・(FT4) HOT! Panasonic GF2 with Built-in EVF?
- 我々はとても興味深いパナソニックの特許を発見した。この特許には、GF1に似たEVFが内蔵されているカメラが表示されている。とうとうレンジファインダースタイルのマイクロフォーサーズ機だ!(※リンク先にこのカメラの図があります)
- 特許があってもそれが製品化されると限らないが、このケースでは、我々の情報源もパナソニックがGF1のEVF内蔵バージョンを開発していることを確認している!
- このカメラの主な特徴は次の通り
- EVF内蔵
- EVFは(前後に)チルト可能
- EVFは動画と静止画の両方を選択的に表示することができる
- EVFは有機ELかもしれない
- フラッシュ内蔵
- センサーはCMOS
パナソニックからはG2とG10が発表されたばかりですが、今度はGF2(?)に関する噂が出てきました。パナソニックが特許を取得しているということなので、製品化されるかどうかは別としても、ボディの左肩にEVFを内蔵したカメラのアイデアがあることは確かなようです。
このタイプのEVFが実現すると、外付けEVFを持ち歩くのと比べてかなり使い勝手が向上しそうですね。EVFはGF1の20万ドットのものでなく、G2やGH1の144万ドットのものを採用して欲しいところです。
ペンちゃん
今でもライカと協業していますし、
懐かしのDMC-LC1やLC5みたいに、パナソニックさんは昔から、
「レンジファインダー風」というのが好きですからねー。
さもありなん、という感じがします(笑)。
女性には、ライカっぽい! ということで受けそうですね、これは……。
一部には、ニセ一眼に続き、ニセRFと言われそうですが(^^;
個人的には、こういうの好きです。
ステハーン
G2にがっかりしていたので、この情報はうれしいです。
個人的には小型軽量化はもういいので、ある程度がっしりとした作りで、かつ質感高く作っていただきたいなぁ。
acti
EVFを覗く際に油っぽい鼻で液晶画面を汚しがちなので(汗)、左肩ファインダは大歓迎です。左肩ならEVFをボディ背面から突き出させる(使い勝手上の)必要性もなくなり、屈曲光学系にすれば厚さ方向のコンパクトさにも寄与するでしょうか。高さ方向も上手くコンパクトに収めて欲しいところです。内蔵フラッシュなど工夫が必要そうですが。
G
一回り大きくなるなら、
GF1よりG2の後継にすればGHとの棲み分けがはっきりしていいかもね。
acti
GとGHの関係のように?GFにも上位機種があっても良さそうな気はしますね。
いつまでもにそれだけの製品ラインを維持する必要はない訳で、今の勢いある不確定な市場において早期にポジションを確保するには投入する価値のある製品ではないかと思います。
あっ、Gは更に1桁シリーズと10桁シリーズも存在するのか…。個人的的には、元祖GFシリーズは軽量低価格へシフト、そしてもう1ライン追加で、左肩EVFのみ搭載で背面液晶の無いモデルなんてのもあったら面白いと思います。iPhone/iPad似の携帯電話なりフォトフレームなりと無(or有)線通信で連携しタッチスクリーンでリモート操作可能とか、どこかのメーカーが必ずやるでしょうしね。有線遠隔モニタ兼コントローラはエプソンの製品が既に実用化してるようですね(大きいけど)…。
634
E-P2やG10を見ると,やはりEVFがないと売れないんだと思う。
ゴロゴロ温泉
この情報が本当だとしたら大歓迎です。
晴れの屋外ではやはりEVFが見やすいですから。
左肩というのはとても良いと思います。そもそもミラーレスであれば中央にある必然性はないし、一眼レフでもないのに一眼レフ型というのも変な気がします。
一眼レフの高性能イメージを狙ってのデザインですが、自分的には下位のネオ一眼のイメージを感じます。
また左肩配置はactiさんも書いておられる通り、鼻もあたらないというメリットもあっていいですね。
液晶無しというのも面白いと思います。その分すっきりして小型軽量にもなりますし電池の持ちも良いでしょう。
脱着式の液晶モニターがあればさらに便利だと思います。
しろ
いいですね!
ちょっと高級モデルのマイクロもあっていいですよね!
液晶モニターは無いのですか?
・・・欲しいな。
けんゆう
小型化を目指したのがGF1でしょうから後継モデルではないと思います。