH、F8(Border)が2148 LW/PHという結果です。Juza Nature Photographyのテスト画像とほぼ同じ傾向です。
以前から気になっていたのですが、LensTip.comによるEF-S15-85ISのテスト結果は、誤りがあるように思えます。
水鳥
3本の中で性能は明らかにEF-S 15-85mmが1番良いでしょうが、
それよりEF-S 17-85mmの評価が高いのには少し驚きです。
手ブレ補正に関して、昨年10月発売のEF-S 15-85mmと
それより5年以上前に発売されたEF-S 17-85mmとで
差はないとは、ちょっと信じがたいですが。。。
タックス達郎
EF-S 17-85の正当なレンズ評価がされていると思います。これまではEF-S 15-85がかなり高評価でしたが、わたしもそこまでの差はないと感じています。単に35ミリ換算の24ミリの広角が撮影できるということだけが魅力ですが形が不細工でしかも高いです。画質はむしろ広角端以外は前者17−85の方が良いと感じていました。
焦点域は異なりますが、どちらのレンズもEF-S 18-55 IS STMの解像度、色乗りには及ばないと感じています。耐久性は疑問ですが、標準域はこれで十分ではないでしょうか?