ePHOTOZineにキヤノンEF-S 15-85mm F3.5-5.6 ISのレビューが掲載されています。
・Canon EF-S 15-85mm f/3.5-5.6 IS USM Interchangeable Lens Review
- 鏡筒はとてもしっかりした作り。ズームリングはとてもスムーズで、下を向けても自重落下しない。ピントはインナーフォーカスで前玉は回転しない。クオリティと使い勝手は、旧型のEF-S17-85mm ISよりも改善している
- 解像力のテストは、1510万画素のKiss X3で行った。15mm開放では十分に許容範囲の画質。1/3段ほど絞ると、中央の解像力は最高(excellent)のレベルに達するが、四隅はとても良い(very good)のレベル
- 35mmでは開放からF11まで良い(good)のレベル。驚いたことに、このレンズは85mmのほうが高性能で、中央部は開放からF8までとても良い(very good)レベルの解像力
- 色収差は15mm F3.5で最も悪くなり0.75ピクセルを超えるが、通常の撮影ではそれほど問題にならないだろう
- 周辺光量落ちは15mm開放で4.4EVの途方もない数字で、これは極めて高いレベル。周辺光量落ちを解消するにはF8まで絞る必要がある。85mmでは改善し、開放で2.2EVになる
- 歪曲は15mmで5.68%のタル型で、これは直線的な被写体では非常に目立つ。しかし、歪曲の形は整っているので、後処理で修正するのは容易だ。85mmでは歪曲は0.37%糸巻き型で、ほとんど気付かない
- 逆光耐性は弱く、フレアやゴーストが出やすい傾向がある。画面内に強い光源があると七色の虹のようなゴーストが出る。画面の外に光源がある場合でも同様のゴーストが見られ、コントラストが低下する
- ISは実写でよく機能し、85mmで1/8秒、15mmでは1/2秒でシャープな写真を撮ることができた。これは、とても素晴らしい性能だ
- 大部分の焦点距離・絞り値でとてもシャープで、手ブレ補正も素晴らしくよく効く。いくつかの欠点があるレンズだが、弱い部分を考慮して使うなら、素晴らしい結果を得られるだけの能力があるレンズだ
周辺光量落ちと歪曲は驚くほど大きな値になっていますが、Photozoneによるこのレンズのテストでは周辺光量落ちが1.94EV(15mm開放)、歪曲が-3.15%(15mm)でかなり異なった結果になっています。とはいえ、周辺光量落ちと歪曲が、あまり褒められた性能ではないのは確かだと思います。
また、解像力のテストではズーム中間域が低めの値になっていて、Photozoneのテスト結果とも、LensTipのテスト結果とも少し異なるようです。これは、どれを信じたらいいのか迷うところですね。
匿名
キヤノン機はデフォルトで周辺光量落ち補正機能がありましたよね。型落ち機もEOSUtilityでデータを渡せばその辺りも実用の範囲になるのではないのでしょうか。
よこ
このレンズ、15mmからというのが魅力的でほしいのですが、
その15mmが弱点になっているのは痛いですね。
あと、対逆光性が弱いとあるのが気になりますが、どのような状況・テスト条件なのでしょう。
それによって実使用とは大きく変わるので。
M
EF-Sで、しかも15-85㎜なのだから、当然の結果でしょう。
50㎜付近は特に画質が悪いので、本当に良いのは24-35㎜でF5.6~8の中心部でしょう。
7D・X4の画質をサポートできるEF-Sレンズは、今のところ無いと言ってもいいでしょうね。
画質優先なら、高いEF-Lズームを分担させて使って欲しいということなんでしょうか?
であれば、早く、フルサイズ14-28㎜L 24-70㎜LⅡ 70-200㎜LⅡ というラインナップにして下さいよキャノンさん。(笑)
柴犬らんのパパ
傾向は一致していても、これだけ結果がばらつくのは製造精度の問題なんではないかと疑ってしまいます。出荷検査の測定が全域で実施されているとはとても思えないですし。
もしかしてLの称号の有無って、レンズ構成だけでは無く、出荷検査の工程とか、公差基準の違いってことは無いですよね。
ひでbk
まさにこのレンズと、EF24-105 F4Lのどっちを導入しようかで迷っているのですが(40D使用)、↓を見る限りにおいてはEF-S15-85mmの方が好印象だったのですが・・・。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=355&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=675&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=0
これは個体差の問題なのでしょうか。
それとも使っているカメラ本体(1Ds MARK IIIと50D)の性能差の問題なのでしょうか。
K2
このレンズ、以前に片ボケがあるって書き込みがあったので、数本揃えてテストしましたが、個体差はけっこうありますね。
ちなみに、新品開封一番で、レンズ内に塵が入っていたのもありました。
(3本揃えて2本塵入りはキヤノンの品質管理に問題を感じました)
去年、キヤノンは色々噂が出ましたが、事実かなと思えます。
買う方は、購入一番、店頭でチェックをお勧めします。
ズマアル
かつてキヤノンのライカマウント~FD初期時代の高品質を思うと、すっかり質が低下してしまったようで、購買意欲が湧かないのは私だけ?
派遣労働社員の使い捨て使用、品質にばらつきの多い塵入りレンズ、初期不良の多いファームウェアなど、どこか間違っていませんか御手洗さん!